横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,634 表示:1,141 - 1,160 ]

七十古墳群
七十古墳群 - 岡山 群集墳 【しちじゅうこふんぐん】 岡山県勝田郡勝央町畑屋 丘陵に位置する7基からなる古墳群。何れも南向きの横穴式石室をもつ。1・3号墳...
慕田谷奥古墳群
慕田谷奥古墳群 - 岡山 群集墳 【しとうだたにおくこふんぐん】 岡山県岡山市北区高松稲荷 墓地脇に位置する4基からなる古墳群。 ・3号墳(古墳マップ表示位置) ...
四戸1号古墳
四戸1号古墳 - 群馬 円墳 【しどいちごうこふん】 群馬県吾妻郡東吾妻町大字三島字四戸77 直径約10.4mの円墳で、無袖型の横穴式石室が南西方向に開口する。全長約6m...
四戸3号古墳
四戸3号古墳 - 群馬 円墳 【しどさんごうこふん】 群馬県吾妻郡東吾妻町大字三島字四戸26-1 直径約15mの円墳で、南東方向に入口をもつ無袖型の横穴式石室が露出している。...
四戸2号古墳
四戸2号古墳 - 群馬 円墳 【しどにごうこふん】 群馬県吾妻郡東吾妻町大字三島字四戸87 直径約12m・高さ約2mの円墳。埋葬施設は南西に開口する両袖型の横穴式石室で...
しどめ塚(人見塚)
しどめ塚(人見塚) - 群馬 円墳 【しどめづかひとみづか】 高崎市本郷町字道場1292-2 直径約20m・高さ約4m、2段築成の円墳で葺石が全面に敷かれている。埋葬施設...
四戸4号古墳
四戸4号古墳 - 群馬 円墳 【しどよんごうこふん】 群馬県吾妻郡東吾妻町大字三島字四戸85 民家の庭先に所在、直径8m程の円墳と推定される。埋葬施設は南西方向に入口をも...
篠原古墳群
篠原古墳群 - 広島 群集墳 【しのはらこふんぐん】 広島県府中市上下町岡屋 篠原第1号墳:円墳、横穴式石室長さ4m、幅1m。半壊。...
篠原東古墳群
篠原東古墳群 - 広島 群集墳 【しのはらひがしこふんぐん】 広島県府中市上下町岡屋 篠原東第1号墳:円墳。横穴式石室長さ2.75m、墳丘流失、半壊。...
柴又八幡神社の古墳石室
柴又八幡神社の古墳石室 - 東京 前方後円墳 【しばまたはちまんじんじゃのこふんせきしつ】 東京都葛飾区柴又3-30-24 柴又八幡神社 江戸川右岸の柴又八幡神社社殿内に所在。横穴式石室が保存されている。墳丘は残っ...
柴山古墳群
柴山古墳群 - 山口 群集墳 【しばやまこふんぐん】 山口県防府市台道 横穴式石室をもつ古墳時代後期の物 x点は1~3号墳
島田塚
島田塚 - 佐賀 前方後円墳 【しまだづか】 佐賀県唐津市鏡 鏡山の北西麓、標高約10mの砂丘上に立地。全長約35mの前方後円墳。後円部径...
清水前古墳群
清水前古墳群 - 山形 円墳 【しみずまえこふんぐん】 山形県東置賜郡高畠町大字二井宿字清水前 屋代川右岸の段丘上に立地。現存する3基のうち直径約13mの1号墳と2号墳が復...
清水山古墳
清水山古墳 - 京都 前方後円墳 【しみずやまこふん】 京都府京都市右京区太秦松本町 標高約30m、桂川左岸の台地上に所在した全長約60mの前方後円墳。埋葬施設は...
〆木古墳群
〆木古墳群 - 群馬 群集墳 【しめきこふんぐん】 高崎市吉井町神保・多胡 台地の端部から斜面にかけて数十基が分布します。X点で示した位置には墳丘上部を...
下青木吉田原古墳
下青木吉田原古墳 - 長野 円墳 【しもあおきよしだはらこふん】 長野県上田市蒼久保1557-ロ 神川が千曲川に合流する東側の段丘上に立地。直径約15m・高さ約3.5mの円墳...
下石橋愛宕塚古墳
下石橋愛宕塚古墳 - 栃木 帆立貝式古墳 【しもいしばしあたごづかこふん】 栃木県下野市下石橋55-6 ほか 全長約84mの帆立貝式古墳。墳丘は幅広い基壇の上に築かれており、周溝を含めた...
下市大塚古墳
下市大塚古墳 - 岡山 不明 【しもいちおおつかこふん】 岡山県加賀郡吉備中央町豊野 民家の隣に石室が露出している。南に開口する横穴式石室で、現状で長さ約4.85...
下総塚古墳
下総塚古墳 - 福島 前方後円墳 【しもうさづかこふん】 福島県白河市大字舟田中道 標高約315m、阿武隈川右岸の河岸段丘上に立地。全長71.8mの前方後円墳。...
下浦須森古墳
下浦須森古墳 - 熊本 円墳 【しもうらすもりこふん】 熊本県天草市下浦町出崎2440 古墳時代後期の円墳で、両袖型の横穴式石室が西に開口している。羨道部は消失、玄...