seraさんのプロフィール
2016/06/17に前方後円墳11基と貝形古墳2基の計23基が国史跡に指定するよう答申されました。
古墳名にn号墳となっている場合は史跡指定が出来ないため、「白鳥1号墳」から名称を変更。
すみません、8号墳を5号墳へ変更します。 2016/6現在は竹が茂って見づらくなっていました。
墳丘東側から北へ行くとテーブルマウンテンあり。 東国さん西麓段丘上の第3号墳石室に使用されていた天井石と横の石碑に書いてありました。
墳丘の北側は尾根を切って谷にしているとのこと。
葺石は上層は丸い川原石で、下層は角ばった石で葺かれていました。
くびれ部から北側に土橋あり。
葺石は造り出し部のみオリジナルとのことで、土岐砂礫層の岩を使っているとのこと
平成28年度に発掘予定とのこと。
墳丘上のへこみは窯の跡とのこと。
少し西にある白山神社の本堂左手にも古墳がありました。
約20分歩くと到着します。 入り口の柵は鍵がかかっていませんが、横の柵が壊れていて開ける必要なし。
5,6分だと思います。 ここから少し北西にある日出神社も前方部が削られていますが、こちらも古墳です。
北側の道から入って右に行き、お墓の脇を抜けて西に行くとありました。 以前は中に入れたそうですが、今は入れなくなっていました。
「歴史の里」として整備中です。フルオープンは平成30年の予定。 以下に情報があります。 http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/11-2-7-0-0-0-0-0-0-0.html
コメント (508)
2016/06/17に前方後円墳11基と貝形古墳2基の計23基が国史跡に指定するよう答申されました。
古墳名にn号墳となっている場合は史跡指定が出来ないため、「白鳥1号墳」から名称を変更。
すみません、8号墳を5号墳へ変更します。
2016/6現在は竹が茂って見づらくなっていました。
墳丘東側から北へ行くとテーブルマウンテンあり。
東国さん西麓段丘上の第3号墳石室に使用されていた天井石と横の石碑に書いてありました。
墳丘の北側は尾根を切って谷にしているとのこと。
葺石は上層は丸い川原石で、下層は角ばった石で葺かれていました。
くびれ部から北側に土橋あり。
葺石は造り出し部のみオリジナルとのことで、土岐砂礫層の岩を使っているとのこと
平成28年度に発掘予定とのこと。
墳丘上のへこみは窯の跡とのこと。
少し西にある白山神社の本堂左手にも古墳がありました。
約20分歩くと到着します。
入り口の柵は鍵がかかっていませんが、横の柵が壊れていて開ける必要なし。
5,6分だと思います。
ここから少し北西にある日出神社も前方部が削られていますが、こちらも古墳です。
北側の道から入って右に行き、お墓の脇を抜けて西に行くとありました。
以前は中に入れたそうですが、今は入れなくなっていました。
「歴史の里」として整備中です。フルオープンは平成30年の予定。
以下に情報があります。
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/11-2-7-0-0-0-0-0-0-0.html