seraさんのプロフィール
長岡京市埋蔵文化財センターにて発掘された埴輪が展示されていました。
以下に詳細あり。 http://nagaokakyo-maibun.or.jp/kofun-nanatuduka.html
古墳の南東に復元模型が追加されていました。 旧早野低セミナーハウスにて出土した円筒埴輪の一部や勾玉などの玉類を見ることができるようになったとのことです。休刊日が日・月・祝日で残念ながら見学できず。
絵画土器のオリジナルは大垣市歴史民俗資料館にて公開されています。
以下のページに発見された六獣鏡と四獣鏡の写真があります。 http://www.town-ono.jp/0000000493.html
以下のページに発見された内行花文鏡の写真があります。 http://www.town-ono.jp/0000000493.html
看板に赤いポストが設置され、わかりやすく説明された古墳群散策マップが中に入っていました。
古墳群ですが、一箇所しか発見できず。 道を南から北に行くと上に電線の通った開けたところに出ます。そこから少し北に行くと左手にあります。 不法投棄自動監視中の看板が目印です。
獣よけの柵がありますが、立ち入り禁止とは書いていないため、徒歩で10分ほど歩くと滝谷一号古墳が見えます。 滝谷一号古墳から少し北に行き、右手の林の中に古墳がいくつもあります。 真ん中が凹んでいたり、盗掘穴?らしきものがある古墳や、石室が開口している古墳がありました。 資料が見つからず詳細は不明です。
2016/11/18に国の文化審議会で国史跡に指定するよう文部科学相に答申されました。 11/26,27昼飯町の青墓地区センターで出土品を展示、11/27 13:30から報告会を行う
出土品の馬齢2個、金環1個は飯田市上郷考古博物館に展示されており、 市岡智寛さんの図のコピーも展示してありました。 また、博物館では「考古博物館周辺の古墳」という資料を配布しており、古墳探索に大変参考になります。
小さな石室です。 奥の左側に穴が続いていますが、盗掘者が掘った穴とのこと。
お客様駐車場の東側から上り口あり。 石室内の天井の煤は誰かが焚き火した後かな?
よみがなが間違っていたため、「はざまいせき」から「はさまいせき」へ 変更しました。
失礼しました。 道案内の写真を削除しました。
コメント (508)
長岡京市埋蔵文化財センターにて発掘された埴輪が展示されていました。
以下に詳細あり。
http://nagaokakyo-maibun.or.jp/kofun-nanatuduka.html
古墳の南東に復元模型が追加されていました。
旧早野低セミナーハウスにて出土した円筒埴輪の一部や勾玉などの玉類を見ることができるようになったとのことです。休刊日が日・月・祝日で残念ながら見学できず。
絵画土器のオリジナルは大垣市歴史民俗資料館にて公開されています。
以下のページに発見された六獣鏡と四獣鏡の写真があります。
http://www.town-ono.jp/0000000493.html
以下のページに発見された内行花文鏡の写真があります。
http://www.town-ono.jp/0000000493.html
看板に赤いポストが設置され、わかりやすく説明された古墳群散策マップが中に入っていました。
古墳群ですが、一箇所しか発見できず。
道を南から北に行くと上に電線の通った開けたところに出ます。そこから少し北に行くと左手にあります。
不法投棄自動監視中の看板が目印です。
獣よけの柵がありますが、立ち入り禁止とは書いていないため、徒歩で10分ほど歩くと滝谷一号古墳が見えます。
滝谷一号古墳から少し北に行き、右手の林の中に古墳がいくつもあります。
真ん中が凹んでいたり、盗掘穴?らしきものがある古墳や、石室が開口している古墳がありました。
資料が見つからず詳細は不明です。
2016/11/18に国の文化審議会で国史跡に指定するよう文部科学相に答申されました。
11/26,27昼飯町の青墓地区センターで出土品を展示、11/27 13:30から報告会を行う
出土品の馬齢2個、金環1個は飯田市上郷考古博物館に展示されており、
市岡智寛さんの図のコピーも展示してありました。
また、博物館では「考古博物館周辺の古墳」という資料を配布しており、古墳探索に大変参考になります。
小さな石室です。
奥の左側に穴が続いていますが、盗掘者が掘った穴とのこと。
お客様駐車場の東側から上り口あり。
石室内の天井の煤は誰かが焚き火した後かな?
よみがなが間違っていたため、「はざまいせき」から「はさまいせき」へ
変更しました。
失礼しました。
道案内の写真を削除しました。