seraさんのプロフィール
車で行く場合は、東の岩戸森林公園から金華山ドライブウェイに入り、 水道山展望台の駐車場まで行きます。 駐車場の東の端にある看板の脇から奥に入り尾根に沿って登ると山頂にあります。
2014/10の時と比べると柵が新しくなっており、 壁を補修したのか支えが無くなっていますね。
本殿向かって左側奥に1号墳、右側奥に2号墳があります。
今は古墳かどうかも判別が付かない状態です。 発掘調査等は実施していないのかな?
鎏金獣帯鏡は金メッキを施されているそうです。 東京の五島美術館に本物が所蔵されていますので 一度見てみたいですね。
レプリカを見る機会があり、写真を投稿しました。 文字が書かれていますが、何が書かれているのかな?
本物を見る機会がありましたのでその写真を投稿しました。 四獣鏡は模様がはっきりしており、獣顔文、怪鳥文、レンズ文などが はっきりわかり素晴らしい鏡でした。
本物を見る機会がありましたのでその写真を投稿しました。
GPSでの測定忘れていたため位置は少し間違っているかも? 東塚より西側にあり。 説明看板は見当たらず。
GPSでの測定忘れていたため位置は少し間違っているかも?
西側に2号墳、北側に3号墳があります。 2号墳はほとんど埋まっています。 1号墳の石室内はかなり広く、石棺は巨大で圧倒されます。お勧め。 懐中電灯がないとまっくらですので忘れないように。 石棺内の心無いらくがきが非常に残念です。
「桜井の横穴式石室を訪ねて」は完売で入手できなくなっています。
木にテーブが巻いてあるのを参考に進みます。 藪を入ってしばらく進み、左の方向に歩くとある尾根の上にあります。
北側に2号墳があるが、石材が散乱しているだけで開口せず。
私有地を通りますので車で進入は絶対にダメです。 後円部の内は土砂のため途中までしか入れません。 竹薮の手前か上るという方法を掲載しているところがありますが、 倒木なので通行止めになっています。 こちらも少し急斜面ですが、竹薮を東の行き、古墳の南側から上ったほうがよいかと 思います。
コメント (516)
車で行く場合は、東の岩戸森林公園から金華山ドライブウェイに入り、
水道山展望台の駐車場まで行きます。
駐車場の東の端にある看板の脇から奥に入り尾根に沿って登ると山頂にあります。
2014/10の時と比べると柵が新しくなっており、
壁を補修したのか支えが無くなっていますね。
本殿向かって左側奥に1号墳、右側奥に2号墳があります。
今は古墳かどうかも判別が付かない状態です。
発掘調査等は実施していないのかな?
鎏金獣帯鏡は金メッキを施されているそうです。
東京の五島美術館に本物が所蔵されていますので
一度見てみたいですね。
レプリカを見る機会があり、写真を投稿しました。
文字が書かれていますが、何が書かれているのかな?
本物を見る機会がありましたのでその写真を投稿しました。
四獣鏡は模様がはっきりしており、獣顔文、怪鳥文、レンズ文などが
はっきりわかり素晴らしい鏡でした。
本物を見る機会がありましたのでその写真を投稿しました。
GPSでの測定忘れていたため位置は少し間違っているかも?
東塚より西側にあり。
説明看板は見当たらず。
GPSでの測定忘れていたため位置は少し間違っているかも?
西側に2号墳、北側に3号墳があります。
2号墳はほとんど埋まっています。
1号墳の石室内はかなり広く、石棺は巨大で圧倒されます。お勧め。
懐中電灯がないとまっくらですので忘れないように。
石棺内の心無いらくがきが非常に残念です。
「桜井の横穴式石室を訪ねて」は完売で入手できなくなっています。
木にテーブが巻いてあるのを参考に進みます。
藪を入ってしばらく進み、左の方向に歩くとある尾根の上にあります。
北側に2号墳があるが、石材が散乱しているだけで開口せず。
私有地を通りますので車で進入は絶対にダメです。
後円部の内は土砂のため途中までしか入れません。
竹薮の手前か上るという方法を掲載しているところがありますが、
倒木なので通行止めになっています。
こちらも少し急斜面ですが、竹薮を東の行き、古墳の南側から上ったほうがよいかと
思います。