seraさんのプロフィール
360度パノラマ画像をアップしました。 https://goo.gl/maps/TcviWyhK9e8uxqFA8
再訪しました。 以下で360度パノラマ写真を公開しました。 https://goo.gl/maps/Pcn1o3YDDjn3ZKm6A
2020/1現在Googleマップ上の宮口古墳群の位置が間違っています。 実際は西側の尾根の上にあります。 現地に行けば看板があり、それに従えば迷うことなくたどり着けます。 看板を設置してくれた人に感謝です。
以下で360度パノラマ写真を公開しました。 https://goo.gl/maps/5VSYYdiW7EFxq3R98
以下で360度パノラマ写真を公開しました。 https://goo.gl/maps/oVLfXsiCtiZWhjEh8
以下で360度パノラマ写真を公開しました。 https://goo.gl/maps/Jr4tKU1TkvRoG2Rf9
春日井市の(味美)二子山古墳(https://kofun.info/kofun/457)で 出土した埴輪と同一のものが灰原から発見されており、 近くの川を使って運搬されたと思われます。
チャンスがあり、見学できました。 通常は施錠されており、中へ入ることができません。 10名以上の団体で事前予約が必要とのこと。 木の通路がありますが、ぼろぼろで危険な状態でした。
埋葬施設は竪穴式石室で割竹形の木棺が安置されていたと推定されています。 以前見つかった蓋石と残っていた蓋石を合わせると5枚の蓋石が見つかっています。 墳長120mは岐阜県では昼飯大塚古墳に次ぐ第二位の大きさです。 第5次調査が令和元年に実施され、いったん発掘は区切りとのこと。
上城田寺第3古墳群はそれっぽい岩があるだけで はっきりした古墳は確認できず。
再訪問しました。 今回は東側から訪問しました。 東側からの場合はS字カーブを超えてガードレールがある所を左下に降りると 上城田寺第4古墳群があります。
360度パノラマ画像をアップしました。 https://goo.gl/maps/szEdwAiovFLbenDe6
360度パノラマ画像をアップしました。 https://goo.gl/maps/Y2mFixMLPaejgNRZ6
看板裏の土手に登ると2号墳が、その奥に1号墳がありました。 2号墳の前方部は非常に小さくて造りだしなのかと思いました。
360度パノラマ画像をアップしました。 https://goo.gl/maps/AsA3yj3xXK9jJcNu6
コメント (516)
360度パノラマ画像をアップしました。
https://goo.gl/maps/TcviWyhK9e8uxqFA8
再訪しました。
以下で360度パノラマ写真を公開しました。
https://goo.gl/maps/Pcn1o3YDDjn3ZKm6A
2020/1現在Googleマップ上の宮口古墳群の位置が間違っています。
実際は西側の尾根の上にあります。
現地に行けば看板があり、それに従えば迷うことなくたどり着けます。
看板を設置してくれた人に感謝です。
以下で360度パノラマ写真を公開しました。
https://goo.gl/maps/5VSYYdiW7EFxq3R98
以下で360度パノラマ写真を公開しました。
https://goo.gl/maps/oVLfXsiCtiZWhjEh8
以下で360度パノラマ写真を公開しました。
https://goo.gl/maps/Jr4tKU1TkvRoG2Rf9
春日井市の(味美)二子山古墳(https://kofun.info/kofun/457)で
出土した埴輪と同一のものが灰原から発見されており、
近くの川を使って運搬されたと思われます。
チャンスがあり、見学できました。
通常は施錠されており、中へ入ることができません。
10名以上の団体で事前予約が必要とのこと。
木の通路がありますが、ぼろぼろで危険な状態でした。
埋葬施設は竪穴式石室で割竹形の木棺が安置されていたと推定されています。
以前見つかった蓋石と残っていた蓋石を合わせると5枚の蓋石が見つかっています。
墳長120mは岐阜県では昼飯大塚古墳に次ぐ第二位の大きさです。
第5次調査が令和元年に実施され、いったん発掘は区切りとのこと。
上城田寺第3古墳群はそれっぽい岩があるだけで
はっきりした古墳は確認できず。
再訪問しました。
今回は東側から訪問しました。
東側からの場合はS字カーブを超えてガードレールがある所を左下に降りると
上城田寺第4古墳群があります。
360度パノラマ画像をアップしました。
https://goo.gl/maps/szEdwAiovFLbenDe6
360度パノラマ画像をアップしました。
https://goo.gl/maps/Y2mFixMLPaejgNRZ6
看板裏の土手に登ると2号墳が、その奥に1号墳がありました。
2号墳の前方部は非常に小さくて造りだしなのかと思いました。
360度パノラマ画像をアップしました。
https://goo.gl/maps/AsA3yj3xXK9jJcNu6