seraさんのプロフィール
開口はしていませんでした。
草が生い茂り入り口も狭く、入り口周辺の草が雨にぬれた状態だったため、石室内に入るのは断念しました。
前方部が削られて崖になっていました。
説明の看板等が見つかりませんでした。 見落としたのかな?
鍵がかかっており、中に入ることができませんでした。残念。
近くにある和水町歴史資料館に発掘品のレプリカがありました。
紹介文があんまりなのでコメントへ移動しました。 出来山古墳群で現存はこの古墳のみ。 津島神社の南側を抜け東屋のそばに駐車可能スペースがあったためそこへ駐車しました。 そこから西へ山を登り分かれ道を左側へ進みます。水道設備の金網がありますのでそこを左、少し上って右手へ鋭角に曲がり、石垣沿いの細い道を西へ上ると左手にあります。 石室内は天井から少し光が入っていました。
なかなか情報がなく、私も現地たどり着くのが困難でした。 参考になったようで幸いです。 少し南の狐平古墳群もお勧めですよ。
史跡整備が進んで成田山の裏の大仏の脇に道が出来ていました。 登りやすくなりましたので見学が簡単になりました。
十字の位置が間違っているようです。 もっと南のほうが古墳です。 衛星写真だと明知鉄道の明智駅の「明智」という字の西のほうの森の中の 白い四角い何かの横あたりが古墳です。 「古墳東の道のここから入ります」の写真の位置から南西です。
私もわからず、近所の人に聞いてたどり着きました。 3年ぐらい前なので詳細は忘れています。 古墳の直前は舗装なしの道を歩いた気がします。
1号墳の出土遺物は、山口資料館や瀬戸蔵ミュージアムで展示されています。
情報、写真ありがとうございます。 情報だけあげて行き損ねていました。 イオンの横なのでわかりやすい場所ですね。
看板横の扉が施錠されています。 お問い合わせ先に電話すれば開けてもらえるのかな?
瀬戸市定光寺野外活動センサーの駐車場(PM16時に閉まるので注意)に 車を止めて少し道を南に行きます。右手にまなびの径という遊歩道があるため そこを登るとすぐにあります。 玉ヶ峰古墳、鹿乗2号墳古墳がどこにあるか不明。鹿乗古墳群の情報求む。
コメント (516)
開口はしていませんでした。
草が生い茂り入り口も狭く、入り口周辺の草が雨にぬれた状態だったため、石室内に入るのは断念しました。
前方部が削られて崖になっていました。
説明の看板等が見つかりませんでした。
見落としたのかな?
鍵がかかっており、中に入ることができませんでした。残念。
近くにある和水町歴史資料館に発掘品のレプリカがありました。
紹介文があんまりなのでコメントへ移動しました。
出来山古墳群で現存はこの古墳のみ。
津島神社の南側を抜け東屋のそばに駐車可能スペースがあったためそこへ駐車しました。
そこから西へ山を登り分かれ道を左側へ進みます。水道設備の金網がありますのでそこを左、少し上って右手へ鋭角に曲がり、石垣沿いの細い道を西へ上ると左手にあります。
石室内は天井から少し光が入っていました。
なかなか情報がなく、私も現地たどり着くのが困難でした。
参考になったようで幸いです。
少し南の狐平古墳群もお勧めですよ。
史跡整備が進んで成田山の裏の大仏の脇に道が出来ていました。
登りやすくなりましたので見学が簡単になりました。
十字の位置が間違っているようです。
もっと南のほうが古墳です。
衛星写真だと明知鉄道の明智駅の「明智」という字の西のほうの森の中の
白い四角い何かの横あたりが古墳です。
「古墳東の道のここから入ります」の写真の位置から南西です。
私もわからず、近所の人に聞いてたどり着きました。
3年ぐらい前なので詳細は忘れています。
古墳の直前は舗装なしの道を歩いた気がします。
1号墳の出土遺物は、山口資料館や瀬戸蔵ミュージアムで展示されています。
情報、写真ありがとうございます。
情報だけあげて行き損ねていました。
イオンの横なのでわかりやすい場所ですね。
看板横の扉が施錠されています。
お問い合わせ先に電話すれば開けてもらえるのかな?
瀬戸市定光寺野外活動センサーの駐車場(PM16時に閉まるので注意)に
車を止めて少し道を南に行きます。右手にまなびの径という遊歩道があるため
そこを登るとすぐにあります。
玉ヶ峰古墳、鹿乗2号墳古墳がどこにあるか不明。鹿乗古墳群の情報求む。