seraさんのプロフィール
神座古墳群?から移設された古墳です。
周辺が綺麗に整備され、四神の館が出来ていました。 キトラ古墳壁画体験館「四神の館」 | 明日香村観光ポータルサイト 旅する飛鳥 http://asukamura.com/?page_id=9221
2017/09/02の小山田古墳の説明会に合わせて扉が開いていました。 中の水は保存のため、一定量がたまっている状態にしてあるとのこと。
第九次調査の現地説明会が2017/8/26にありました。 南側調査区では石室入り口の跡が発見され、 羨道の石材を抜き取った穴が見つかっています。 矢穴が残った石材があり、江戸時代後半頃のものとみられること。 石室内排水溝もみつかっています。 石室があると想定された位置の北側調査区では、何も発見できず。
石室は開口していませんでした。
横穴式石室の一般公開に参加してきました。 古墳のアプリが公開されており、ARやVRで楽しめます。
十字は看板の位置です。
城とまちミュージアムの南側の駐車場奥に移設復元されていました。
十字マークは説明看板の場所です。看板はアメ池の北側にありました。 12号墳はそれっぽいのがありましたが、他は不明。 現地の人に質問したが、古墳がどこにあったかわからなくなっているとのこと。
こども探検隊!のポスターは白鳥塚古墳の柵にあったため、写真はここへ掲載しました。
道を挟んで東側に駐車場と簡易トイレが出来ていました。
墳丘の東側に水洗トイレが設置されました。
市指定史跡、昭和60年8月20日指定。
私有地のため、必ず許可を得て見学をしてください。
墳丘は段になっていますが、以前畑として使われていたため、 後から作られた段の可能性があるとのこと。
コメント (508)
神座古墳群?から移設された古墳です。
周辺が綺麗に整備され、四神の館が出来ていました。
キトラ古墳壁画体験館「四神の館」 | 明日香村観光ポータルサイト 旅する飛鳥
http://asukamura.com/?page_id=9221
2017/09/02の小山田古墳の説明会に合わせて扉が開いていました。
中の水は保存のため、一定量がたまっている状態にしてあるとのこと。
第九次調査の現地説明会が2017/8/26にありました。
南側調査区では石室入り口の跡が発見され、
羨道の石材を抜き取った穴が見つかっています。
矢穴が残った石材があり、江戸時代後半頃のものとみられること。
石室内排水溝もみつかっています。
石室があると想定された位置の北側調査区では、何も発見できず。
石室は開口していませんでした。
横穴式石室の一般公開に参加してきました。
古墳のアプリが公開されており、ARやVRで楽しめます。
十字は看板の位置です。
城とまちミュージアムの南側の駐車場奥に移設復元されていました。
十字マークは説明看板の場所です。看板はアメ池の北側にありました。
12号墳はそれっぽいのがありましたが、他は不明。
現地の人に質問したが、古墳がどこにあったかわからなくなっているとのこと。
こども探検隊!のポスターは白鳥塚古墳の柵にあったため、写真はここへ掲載しました。
道を挟んで東側に駐車場と簡易トイレが出来ていました。
墳丘の東側に水洗トイレが設置されました。
市指定史跡、昭和60年8月20日指定。
私有地のため、必ず許可を得て見学をしてください。
墳丘は段になっていますが、以前畑として使われていたため、
後から作られた段の可能性があるとのこと。