seraさんのプロフィール
全国的にも少数しか見つかっていない、埴製枕が発見されています。 埴製枕などの発掘品は志摩市歴史民俗資料館にて展示されています。
発掘された遺物を直接見せていただき機会がありました。 今も文様がはっきり残っており、大変綺麗でした。
マークの場所は説明看板の位置である。 西のゴルフ場のある場所に古墳がありましたが、現在は消滅しています。
出土した土器と炭化物の分析から古墳の築造年代は3世紀前半と特定されました。 構築墓壙や供献する土器など、弥生時代の墓に似た要素が多くあるよ弥生時代から 古墳時代の過渡期に造られた古墳です。
土塊積みした後が残っていたとのこと。
2017/11/15に奈良市埋蔵文化財調査センターが 航空レーザーによる3次元測量の結果 直径約110メートルの円墳と発表しました。
2017/9/30に現地説明会あり。 棺の安置場所である石槨(せきかく)の大きさについて「少なくとも長さ6メートル、幅1.5メートルあり、同時代の古墳としては大型だった」と発表された。
ここの周濠は、一番深い所で1m 弱の浅い自然地形を利用した窪地状のものです。 古墳へ渡るための陸橋部が東側にあります。
神座古墳群?から移設された古墳です。
周辺が綺麗に整備され、四神の館が出来ていました。 キトラ古墳壁画体験館「四神の館」 | 明日香村観光ポータルサイト 旅する飛鳥 http://asukamura.com/?page_id=9221
2017/09/02の小山田古墳の説明会に合わせて扉が開いていました。 中の水は保存のため、一定量がたまっている状態にしてあるとのこと。
第九次調査の現地説明会が2017/8/26にありました。 南側調査区では石室入り口の跡が発見され、 羨道の石材を抜き取った穴が見つかっています。 矢穴が残った石材があり、江戸時代後半頃のものとみられること。 石室内排水溝もみつかっています。 石室があると想定された位置の北側調査区では、何も発見できず。
石室は開口していませんでした。
横穴式石室の一般公開に参加してきました。 古墳のアプリが公開されており、ARやVRで楽しめます。
十字は看板の位置です。
コメント (516)
全国的にも少数しか見つかっていない、埴製枕が発見されています。
埴製枕などの発掘品は志摩市歴史民俗資料館にて展示されています。
発掘された遺物を直接見せていただき機会がありました。
今も文様がはっきり残っており、大変綺麗でした。
マークの場所は説明看板の位置である。
西のゴルフ場のある場所に古墳がありましたが、現在は消滅しています。
出土した土器と炭化物の分析から古墳の築造年代は3世紀前半と特定されました。
構築墓壙や供献する土器など、弥生時代の墓に似た要素が多くあるよ弥生時代から
古墳時代の過渡期に造られた古墳です。
土塊積みした後が残っていたとのこと。
2017/11/15に奈良市埋蔵文化財調査センターが
航空レーザーによる3次元測量の結果
直径約110メートルの円墳と発表しました。
2017/9/30に現地説明会あり。
棺の安置場所である石槨(せきかく)の大きさについて「少なくとも長さ6メートル、幅1.5メートルあり、同時代の古墳としては大型だった」と発表された。
ここの周濠は、一番深い所で1m 弱の浅い自然地形を利用した窪地状のものです。
古墳へ渡るための陸橋部が東側にあります。
神座古墳群?から移設された古墳です。
周辺が綺麗に整備され、四神の館が出来ていました。
キトラ古墳壁画体験館「四神の館」 | 明日香村観光ポータルサイト 旅する飛鳥
http://asukamura.com/?page_id=9221
2017/09/02の小山田古墳の説明会に合わせて扉が開いていました。
中の水は保存のため、一定量がたまっている状態にしてあるとのこと。
第九次調査の現地説明会が2017/8/26にありました。
南側調査区では石室入り口の跡が発見され、
羨道の石材を抜き取った穴が見つかっています。
矢穴が残った石材があり、江戸時代後半頃のものとみられること。
石室内排水溝もみつかっています。
石室があると想定された位置の北側調査区では、何も発見できず。
石室は開口していませんでした。
横穴式石室の一般公開に参加してきました。
古墳のアプリが公開されており、ARやVRで楽しめます。
十字は看板の位置です。