seraさんのプロフィール
葺石は造り出し部のみオリジナルとのことで、土岐砂礫層の岩を使っているとのこと
平成28年度に発掘予定とのこと。
墳丘上のへこみは窯の跡とのこと。
少し西にある白山神社の本堂左手にも古墳がありました。
約20分歩くと到着します。 入り口の柵は鍵がかかっていませんが、横の柵が壊れていて開ける必要なし。
5,6分だと思います。 ここから少し北西にある日出神社も前方部が削られていますが、こちらも古墳です。
北側の道から入って右に行き、お墓の脇を抜けて西に行くとありました。 以前は中に入れたそうですが、今は入れなくなっていました。
「歴史の里」として整備中です。フルオープンは平成30年の予定。 以下に情報があります。 http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/11-2-7-0-0-0-0-0-0-0.html
現地には行っていないので古墳見学可能か不明です。 周囲には岩谷山古墳、若宮2、3号墳、善光寺沢南古墳、善光寺沢古墳があります。 近くにあった岩谷山第1号墳は西尾市吉良歴史民俗資料館に移築されています。 岩谷山第1号墳:http://kofun.info/kofun/3712
西尾市吉良歴史民俗資料館に移築されています。 ちょっと前に草を刈ったところだそうでいいタイミングでした。
最明寺の左手から四国八十八箇所めぐりを行うと途中で一箇所古墳を見つけました。他にもあると思いますが発見できず。
デンソー社宅北にあります。 柵があり、近づくことができませんでした。
地図のマークがおかしくて50mほど北西に前方後円墳の4号墳があります。衛星写真で石室がわかります。 少し北の信号交差点北東の道沿いに円墳の15~18号墳があります。
南側の道のみ舗装されているため、車の場合は南から近づきましょう。
石室は立ち入り禁止となっていました。 目視では石室の中はよく見えなかったが、フラッシュを焚いたところなんとか撮影できました。
コメント (516)
葺石は造り出し部のみオリジナルとのことで、土岐砂礫層の岩を使っているとのこと
平成28年度に発掘予定とのこと。
墳丘上のへこみは窯の跡とのこと。
少し西にある白山神社の本堂左手にも古墳がありました。
約20分歩くと到着します。
入り口の柵は鍵がかかっていませんが、横の柵が壊れていて開ける必要なし。
5,6分だと思います。
ここから少し北西にある日出神社も前方部が削られていますが、こちらも古墳です。
北側の道から入って右に行き、お墓の脇を抜けて西に行くとありました。
以前は中に入れたそうですが、今は入れなくなっていました。
「歴史の里」として整備中です。フルオープンは平成30年の予定。
以下に情報があります。
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/11-2-7-0-0-0-0-0-0-0.html
現地には行っていないので古墳見学可能か不明です。
周囲には岩谷山古墳、若宮2、3号墳、善光寺沢南古墳、善光寺沢古墳があります。
近くにあった岩谷山第1号墳は西尾市吉良歴史民俗資料館に移築されています。
岩谷山第1号墳:http://kofun.info/kofun/3712
西尾市吉良歴史民俗資料館に移築されています。
ちょっと前に草を刈ったところだそうでいいタイミングでした。
最明寺の左手から四国八十八箇所めぐりを行うと途中で一箇所古墳を見つけました。他にもあると思いますが発見できず。
デンソー社宅北にあります。
柵があり、近づくことができませんでした。
地図のマークがおかしくて50mほど北西に前方後円墳の4号墳があります。衛星写真で石室がわかります。
少し北の信号交差点北東の道沿いに円墳の15~18号墳があります。
南側の道のみ舗装されているため、車の場合は南から近づきましょう。
石室は立ち入り禁止となっていました。
目視では石室の中はよく見えなかったが、フラッシュを焚いたところなんとか撮影できました。