seraさんのプロフィール
現地には行っていないので古墳見学可能か不明です。 周囲には岩谷山古墳、若宮2、3号墳、善光寺沢南古墳、善光寺沢古墳があります。 近くにあった岩谷山第1号墳は西尾市吉良歴史民俗資料館に移築されています。 岩谷山第1号墳:http://kofun.info/kofun/3712
西尾市吉良歴史民俗資料館に移築されています。 ちょっと前に草を刈ったところだそうでいいタイミングでした。
最明寺の左手から四国八十八箇所めぐりを行うと途中で一箇所古墳を見つけました。他にもあると思いますが発見できず。
デンソー社宅北にあります。 柵があり、近づくことができませんでした。
地図のマークがおかしくて50mほど北西に前方後円墳の4号墳があります。衛星写真で石室がわかります。 少し北の信号交差点北東の道沿いに円墳の15~18号墳があります。
南側の道のみ舗装されているため、車の場合は南から近づきましょう。
石室は立ち入り禁止となっていました。 目視では石室の中はよく見えなかったが、フラッシュを焚いたところなんとか撮影できました。
2016/04/16放送のブラタモリ#36京都・嵐山でタモリさんが入った石室です。
行く事の手助けになりよかったです。情報を集めていたけどなかなか場所を特定できず苦労しました。 南側の裾の大きな川原石がどれかよくわからず、それが気になっています。
東側の横穴墓は天井の角がなく丸くなっており、メインの横穴墓と比べると手抜きがわかります。
看板の南側の下にある穴は墓ではなく倉庫用に掘ったものとのこと。 許可をもらって横穴墓の中に入ったので写真を追加しました。
許可をもらって中に入れてもらいました。 奥壁の真ん中から上は積み直しています。 袖石2まで天井石があったようです。
東側の道の向こうにも墳丘の跡が残っていたそうで、かなりの大きさの墳丘だったようです。
出土品は可児市役所 郷土歴史館にて展示されています。
大垣市の長塚古墳は http://kofun.info/kofun/3358 だと思います。 前方部にある丸い川原石は室町時代の墓で、他にも色々な時代に墓として使われていたとのこと。
コメント (508)
現地には行っていないので古墳見学可能か不明です。
周囲には岩谷山古墳、若宮2、3号墳、善光寺沢南古墳、善光寺沢古墳があります。
近くにあった岩谷山第1号墳は西尾市吉良歴史民俗資料館に移築されています。
岩谷山第1号墳:http://kofun.info/kofun/3712
西尾市吉良歴史民俗資料館に移築されています。
ちょっと前に草を刈ったところだそうでいいタイミングでした。
最明寺の左手から四国八十八箇所めぐりを行うと途中で一箇所古墳を見つけました。他にもあると思いますが発見できず。
デンソー社宅北にあります。
柵があり、近づくことができませんでした。
地図のマークがおかしくて50mほど北西に前方後円墳の4号墳があります。衛星写真で石室がわかります。
少し北の信号交差点北東の道沿いに円墳の15~18号墳があります。
南側の道のみ舗装されているため、車の場合は南から近づきましょう。
石室は立ち入り禁止となっていました。
目視では石室の中はよく見えなかったが、フラッシュを焚いたところなんとか撮影できました。
2016/04/16放送のブラタモリ#36京都・嵐山でタモリさんが入った石室です。
行く事の手助けになりよかったです。情報を集めていたけどなかなか場所を特定できず苦労しました。
南側の裾の大きな川原石がどれかよくわからず、それが気になっています。
東側の横穴墓は天井の角がなく丸くなっており、メインの横穴墓と比べると手抜きがわかります。
看板の南側の下にある穴は墓ではなく倉庫用に掘ったものとのこと。
許可をもらって横穴墓の中に入ったので写真を追加しました。
許可をもらって中に入れてもらいました。
奥壁の真ん中から上は積み直しています。
袖石2まで天井石があったようです。
東側の道の向こうにも墳丘の跡が残っていたそうで、かなりの大きさの墳丘だったようです。
出土品は可児市役所 郷土歴史館にて展示されています。
大垣市の長塚古墳は
http://kofun.info/kofun/3358
だと思います。
前方部にある丸い川原石は室町時代の墓で、他にも色々な時代に墓として使われていたとのこと。