seraさんのプロフィール
城とまちミュージアムの南側の駐車場奥に移設復元されていました。
十字マークは説明看板の場所です。看板はアメ池の北側にありました。 12号墳はそれっぽいのがありましたが、他は不明。 現地の人に質問したが、古墳がどこにあったかわからなくなっているとのこと。
こども探検隊!のポスターは白鳥塚古墳の柵にあったため、写真はここへ掲載しました。
道を挟んで東側に駐車場と簡易トイレが出来ていました。
墳丘の東側に水洗トイレが設置されました。
市指定史跡、昭和60年8月20日指定。
私有地のため、必ず許可を得て見学をしてください。
墳丘は段になっていますが、以前畑として使われていたため、 後から作られた段の可能性があるとのこと。
土とりで墳丘が残念な事になっていました。
名称変更しました。
2017/3/12に発掘調査結果を現地で公開されます。 非常に古い前方後円墳であり、なぜこの地域にあるのかが非常に興味深いです。 伏せて埋められた高坏や墳丘の土の盛り方など夕田茶臼山古墳との共通点が多いとのこと。 古墳築造前に廃棄された弥生時代の住居跡が古墳の下から見つかっている。
墳丘内に入るチャンスがありましたので内部の写真を追加。 善導上部の石はいつ崩落してもおかしくないです。
昔南側が開口していたとの地元の人の話があるそうですが、 現在は不明。
本殿の後ろの直線状に一番大きい墳丘があり、参道の南の直線状には閏田古墳があり、意図して配置された神社と思われる。
今は土で覆われていて見えないが、川原石で葺かれていたとのこと。
コメント (516)
城とまちミュージアムの南側の駐車場奥に移設復元されていました。
十字マークは説明看板の場所です。看板はアメ池の北側にありました。
12号墳はそれっぽいのがありましたが、他は不明。
現地の人に質問したが、古墳がどこにあったかわからなくなっているとのこと。
こども探検隊!のポスターは白鳥塚古墳の柵にあったため、写真はここへ掲載しました。
道を挟んで東側に駐車場と簡易トイレが出来ていました。
墳丘の東側に水洗トイレが設置されました。
市指定史跡、昭和60年8月20日指定。
私有地のため、必ず許可を得て見学をしてください。
墳丘は段になっていますが、以前畑として使われていたため、
後から作られた段の可能性があるとのこと。
土とりで墳丘が残念な事になっていました。
名称変更しました。
2017/3/12に発掘調査結果を現地で公開されます。
非常に古い前方後円墳であり、なぜこの地域にあるのかが非常に興味深いです。
伏せて埋められた高坏や墳丘の土の盛り方など夕田茶臼山古墳との共通点が多いとのこと。
古墳築造前に廃棄された弥生時代の住居跡が古墳の下から見つかっている。
墳丘内に入るチャンスがありましたので内部の写真を追加。
善導上部の石はいつ崩落してもおかしくないです。
昔南側が開口していたとの地元の人の話があるそうですが、
現在は不明。
本殿の後ろの直線状に一番大きい墳丘があり、参道の南の直線状には閏田古墳があり、意図して配置された神社と思われる。
今は土で覆われていて見えないが、川原石で葺かれていたとのこと。