seraさんのプロフィール
土とりで墳丘が残念な事になっていました。
名称変更しました。
2017/3/12に発掘調査結果を現地で公開されます。 非常に古い前方後円墳であり、なぜこの地域にあるのかが非常に興味深いです。 伏せて埋められた高坏や墳丘の土の盛り方など夕田茶臼山古墳との共通点が多いとのこと。 古墳築造前に廃棄された弥生時代の住居跡が古墳の下から見つかっている。
墳丘内に入るチャンスがありましたので内部の写真を追加。 善導上部の石はいつ崩落してもおかしくないです。
昔南側が開口していたとの地元の人の話があるそうですが、 現在は不明。
本殿の後ろの直線状に一番大きい墳丘があり、参道の南の直線状には閏田古墳があり、意図して配置された神社と思われる。
今は土で覆われていて見えないが、川原石で葺かれていたとのこと。
古墳の北西方向にある富加町郷土資料館にて出土品が展示されています。 郷土資料館のそばでは前方後円墳が見つかっておりH29/2現在発掘中です。
登り口の前に駐車場が増えていました。
発掘品は長岡京市埋蔵文化財センターに展示。 長岡京駅の西側から北に行くとレンタル自転車があり、その自転車のおかげで周辺の探索が楽でした。
発掘品は長岡京市埋蔵文化財センターにて展示。 十字の位置は5号墳です。
以下に詳細情報あり。 http://nagaokakyo-maibun.or.jp/kofun-imazatoootuka.html
拝観料100円かかりますのでご注意を。
竹林のため立入禁止とのこと。
江戸時代には光明寺に設置されていた。 どこかの古墳の石棺ですよね?
コメント (508)
土とりで墳丘が残念な事になっていました。
名称変更しました。
2017/3/12に発掘調査結果を現地で公開されます。
非常に古い前方後円墳であり、なぜこの地域にあるのかが非常に興味深いです。
伏せて埋められた高坏や墳丘の土の盛り方など夕田茶臼山古墳との共通点が多いとのこと。
古墳築造前に廃棄された弥生時代の住居跡が古墳の下から見つかっている。
墳丘内に入るチャンスがありましたので内部の写真を追加。
善導上部の石はいつ崩落してもおかしくないです。
昔南側が開口していたとの地元の人の話があるそうですが、
現在は不明。
本殿の後ろの直線状に一番大きい墳丘があり、参道の南の直線状には閏田古墳があり、意図して配置された神社と思われる。
今は土で覆われていて見えないが、川原石で葺かれていたとのこと。
古墳の北西方向にある富加町郷土資料館にて出土品が展示されています。
郷土資料館のそばでは前方後円墳が見つかっておりH29/2現在発掘中です。
登り口の前に駐車場が増えていました。
発掘品は長岡京市埋蔵文化財センターに展示。
長岡京駅の西側から北に行くとレンタル自転車があり、その自転車のおかげで周辺の探索が楽でした。
発掘品は長岡京市埋蔵文化財センターにて展示。
十字の位置は5号墳です。
以下に詳細情報あり。
http://nagaokakyo-maibun.or.jp/kofun-imazatoootuka.html
拝観料100円かかりますのでご注意を。
竹林のため立入禁止とのこと。
江戸時代には光明寺に設置されていた。
どこかの古墳の石棺ですよね?