seraさんのプロフィール
17時すぎの訪問だったためか、北側にある駐車場に鎖がかかって駐車できなかった。 看板の右の坂を上ると丘陵上に古墳があります。 丘陵上からの眺めはなかなか素晴らしかったです。
夏に再訪したところ、1号墳の周囲に草がたくさん茂り 見学がしづらい状態でした。
再訪して道の西側に2号墳と3号墳を確認。 6号墳は右へ降りていく道を少し南に行くと道の右手にありました。 他の古墳は少し石材がある程度ではっきりせず。 場所がわかりにくいし、訪問はあまりお勧めできません。
山頂への道へ入るところに竹などが邪魔になっており、 道へ入れない状態でした。
1号墳は石の鳥居の右手にありました。 2号墳、3号墳の場所は確認できず。 西の本泉寺境内に円墳の本泉寺古墳があるとの情報があったが発見できず。
360度パノラマ画像をアップしました。 https://goo.gl/maps/YBGFxAunc3SMgMvT6 https://goo.gl/maps/K9oNnnR8fPocnGD8A
マークの位置の南東に看板があり、そこから入れます。 墳丘の北側の裾に岩の塊がありましたが、石室の岩なのでしょうか?
名古屋市守山区のしだみゅー(https://www.rekishinosato.city.nagoya.jp/)にて 埴輪が展示されています。 高さ約107cmの巨大な家形埴輪は必見です。 名古屋市の報道資料が以下にあります。 http://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000124423.html
三河・外山3号墳埴輪たちという企画で 令和2年6月23日~9月13日まで名古屋市守山区のしだみゅーにて 埴輪が展示されています。 馬型埴輪のしっぽがかわいいです。必見。
なんとなく削った感があった一番上が墳丘なのかな?
令和2年3月27日に町史跡に指定されました。
保育園が建て直しになっていて、駐車場の西の端に看板が立っていました。
古墳は消失している。 オアシスあじま保育園の南西角に看板があるのみ。 発掘品は京都国立博物館に所蔵されており、 館所蔵データベースでは古墳4世紀となっていますね。
約6年ぶりに訪問してみると古墳跡が綺麗になっていましたが、 ぎりぎりまで家が出来ていました。
2019/12/25の中日新聞にて八事・杁中歴史研究会の報告書の話が掲載されてました。 測量の結果を元に当初の形状を見積もると直径40m、高さ7.5~8mの円墳とみられることが判明。地元には「全長80mの前方後円墳があった」と伝承があり、前方部が40mであれば80mの前方後円墳になり伝承とも合致するとのこと。
コメント (516)
17時すぎの訪問だったためか、北側にある駐車場に鎖がかかって駐車できなかった。
看板の右の坂を上ると丘陵上に古墳があります。
丘陵上からの眺めはなかなか素晴らしかったです。
夏に再訪したところ、1号墳の周囲に草がたくさん茂り
見学がしづらい状態でした。
再訪して道の西側に2号墳と3号墳を確認。
6号墳は右へ降りていく道を少し南に行くと道の右手にありました。
他の古墳は少し石材がある程度ではっきりせず。
場所がわかりにくいし、訪問はあまりお勧めできません。
山頂への道へ入るところに竹などが邪魔になっており、
道へ入れない状態でした。
1号墳は石の鳥居の右手にありました。
2号墳、3号墳の場所は確認できず。
西の本泉寺境内に円墳の本泉寺古墳があるとの情報があったが発見できず。
360度パノラマ画像をアップしました。
https://goo.gl/maps/YBGFxAunc3SMgMvT6
https://goo.gl/maps/K9oNnnR8fPocnGD8A
マークの位置の南東に看板があり、そこから入れます。
墳丘の北側の裾に岩の塊がありましたが、石室の岩なのでしょうか?
名古屋市守山区のしだみゅー(https://www.rekishinosato.city.nagoya.jp/)にて
埴輪が展示されています。
高さ約107cmの巨大な家形埴輪は必見です。
名古屋市の報道資料が以下にあります。
http://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000124423.html
三河・外山3号墳埴輪たちという企画で
令和2年6月23日~9月13日まで名古屋市守山区のしだみゅーにて
埴輪が展示されています。
馬型埴輪のしっぽがかわいいです。必見。
なんとなく削った感があった一番上が墳丘なのかな?
令和2年3月27日に町史跡に指定されました。
保育園が建て直しになっていて、駐車場の西の端に看板が立っていました。
古墳は消失している。
オアシスあじま保育園の南西角に看板があるのみ。
発掘品は京都国立博物館に所蔵されており、
館所蔵データベースでは古墳4世紀となっていますね。
約6年ぶりに訪問してみると古墳跡が綺麗になっていましたが、
ぎりぎりまで家が出来ていました。
2019/12/25の中日新聞にて八事・杁中歴史研究会の報告書の話が掲載されてました。
測量の結果を元に当初の形状を見積もると直径40m、高さ7.5~8mの円墳とみられることが判明。地元には「全長80mの前方後円墳があった」と伝承があり、前方部が40mであれば80mの前方後円墳になり伝承とも合致するとのこと。