(太田)天神山古墳
        データ
        
            
        
        
        
        
| 名前 | (太田)天神山古墳 | 
|---|---|
| よみがな | おおたてんじんやまこふん | 
| 形 | 前方後円墳![]()  | 
            
| 都道府県 | 群馬 ( マップ | 一覧 ) | 
| 所在地 | 群馬県太田市内ヶ島町1606、1542-1、1560外 | 
| 駐車スペース | あり | 
| 交通 - 徒歩 | 太田駅より徒歩又はバス利用  | 
            
| 交通 - 車 | 北関東自動車道「太田桐生IC」降車  | 
            
| 周辺情報 | |
| タグ | 前方後円墳国指定史跡段築葺石埴輪動物埴輪家形埴輪周濠・周堤石棺棺 長持形 | 
| 注意事項 | --  | 
            
| 紹介文 | 
                     別名:男体山古墳。全長約210m、東日本最大の前方後円墳。後円部径約120m・高さ約16m、前方部幅約126m・高さ約12m、3段築成で葺石・埴輪(円筒・家形・水鳥形など)を備える。周囲には2重の堀がめぐり、古墳の北東と西側では陪塚が見つかっている。後円部に竪穴系の埋葬施設が存在するとみられるが、盗掘された可能性が高い。凝灰岩で造られた長持形石棺の破片が後円部南側に残っている。5世紀中頃の築造。国指定史跡、1941(昭和16)年指定。  | 
            
posted by 古墳マップ運営
updated 2023年06月22日
        
        
    updated 2023年06月22日
    投稿写真 (19)
    
    
        
![]() 
  | ![]()  | ![]()  | ![]()  | 
![]() 
  | ![]() 
  | ![]() 
  | ![]() 
  | 
![]() 
  | ![]() 
  | ![]()  | ![]() 
  | 




















大きくはないですが無料の駐車場があります。いろいろな所からはいれてしまいますが、東側から入るのが正解の様です。
とても大きな古墳で登って歩くことができます、後円部の斜面にはおそらく古代の葺石と思われる石が数多くみられます。
木や草などは切り整えられていて管理されているのですが、東日本で最大の前方後円墳で全国26番目の古墳のわりには整備されていません、トイレぐらい整備されていると嬉しいです。(一応簡易仮設トイレがありましたがおすすめしません近くのコンビニなどを利用した方が良いです)
長持型石棺の破片は文化財保護の観点から、現在は保存のため、地中に埋め戻されています。
東武伊勢崎線 太田駅から徒歩15分くらいで幹線道路に面しているのでわかりやすい。冬は草木が枯れて形状等がよくわかり見学には最適のようです。すこし先(約150m)には女体山古墳もある。近くにコンビニ、牛丼屋もあります。(牛丼を食べてから駅に戻りバスで茶臼山古墳に行きます。)