長野の古墳
長野の古墳 [ 計:557 表示:321 - 340 ]
塚穴原第1号古墳 - 円墳
【つかあなはらだいいちごうこふん】
上田市下之郷 いにしえの丘公園内
直径約21m・高さ約3.3mの円墳で、葺石・周溝を備える。埋葬施設は南西方向...
塚穴原第2号古墳 - 円墳
【つかあなはらだいにごうこふん】
長野県上田市下之郷 いにしえの丘公園内
直径15m、現存高さ約1m。
塚越1号墳 - 前方後円墳
【つかこしこふん】
長野県飯田市駄科
十王堂の塚とも言われる。全長72.7m、後円部直径26.4m、高さ7.8m、...
塚所古墳 - 不明
【つかどころこふん】
長野県長野市信州新町水内
犀川沿いの河岸段丘上に位置した古墳とみられるが、消滅している。北側には斎宮遺...
塚の越古墳 - 円墳
【つかのこしこふん】
茅野市本町西
直径約10m・高さ約3mの円墳で、墳丘上に横穴式石室とみられる石材が露出して...
塚の越古墳群1号墳 - 方墳
【つかのこしこふんぐん】
長野県須坂市八町 花田北
鮎川古墳群(4基)の1基。1号墳のみ方墳で、長さ16.0m、高さ3m。現在神...
塚原古墳11号墳 - 円墳
【つかはらこふん】
長野県飯田市桐林
墳丘はかなり低くなっているため、わかりにくいが、看板がある。開善寺が所蔵する...
塚原古墳3号墳 - 帆立貝式古墳
【つかはらこふんさんごうふん】
長野県飯田市桐林
同じ帆立貝式古墳である3、4、5号墳が同じ向きで一直線上に並んでいる。3号墳...
塚原3号墳 - 方墳
【つかはらさんごうふん】
長野県東御市鞍掛
2号墳と同様に方墳。墳丘は風化し、丸くなってきている。
塚原2号墳 - 方墳
【つかはらにごうふん】
長野県東御市鞍掛
1辺約14mの方墳。周溝あり。
5世紀初頭の築造。
参考資料:現地説...
塚原二子塚古墳(塚原第1号古墳) - 前方後円墳
【つかはらふたごづかこふんつかはらだいいちごうこふん】
飯田市桐林
桐林塚原地区、台地上に分布する塚原古墳群を代表する全長約76mの前方後円墳で...
塚平古墳 - 不明
【つかひらこふん】
長野県飯田市下久堅 南の組
大きな石があるが詳細不明。
塚屋古墳 - 円墳
【つかやこふん】
長野県茅野市宮川 高部
高部古墳群の1基。横穴式石室が南に開口する。詳細不明。
鶴萩古墳 - 円墳
【つるはぎこふん】
長野県長野市篠ノ井塩崎
長野市南部において最も良く残る横穴式石室古墳のひとつ。古くから石室が開口して...
鶴萩七尋岩陰遺跡 - 遺跡
【つるはぎななひろいわかげいせき】
長野市篠ノ井 塩崎
七尋石と呼ばれた巨岩の岩陰に位置していた。縄文から近世まで祭祀の場として大切...
天城城山古墳 - 円墳
【てしろじょうやまこふん】
千曲市大字生萱
天城山(てしろやま)山頂に位置する。墳丘は後世の山城による改変のため明確でな...
鉄古塚古墳 - 円墳
【てっこづかこふん】
長野県茅野市ちの上原
頼岳寺境内の鉄古稲荷社が古墳にあたる。横穴式石室の中に稲荷社が祀られる。石室...
天神1号墳 - 不明
【てんじんいちごうふん】
須坂市大字米持字天神
鮎川北岸に立地。現在の墳丘規模は1辺約30~35mだが、発見された周溝から築...
天王山1号墳 - 円墳
【てんのうさんこふん】
長野県長野市松代町東条
奇妙山の尾根のひとつで天王山と呼ばれる尾根沿いに3基が位置する。この1基は登...
天王山2号墳 - 円墳
【てんのうさんこふん】
長野県長野市松代町東条
奇妙山の尾根のひとつで天王山と呼ばれる尾根沿いに3基が位置する。この1基は最...