山形の古墳
山形の古墳 [ 計:130 表示:81 - 100 ]
地獄岩洞窟古墳 - 不明
【じごくいわどうくつこふん】
東置賜郡高畠町
時沢部落の北西、大師森の西斜面宝沢に所在する。凝灰岩よりなり巨大な岩が露頭...
安久津古墳群 加茂山洞窟支群 - 不明
【あくつこふんぐんかもやまどうくつしぐん】
山形県東置賜郡高畠町大字安久津字加茂山
安久津古墳群は、北目古墳群・羽山古墳・源福寺古墳群・加茂山古墳群・加茂山洞窟...
安久津古墳群 加茂山支群 - 不明
【あくつこふんぐんかもやましぐん】
山形県東置賜郡高畠町
安久津古墳群は、北目古墳群・羽山古墳・源福寺古墳群・加茂山古墳群・加茂山洞窟...
大師森洞窟古墳 - 不明
【たいしもりどうくつこふん】
山形県東置賜郡高畠町
時沢部落の北西に当たり、南面する大師森山の中腹、凝灰岩よりなる洞窟が存在す...
安久津2号墳 - 円墳
【あくつにごうふん】
山形県東置賜郡高畠町大字安久津
周溝を伴う径22mの円墳。墳丘と周溝との間に2mの平坦部が確認されている。埋...
安久津古墳群 味噌根支群 - 円墳
【あくつこふんぐんみそねこしぐん】
山形県東置賜郡高畠町安久津字味噌根
安久津古墳群は、北目古墳群・羽山古墳・源福寺古墳群・加茂山古墳群・・加茂山洞...
安久津古墳群 鳥居町支群 - 円墳
【あくつこふんぐんとりいまちしぐん】
山形県東置賜郡高畠町安久津字八幡山
安久津古墳群は、北目古墳群・羽山古墳・源福寺古墳群・加茂山古墳群・・加茂山洞...
山ノ神古墳 - 不明
【やまのかみこふん】
山形県東置賜郡高畠町
昭和61年に山ノ神1号墳が発見・調査された。8世紀中頃の古墳。1987年3月...
金原古墳 - 円墳
【かなばらこふん】
山形県東置賜郡高畠町金原
直径24mの円墳。埋葬施設は凝灰岩の切石を使用した横穴式石室で、玄室部長さ2...
清水前古墳群 - 円墳
【しみずまえこふんぐん】
山形県東置賜郡高畠町大字二井宿字清水前
屋代川右岸の段丘上に立地。現存する3基のうち直径約13mの1号墳と2号墳が復...
要害古墳群第1号墳 - 方墳
【ようがいこふんぐんだいいちごうふん】
山形県東村山郡山辺町要害
この古墳は標高286Mの高台に立地する古墳で、墳形は方墳である。
南北は1...
根際古墳群 - 群集墳
【ねぎわこふんぐん】
山形県東村山郡山辺町
根際古墳群は字南の前・俗称五輪森にあり、明治時代から古墳が掘られていており、...
坊主窪古墳群第1号墳 - 前方後円墳
【ぼうずくぼこふんぐんだいいちごうふん】
山形県東村山郡山辺町大寺
坊主窪は「ごさ窪」「四十八森」とも呼ばれ古くから古墳群の存在で知られていた。...
村木沢古墳群 - 不明
【むらきさわこふんぐん】
山形県山形市村木沢
村木沢古墳群は山形市立村木沢小学校の西方約400mにある。平野部に突出した丘...
壇の山古墳群 - 群集墳
【だんのやまこふんぐん】
山形県東村山郡山辺町
坊主窪古墳群1号墳から約500m東、山地へ傾斜転換線上標高150mとの台地上...
大ノ越古墳 - 円墳
【だいのこしこふん】
山形県山形市大字門伝字大ノ越1119
5世紀後半に築造された直径約15mの円墳で、周溝を備える。墳頂部で2基の箱式...
良実塚 - 不明
【よしざねつか】
山形県東村山郡山辺町
県道平塩山辺線の東側の畑地中に「良実塚」と呼ばれる塚があった。1919年(大...
中林古墳群 - 円墳
【なかばやしこふんぐん】
山形県山形市柏倉
中林古墳は昭和48年に発掘されたもので年代は7世紀前後の古墳時代末期と推測さ...
大塚天神古墳 - 円墳
【おおつかてんじんこふん】
山形県東村山郡山辺町大塚
①墳丘周囲のテラス部分から周溝にかけて野焼き・焼成による円筒埴輪や朝顔型埴輪...
高瀬山古墳 - 円墳
【たかせやまこふん】
山形県寒河江市大字寒河江高瀬山 最上川ふるさと総合公園
直径約24m・高さ約1.3mの円墳で、周囲に幅約5mの溝がめぐる。組合式箱式...