県指定史跡の古墳情報

県指定史跡の古墳 [ 計:773 表示:361 - 380 ]

下増田上田中1号墳
下増田上田中1号墳 - 群馬 円墳 【しもますだかみたなかいちごうふん】 群馬県安中市松井田町下増田字上田中547-2、547-3ほか 九十九川と増田川の間に広がる丘陵端部に所在。直径約20mの円墳で葺石・埴輪・...
車駕之古址古墳
車駕之古址古墳 - 和歌山 前方後円墳 【しゃかのこしこふん】 和歌山県和歌山市木ノ本 紀ノ川右岸の段丘上に立地。全長86m、県内最大級の規模をもつ前方後円墳。後円...
しゃくし塚古墳(柏熊8号墳)
しゃくし塚古墳(柏熊8号墳) - 千葉 前方後円墳 【しゃくしづかこふん】 千葉県香取郡多古町南玉造 標高約35mの台地先端部に立地する全長82mの前方後円墳。後円部径49m・高...
沙弥島千人塚
沙弥島千人塚 - 香川 方墳 【しゃみじませんにんづか】 香川県坂出市沙弥島 1辺約10m・約1.5mの方墳で、墳丘の表面には花崗岩の列石が2重にめぐらさ...
朱塚古墳
朱塚古墳 - 熊本 不明 【しゅづかこふん】 熊本県山鹿市鹿本町津袋 初期の横穴式石室が開口、壁面に赤色顔料が残っている。県指定史跡(津袋古墳群)...
庄ヶ久保横穴墓群
庄ヶ久保横穴墓群 - 神奈川 横穴墓 【しょうがくぼおうけつぶぐん】 神奈川県中郡大磯町国府本郷 庄ヶ久保横穴墓群は大磯町にある横穴墓群で、8基が確認されている。人の顔が描か...
勝負砂古墳
勝負砂古墳 - 岡山 帆立貝式古墳 【しょうぶざここふん】 岡山県倉敷市真備町下二万 全長約43m、円丘部径約33m、周溝をもつ帆立貝式古墳で、円丘部で見つかった...
勝負塚古墳
勝負塚古墳 - 熊本 円墳 【しょうぶづかこふん】 熊本県阿蘇市一の宮町中通 直径58.7m・高さ11.4mの円墳。墳丘は墓地として利用されている。 県...
白鍬塚山古墳
白鍬塚山古墳 - 埼玉 円墳 【しらくわつかやまこふん】 埼玉県さいたま市桜区大字白鍬 荒川左岸の自然堤防上、住宅地の中に保存されている円墳。現状で直径約18m・高...
白鳥古墳
白鳥古墳 - 山口 前方後円墳 【しらとりこふん】 山口県熊毛郡平生町佐賀字森ノ下上 全長約120mの前方後円墳。後円部径約64m・高さ約8m、前方部幅約62m・...
白鳥塚古墳
白鳥塚古墳 - 三重 帆立貝式古墳 【しらとりづかこふん】 三重県鈴鹿市石薬師町北松塚 鈴鹿川左岸の台地先端部に立地する全長78mの帆立貝式古墳。円丘部径67m・高...
白水瓢塚古墳
白水瓢塚古墳 - 兵庫 前方後円墳 【しらみずひさごづかこふん】 兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和 別名:妻塚古墳、薬師山古墳。標高約60m、伊川右岸の丘陵上に立地。全長約56...
白金古墳
白金古墳 - 鹿児島 不明 【しろがねこふん】 鹿児島県出水郡長島町蔵之元 小浜崎古墳群を構成する古墳の一つで、長径7.3mの積石塚だが墳形は不明。6世...
代田山狐塚古墳
代田山狐塚古墳 - 長野 前方後方墳 【しろたやまきつねづかこふん】 長野県飯田市松尾代田 標高約460m、天竜川右岸の河岸段丘端部に立地。全長約42.0mの前方後方墳...
志和池村古墳
志和池村古墳 - 宮崎 古墳群 【しわちむらこふん】 宮崎県都城市上水流町、下水流町 都城市北東部、上水流町・下水流町に分布する古墳群。 前方後円墳や円墳など1...
新宮塚古墳
新宮塚古墳 - 徳島 円墳 【しんぐうづかこふん】 徳島県徳島市渋野町片山 多々羅川左岸の丘陵先端部に立地。直径12m・高さ約2m(または直径20m・高...
新宮山古墳
新宮山古墳 - 奈良 円墳 【しんぐうやまこふん】 奈良県御所市稲宿 6世紀中頃の築造。 直径25m程度の円墳で巨勢山古墳群中の1基である。 ...
親王塚古墳
親王塚古墳 - 石川 前方後円墳 【しんのうづかこふん】 石川県羽咋市柴垣町 椎葉円比咩神社の社殿裏に所在する全長35mの前方後円墳。後円部径20m・高さ...
神明宮第1号古墳
神明宮第1号古墳 - 愛知 円墳 【しんめいぐうだいいちごうこふん】 愛知県岡崎市丸山町字宮山2-1 神明宮境内 乙川右岸の低丘陵上に立地。直径約19m・高さ約3mの円墳で、葺石を備える。埋...
神明寺古墳
神明寺古墳 - 埼玉 円墳 【しんめいじこふん】 埼玉県さいたま市桜区大字塚本 荒川左岸の台地上に立地する直径16m・高さ3mの円墳。埴輪有り。 市指定史...