市指定史跡の古墳情報

市指定史跡の古墳 [ 計:1,122 表示:781 - 800 ]

西ノ野5号墳
西ノ野5号墳 - 三重 前方後円墳 【にしののごごうふん】 三重県鈴鹿市国府町 全長30.5mの前方後円墳。前方部幅15m・高さ1.8m、御円部径21m・高...
西ノ原古墳
西ノ原古墳 - 山梨 不明 【にしのはらこふん】 山梨県上野原市大野5372 扇山南東麓の斜面に所在。畑の耕作中に横穴式石室が偶然発見された。石室は南東に...
西方古墳
西方古墳 - 茨城 円墳 【にしほうこふん】 茨城県筑西市西方新畑1611 直径約38m、高さ約5m。現在は雑木が乱立し、頂上に稲荷社が祀られている。未...
西方新畑古墳
西方新畑古墳 - 茨城 円墳 【にしほうしんはたこふん】 茨城県筑西市西方新畑1607 直径約27m、高さ約4m。西方古墳の西側約100mのところに所在。頂上に庚申...
西山古墳(五條市)
西山古墳(五條市) - 奈良 方墳 【にしやまこふん】 奈良県五條市三在町 古墳時代中期の大型方墳。 現状で東西約43m、南北約48m、高さ6.5m、...
西山4号墳
西山4号墳 - 岐阜 円墳 【にしやまよんごうふん】 岐阜県岐阜市長良 7世紀頃の群集墳の1基。直径約16mの円墳。 全長11.3mの石室は両袖式...
西羅1号古墳
西羅1号古墳 - 滋賀 帆立貝式古墳 【にしらいちごうこふん】 滋賀県大津市衣川2丁目 全長46mの帆立貝式古墳。後円部径32m・高さ3.5m、前方部幅12m、葺石...
新田塚古墳
新田塚古墳 - 群馬 円墳 【にったづかこふん】 群馬県前橋市上泉町新田塚 標高約140mの台地上に立地。直径約45m・高さ約5mの円墳で、北東側には堀...
仁保の上古墳
仁保の上古墳 - 山口 円墳 【にほのうえこふん】 山口県山陽小野田市大字有帆180 6世紀末の横穴式石室を持つ直径10mの円墳。 玄室の奥行約2.06m・幅約...
二万大塚古墳
二万大塚古墳 - 岡山 前方後円墳 【にまおおつかこふん】 岡山県倉敷市真備町下二万1542-1・1542-2 小田川と高梁川の合流部を臨む丘陵端部に立地。全長38mの前方後円墳。後円部径...
入田古墳
入田古墳 - 三重 円墳 【にゅうだこふん】 三重県津市庄田町 直径17.7m・高さ約3.5mの円墳。埋葬施設は全長約8mの横穴式石室で、内...
庭野古墳
庭野古墳 - 愛知 円墳 【にわのこふん】 愛知県新城市庭野字川大田40 庭野神社境内 庭野神社境内にある3基の古墳。 詳細は不明だが、古墳時代後期に築造された円...
糠塚古墳(本宮市)
糠塚古墳(本宮市) - 福島 不明 【ぬかつかこふん】 福島県本宮市糠沢字耕網 糠池の中央に浮かぶ。墳形や規模、埋葬施設など詳細は不明。敏達天皇の皇女・糠依...
糠塚古墳
糠塚古墳 - 愛知 円墳 【ぬかづかこふん】 愛知県豊川市町小坂井欠山 五社稲荷神社境内 直径約17.5mの円墳。 市指定史跡、1997(平成9)年指定。
糠塚古墳群
糠塚古墳群 - 新潟 円墳 【ぬかづかこふんぐん】 新潟県南魚沼市吉里 鎌倉沢川が形成した扇状地の扇央部に立地。 市指定史跡、1972(昭和47)...
沼山古墳
沼山古墳 - 奈良 円墳 【ぬまやまこふん】 奈良県橿原市白橿町8-1 白橿近隣公園内 直径約18m・高さ約5.5mの円墳で、片袖型の横穴式石室が南に開口している。...
子ノ神古墳
子ノ神古墳 - 静岡 前方後円墳 【ねのかみこふん】 静岡県沼津市西沢田 全長48mの前方後円墳。前方部に子ノ神神社、後円部には盗掘坑があり、墳丘は崩...
根上神社古墳
根上神社古墳 - 千葉 前方後円墳 【ねのかみじんじゃこふん】 千葉県八千代市村上南1-15-1 根上神社境内 標高約25m、新川東岸の台地上に立地。全長50mの前方後円墳。後円部径35m...
子の神古墳
子の神古墳 - 山梨 円墳 【ねのがみこふん】 山梨県大月市賑岡町強瀬773 強瀬地区の南向き傾斜面に立地。直径約5mの円墳で、横穴式石室が南に開口してい...
根本神社古墳
根本神社古墳 - 栃木 前方後方墳 【ねもとじんじゃこふん】 栃木県足利市朝倉町 墳丘の長さ約24m、幅約21m、高さ約4.5m、前方後方墳と推定される。墳頂...