市指定史跡の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 市指定史跡の古墳
市指定史跡の古墳 [ 計:1,122 表示:761 - 780 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
永松古墳
- 広島 円墳
【ながまつこふん】
広島県福山市東村町字永松
直径約10mの円墳で、無袖型の横穴式石室が北西方向に開口、玄室部長さ約3.5...
永山古墳
- 大阪 前方後円墳
【ながやまこふん】
大阪府堺市堺区東永山園
全長約100mの前方後円墳。後円部径約63m・高さ約10m、前方部幅約68....
夏崎古墳
- 佐賀 不明
【なつざきこふん】
佐賀県伊万里市東山代町日尾679
標高約8.2m、有田川左岸の丘陵先端部に立地する古墳で、墳形・規模は不明。江...
夏吉1号墳
- 福岡 円墳
【なつよしいちごうふん】
福岡県田川市大字夏吉
直径14.2m・高さ3.5mの円墳で、奥行約8.2mの横穴式石室が南に開口し...
夏吉21号墳
- 福岡 円墳
【なつよしにじゅういちごうふん】
福岡県田川市大字夏吉
南西に開口する複室横穴式石室をもつ円墳。 墳丘裾部で25m強。 石室全長...
名取大塚山古墳
- 宮城 帆立貝式古墳
【なとりおおつかやまこふん】
宮城県名取市愛島笠島字北台
賽ノ窪古墳群を代表する全長90mの帆立貝式古墳。円丘部径60m・高さ約8.5...
七地古墳群
- 岡山 群集墳
【ななちこふんぐん】
岡山県高梁市川上町七地
2基からなる古墳群。(別名:砂田古墳群) (高梁市HPでは、別名の砂田...
七ツ塚古墳群
- 東京 群集墳
【ななつづかこふんぐん】
東京都日野市新町5丁目
多摩川右岸、日野台地の北西部に分布する群集墳で、現存するのは5基とされている...
七つ塚古墳群
- 岡山 方墳
【ななつづかこふんぐん】
岡山県笠岡市走出字木々名
5世紀前半に築造された1辺5~10mの方墳4基。 市指定史跡(長福寺裏山古...
名原古墳
- 岡山 円墳
【なばらこふん】
岡山県高梁市川上町地頭
直径約16m・高さ約3mの円墳。埋葬施設は南西に開口する片袖型の横穴式石室で...
浪岩横穴古墳A群11号
- 福島 横穴墓
【なみいわおうけつこふんえーぐんじゅういちごう】
福島県南相馬市小高区泉沢字浪岩
浪岩地区の山林中腹、南斜面に分布する横穴墓群の1基。奥壁に沿って棺床が据えら...
奈良古墳群
- 群馬 群集墳
【ならこふんぐん】
群馬県沼田市奈良町110ほか
【主要な古墳】薄根川右岸の河岸段丘上に立地する古墳時代終末期の群集墳。かつて...
鳴塚古墳
- 三重 前方後円墳
【なりづかこふん】
三重県伊賀市鳳凰寺
【主要な古墳】鳳凰寺集落の東、標高約230mの傾斜地の水田内に立地。全長37...
ナルタキ古墳群
- 愛媛 円墳
【なるたきこふんぐん】
愛媛県西予市宇和町岩木河内奥
ナルタキ1号古墳 東西14m南北16m高さ2.5mの円墳 両袖型横穴式石...
名和古墳群
- 愛知 群集墳
【なわこふんぐん】
愛知県東海市名和町三ツ屋
標高約10mの丘陵上にある現存している3基の円墳(1・2・3号墳)で構成され...
南向塚古墳
- 長野 前方後円墳
【なんこうづかこふん】
長野市大字高田上高田
全長約47mの前方後円墳。内部構造は未調査のため不明。明治期に後円部で勾玉が...
新溝古墳
- 愛知 円墳
【にいみぞこふん】
愛知県岩倉市本町宮西1丁目 新溝神社
新溝神社の社殿下全体が古墳とのこと。 本殿右側垣内に磐座があり石室を覆って...
西田古墳群
- 茨城 古墳群
【にしだこふんぐん】
茨城県かすみがうら市上稲吉1137-2ほか
上稲吉字西田及び西原に前方後円墳と円墳数基がある。前方後円墳は形をとどめてい...
西寺山古墳
- 岐阜 前方後方墳
【にしてらやまこふん】
岐阜県可児市中恵土
前波の三ツ塚の1基。 前波の三ツ塚とは「長塚古墳」と「野中古墳」と「西寺山...
西の窪19号古墳
- 長野 円墳
【にしのくぼじゅうきゅうごうこふん】
長野県佐久市入沢
谷川右岸の南面する緩斜面に立地。墳丘は殆ど流失し、横穴式石室の石材が露出して...
< 前へ
35
36
37
38
39
40
41
42
43
次へ >
ツイート
関連タグ
国指定特別史跡
国指定史跡
都指定史跡
府指定史跡
県指定史跡
市指定史跡
区指定史跡
町指定史跡
村指定史跡
陵墓
陵墓参考地
日本遺産
世界遺産
>> 全てのタグを表示