市指定史跡の古墳情報

市指定史跡の古墳 [ 計:1,121 表示:681 - 700 ]

塚山古墳
塚山古墳 - 島根 不明 【つかやまこふん】 島根県出雲市今市町 切石造りの横穴式石室 奥行約4.5m×幅約2m×高さ約2.5m 家形石棺...
九十九山古墳
九十九山古墳 - 群馬 前方後円墳 【つくもやまこふん】 群馬県前橋市富士見町原之郷九十九山 赤城山南西麓の独立丘陵上に立地する全長約60mの前方後円墳。後円部径約35m...
辻堂古墳
辻堂古墳 - 三重 円墳 【つじどうこふん】 三重県伊賀市中村 服部川右岸、中村地区の山麓に所在。墳丘の殆どを流失しているが、直径20m程の...
土屋塚古墳
土屋塚古墳 - 東京 円墳 【つちやづかこふん】 東京都狛江市岩戸南1丁目 直径33m・高さ4.5m、東側に小規模な造出部を伴う円墳で、周溝から出土した...
筒江城ヤブ1古墳
筒江城ヤブ1古墳 - 兵庫 円墳 【つつえじょうやぶいちごうふん】 兵庫県朝来市和田山町筒江 6世紀末頃の円墳で、横穴式石室が南南東に開口。 直径約20m・高さ8m、石...
堤古墳
堤古墳 - 熊本 円墳 【つつみこふん】 熊本県山鹿市鹿央町合里 直径約16mの円墳で、幅約0.5mの周溝を備える。1978(昭和53)年の発...
堤古墳群
堤古墳群 - 愛知 円墳 【つづみこふんぐん】 愛知県豊田市永太郎町馬場 第1号古墳と第2号古墳あり。 7世紀後半の円墳と推定される。 豊田市指定...
綱島古墳
綱島古墳 - 神奈川 円墳 【つなしまこふん】 神奈川県横浜市港北区綱島台 標高約30m、鶴見川左岸の丘陵上に立地する直径約20m・高さ約3mの円墳。発...
椿山古墳
椿山古墳 - 滋賀 前方後円墳 【つばきやまこふん】 滋賀県栗東市安養寺6丁目9 栗東市内最大の古墳。全長99mの帆立貝形前方後円墳。後円部直径70m、前方部...
椿原古墳
椿原古墳 - 熊本 不明 【つばわらこふん】 熊本県宇土市椿原町 1辺約19mの方墳だが、盛土が流失し横穴式石室の天井石が露出。石室や周溝部か...
釣西山古墳
釣西山古墳 - 静岡 円墳 【つりにしやまこふん】 静岡県浜松市北区三ヶ日町釣 直径14.5m、高さ4.5mの円墳。かつて十数基の古墳で構成されていた西山古...
鶴窪古墳
鶴窪古墳 - 千葉 前方後円墳 【つるくぼこふん】 千葉県市原市姉崎 姉崎古墳群の1基で、全長約60mの前方後円墳。 市指定史跡、1988(昭和...
鶴萩古墳
鶴萩古墳 - 長野 円墳 【つるはぎこふん】 長野県長野市篠ノ井塩崎 長野市南部において最も良く残る横穴式石室古墳のひとつ。古くから石室が開口して...
鶴巻古墳
鶴巻古墳 - 群馬 帆立貝式古墳 【つるまきこふん】 群馬県伊勢崎市東小保方町1859ほか 早川西岸の台地上に位置する造出し付き円墳(帆立貝式古墳)。墳丘の規模は東西3...
手力雄神社境内古墳
手力雄神社境内古墳 - 岐阜 円墳 【てぢからおじんじゃけいだいこふん】 岐阜県各務原市那加手力町4 手力雄神社境内 古墳時代後期の円墳群。 手力雄神社裏山に横穴式石室をもつ円墳2基が保存され...
手光波切不動古墳
手光波切不動古墳 - 福岡 不明 【てびかなみきりふどうこふん】 福岡県福津市手光1615 民家の庭先に所在。墳丘は現状で直径約20m・高さ約9mの規模となっている。埋...
寺前前方後円墳
寺前前方後円墳 - 茨城 前方後円墳 【てらまえぜんぽうこうえんふん】 茨城県ひたちなか市柳が丘12-1 墳長約50m、後円部径約30m・高さ約4.5m、前方部幅約15m・高さ約2m...
寺山古墳
寺山古墳 - 群馬 前方後方墳 【てらやまこふん】 群馬県太田市強戸町162-1外 標高約80m、金山丘陵の北西に張り出した支丘陵頂部に立地する全長約60mの前...
天狗谷2号墳
天狗谷2号墳 - 岐阜 円墳 【てんぐたににごうふん】 岐阜県各務原市須衛 保存状態のよかった2号墳を現地にて保存。直径12mの円墳。 両袖式の横穴式...
天狗山古墳
天狗山古墳 - 岡山 帆立貝式古墳 【てんぐやまこふん】 岡山県倉敷市真備町下二万・川辺 標高約90mの山頂に立地、全長70~80mの帆立貝式古墳。葺石・埴輪・周濠あ...