市指定史跡の古墳情報

市指定史跡の古墳 [ 計:1,122 表示:621 - 640 ]

滝之城横穴墓群
滝之城横穴墓群 - 埼玉 横穴墓 【たきのじょうよこあなぼぐん】 埼玉県所沢市城 台地の縁辺部を利用して築城された滝の城本丸下で発見された横穴墓群。調査で9基...
滝台古墳
滝台古墳 - 千葉 前方後円墳 【たきのだいこふん】 千葉県旭市鏑木2627 鏑木古墳群中の1基。全長58.2m、前方部幅20m・高さ約2m、後円部径32...
竹ヶ本古墳
竹ヶ本古墳 - 福岡 前方後円墳 【たけがもとこふん】 福岡県春日市弥生6丁目2番 全長約26mの前方後円墳。後円部に石材が露出しているが、未調査のため詳細は不...
竹島古墳群
竹島古墳群 - 熊本 群集墳 【たけしまこふんぐん】 熊本県天草市有明町大浦 竹島 大浦港沖に浮かぶ無人島に所在する古墳群。調査が行われた3号墳と4号墳で横穴式...
武宮古墳
武宮古墳 - 岡山 前方後円墳 【たけのみやこふん】 岡山県赤磐市千躰 標高約50m、吉井川左岸の丘陵先端部に立地。全長約59mの前方後円墳。後円部...
竹原笹塚古墳
竹原笹塚古墳 - 長野 円墳 【たけはらささづかこふん】 長野県長野市松代町東条 竹原 横穴式の合掌形石室をもつ積石塚。直径26m、高さ3.6mと比較的大きい。合掌...
武冨佐古墳
武冨佐古墳 - 長野 円墳 【たけぶさこふん】 長野県長野市信州新町竹房 直径15m、高さ2mの自然地形を利用した古墳。2つの組合せ式箱形石棺があり、...
多胡薬師塚古墳
多胡薬師塚古墳 - 群馬 円墳 【たごやくしづかこふん】 群馬県高崎市吉井町多胡穴塚41 鏑川右岸の上位段丘面上に立地。現状で直径約25m・高さ約3.5mの円墳で、両...
田島弁天山横穴墓群
田島弁天山横穴墓群 - 神奈川 横穴墓 【たじまよこあなこふんぐん】 神奈川県小田原市田島 餘綾(ヨロギ)丘陵の田島に立地し、32基の横穴墓が確認されており、12基が見...
タタラ塚古墳
タタラ塚古墳 - 長野 円墳 【たたらつかこふん】 長野県上田市諏訪形 東山 上田悠生寮の敷地内南側にある。南北9m、東西7m、高さ2.2m。横穴式石室の...
竜佐山古墳
竜佐山古墳 - 大阪 帆立貝式古墳 【たつさやまこふん】 大阪府堺市堺区大仙中町 全長約61mの前方後円墳(帆立貝式)。後円部径約43m・高さ約7m、前方部幅...
立野古墳
立野古墳 - 栃木 円墳 【たてのこふん】 栃木県矢板市東泉517 瑞雲院 墓地の造成中に発見された山寄せ型の円墳(推定直径12.5m)。埋葬施設は南に...
谷が内古墳
谷が内古墳 - 愛媛 不明 【たにがうちこふん】 愛媛県西予市宇和町小野田 幅・高さ共1.8m、玄室長2.6mだそうですが、現状の高さは1m強。
田野口大塚古墳
田野口大塚古墳 - 長野 前方後方墳 【たのぐちおおつかこふん】 長野県長野市信更町田野口 標高約570mの小高い丘の上に立地する全長40.5mの前方後方墳。後方部長さ...
田万里鏡田古墳群
田万里鏡田古墳群 - 広島 不明 【たまりかがみでんこふんぐん】 広島県竹原市田万里町鏡田 国道2号線(信号機なし)から北上新幹線ガードを超えてすぐ右手前方に見えます。...
田村山古墳
田村山古墳 - 福島 前方後円墳 【たむらやまこふん】 福島県会津若松市北会津町田村山字塚越 全長24.85mの前方後円墳で、出土した内行花文鏡や玉類、直刀などは1953...
台耕地稲荷塚古墳
台耕地稲荷塚古墳 - 埼玉 円墳 【だいこうちいなりづかこふん】 埼玉県さいたま市大宮区三橋4-985 現状で直径約25m・高さ約2mの円墳。周溝有り。埋葬施設は南に入口をもつ両袖...
大将軍山古墳
大将軍山古墳 - 長崎 不明 【だいしょうぐんやまこふん】 長崎県対馬市上県町志多留 箱式石棺が保存されている。長さ1.7m・幅0.5m・高さ0.6m。 出土遺...
大徳寺の古墳
大徳寺の古墳 - 静岡 前方後円墳 【だいとくじのこふん】 静岡県菊川市半済1619 大徳寺境内 標高約44m、菊川右岸の低位段丘上に立地。全長約63mの前方後円墳。後円部径...
大道夫婦塚古墳
大道夫婦塚古墳 - 熊本 円墳 【だいどうめおとづかこふん】 熊本県宇城市松橋町古保山 雁回山南麓古墳群に属する円墳2基で、それぞれ男塚(おづか)、女塚(めづか)と...