市指定史跡の古墳情報

市指定史跡の古墳 [ 計:1,122 表示:541 - 560 ]

城の山古墳
城の山古墳 - 新潟 円墳 【じょうのやまこふん】 新潟県胎内市塩津 【主要な古墳】標高約6m、胎内川の扇状地扇端部に立地。直径約40m・高さ約5...
浄福寺古墳
浄福寺古墳 - 山口 円墳 【じょうふくじこふん】 山口県山口市嘉川265 浄福寺 直径約40m・高さ約5mの円墳。 採取された埴輪片から5世紀代の築造と推定...
神宮寺古墳
神宮寺古墳 - 長野 円墳 【じんぐうじこふん】 上田市下室賀 城山・三ツ頭山の山麓、斜面にある。東西24.5m、南北18.5m、高さ7.0...
神宮寺塚古墳
神宮寺塚古墳 - 栃木 円墳 【じんぐうじづかこふん】 栃木県真岡市根本 直径約25m・高さ約4mの円墳。埋葬施設は南に開口する横穴式石室で全長約6....
神光寺横穴古墳群
神光寺横穴古墳群 - 神奈川 横穴墓 【じんこうじよこあなこふんぐん】 神奈川県藤沢市川名 神光寺南側の崖面に分布する奈良時代の横穴墓群で、現在確認できるのは5基程度と...
秦泉寺の吉弘古墳
秦泉寺の吉弘古墳 - 高知 円墳 【じんぜんじのよしひろこふん】 高知県高知市北秦泉寺字吉弘 直径8.2m・高さ3mの円墳。 埋葬施設は両袖型の横穴式石室で、玄室部長さ...
神田地区古墳群
神田地区古墳群 - 群馬 群集墳 【じんだちくこふんぐん】 群馬県藤岡市神田字風呂輪前2048外 神流川左岸の台地上、神田・三本木地区に分布する後期群集墳。 神田地区の17...
神長官裏古墳
神長官裏古墳 - 長野 円墳 【じんちょうかんうらこふん】 茅野市宮川高部 直径約10mの円墳で、横穴式石室が開口している。玄室部長さ3.75m・幅1....
陣ノ尾1号墳
陣ノ尾1号墳 - 福岡 円墳 【じんのおいちごうふん】 福岡県太宰府市国分2丁目 四王寺山から南西に延びる丘陵上に築造された陣ノ尾古墳群の1基で、住宅街の中に...
菅原古墳群
菅原古墳群 - 新潟 前方後円墳 【すがはらこふんぐん】 新潟県上越市清里区菅原 古墳時代後期の群集墳。 5~6世紀に築造された1基の前方後円墳と100基以...
菅原東遺跡埴輪窯跡群
菅原東遺跡埴輪窯跡群 - 奈良 遺跡 【すがわらひがしいせきはにわかまあとぐん】 奈良県奈良市横領町403-2 他 古墳時代後期に操業していた埴輪窯跡群。発掘調査で埴輪窯6基のほか灰原、溝状遺...
杉さま古墳
杉さま古墳 - 岡山 群集墳 【すぎさまこふん】 岡山県津山市杉宮404-1 西加茂神社裏の低い丘陵上に立地する円墳群。かつて5基の古墳があったとされてい...
助戸山3号墳
助戸山3号墳 - 栃木 前方後円墳 【すけどやまさんごうふん】 栃木県足利市助戸3-1794 定年寺 全長約27.5mの前方後円墳。墳丘は2段築成で葺石・埴輪を備える。埋葬施設は...
菅沢古墳1号墳
菅沢古墳1号墳 - 山形 円墳 【すげさわこふんいちごうふん】 山形県山形市大字菅沢字山崎 須川左岸の丘陵先端部に立地。直径約20m・高さ約2.5mの円墳で、埴輪を備え...
須佐地古墳
須佐地古墳 - 山口 円墳 【すさじこふん】 山口県萩市江崎 江崎駅の西方約1.3kmの場所に所在していたが、崩壊の危険があったため調査後...
鈴内横穴古墳群
鈴内横穴古墳群 - 石川 横穴墓 【すずないよこあなこふんぐん】 石川県珠洲市若山町鈴内 古墳時代後期~奈良時代の横穴墓群。 壁面に線刻装飾が施された横穴もあるよう...
スベリ岩1号古墳(こうもり塚)
スベリ岩1号古墳(こうもり塚) - 広島 円墳 【すべりいわいちごうこふんこうもりづか】 広島県福山市赤坂町大字赤坂 直径13m・高さ5mの円墳。埋葬施設は南に開口する片袖型の横穴式石室で全長約...
住吉古墳
住吉古墳 - 新潟 円墳 【すみよしこふん】 新潟県佐渡市住吉字上浜 住吉神社本殿裏に1号墳と2号墳があったが、現在は2号墳の石室を作っていた石組...
住吉古墳
住吉古墳 - 愛媛 円墳 【すみよしこふん】 愛媛県四国中央市金生町下分1112 墳丘上に住吉神社の社殿が鎮座。直径約15m・高さ約2.5mの円墳で、全長約9...
住吉南古墳
住吉南古墳 - 静岡 円墳 【すみよしみなみこふん】 静岡県浜松市中区住吉4丁目 古墳時代中期末、直径28m、高さ4.4m、5~6世紀の円墳。 幅4mの溝に...