市指定史跡の古墳情報

市指定史跡の古墳 [ 計:1,122 表示:581 - 600 ]

仙太郎稲荷塚古墳
仙太郎稲荷塚古墳 - 茨城 前方後円墳 【せんたろういなりづかこふん】 茨城県結城市大字結城字曽我殿台 墳長29m、後円部径17m・高さ3.5m。市指定史跡。
千人塚古墳(富士市)
千人塚古墳(富士市) - 静岡 円墳 【せんにんづかこふん】 静岡県富士市神谷 須津川東岸の緩斜面に立地。現状で直径約12m・高さ約3.6mの円墳。埋葬施設...
仙人塚古墳
仙人塚古墳 - 岡山 円墳 【せんにんづかこふん】 岡山県笠岡市走出字木々名・山口字竹ノ内 標高約90mの丘陵尾根上に立地。墳長43mの造出し付き円墳。円丘部径35.5...
仙人塚古墳
仙人塚古墳 - 広島 円墳 【せんにんづかこふん】 広島県東広島市高屋町郷 4世紀末~5世紀初頭の円墳。 直径24m、高さ2m。 埋葬施設は箱形石棺...
洗馬ヶ谷横穴群
洗馬ヶ谷横穴群 - 神奈川 横穴墓 【せんばがやつおうけつぐん】 神奈川県鎌倉市関谷 崖面に4基の横穴が開口、2号横穴の壁面には線刻画が描かれているらしいのだが・...
銭室塚古墳
銭室塚古墳 - 栃木 円墳 【ぜにむろづかこふん】 栃木県大田原市北滝918 直径約26m・高さ約4.5m、2段築成の円墳で葺石・埴輪を備える。埋葬施設は...
善一田古墳群
善一田古墳群 - 福岡 群集墳 【ぜんいちだこふんぐん】 福岡県大野城市乙金1丁目29 善一田古墳公園 古墳時代後期から終末期の群集墳。6世紀後半〜7世紀後半の約100年間で30基...
善光寺横穴群
善光寺横穴群 - 茨城 横穴墓 【ぜんこうじおうけつぐん】 茨城県常陸太田市松栄町 道路沿いのコンクリート斜面に複数の横穴が開口している。主な出土品は金環、勾玉...
善神さん古墳
善神さん古墳 - 長崎 円墳 【ぜんじんさんこふん】 長崎県諫早市高来町東平原 湯江神社境内に立地。盛り土は失われ、露出した横穴式石室が保存されている。玄室...
善応寺古墳(河野塚)
善応寺古墳(河野塚) - 愛媛 円墳 【ぜんのうじこふん】 愛媛県松山市善応寺 河野川右岸の丘陵斜面に立地。南西に開口する横穴式石室をもつ円墳で、室内には河...
善応寺横穴古墳群
善応寺横穴古墳群 - 宮城 横穴墓 【ぜんのうじよこあなこふんぐん】 宮城県仙台市宮城野区燕沢2丁目ほか 善応寺裏山斜面を中心に分布する推定総数100基以上の横穴墓群。一部が発掘調査...
惣田塚古墳
惣田塚古墳 - 大分 円墳 【そうだづかこふん】 大分県日田市大字高瀬琴平町983 直径約13m・高さ約3mの円墳。埋葬施設は南に開口する横穴式石室で、現状全長...
外九間1号古墳
外九間1号古墳 - 長野 円墳 【そとくけんいちごうこふん】 長野県佐久市田口 直径10m程の円墳。両袖型の横穴式石室が開口、全長5.8m。 幸神古墳...
園部円山古墳
園部円山古墳 - 和歌山 円墳 【そのべまるやまこふん】 和歌山県和歌山市園部 標高約70m、紀ノ川右岸の丘陵尾根上に立地する直径約25m・高さ約5mの円墳...
太子堂塚古墳
太子堂塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【たいしどうづかこふん】 群馬県富岡市一ノ宮字本宿 標高約185m、鏑川左岸の台地上に立地。全長約70mの前方後円墳だったとされ...
大原天神の森1号墳
大原天神の森1号墳 - 長崎 前方後円墳 【たいばるてんじんのもりいちごうふん】 長崎県壱岐市郷ノ浦町大原触 標高約31mの丘陵上、大國玉神社境内に立地する全長約27mの前方後円墳。後円...
大原天神の森2号墳
大原天神の森2号墳 - 長崎 前方後円墳 【たいばるてんじんのもりにごうふん】 長崎県壱岐市郷ノ浦町大原触 大國玉神社社殿北側に立地する全長約24mの前方後円墳。後円部径約13m・高さ...
当麻東原古墳
当麻東原古墳 - 神奈川 円墳 【たいまあずまはらこふん】 神奈川県相模原市南区当麻 当麻東原公園内 標高約73m、相模川左岸の台地上に立地。地元では昔から「馬塚」や「名馬塚」と...
当麻谷原古墳(1号墳)
当麻谷原古墳(1号墳) - 神奈川 円墳 【たいまたにはらこふん】 神奈川県相模原市南区当麻140 相模原ポンプ場内 相模川左岸の台地上に立地。谷原古墳群の1基で、直径約18mの円墳。埋葬施設は...
平古墳
平古墳 - 岐阜 不明 【たいらこふん】 岐阜県恵那市山岡町下手向 道路沿いに横穴式石室が開口している。 市指定史跡、1975(昭和50)年指...