千葉の前方後方墳

前方後方墳とは
方形と長方形(台形)の盛り土をつなぎ合わせた形状をしています。島根県など一部地域を除いて、5世紀後半以降は造られなくなります。
前方後方墳の投稿写真
大安場古墳大安場古墳下侍塚古墳無題

千葉の前方後方墳 [ 計:5 表示:1 - 5 ]

北ノ作1号・2号墳
北ノ作1号・2号墳 - 千葉 古墳群 【きたのさくいちごうにごうふん】 千葉県柏市片山115-1 両古墳は、昭和30年代の手賀沼の干拓工事に先立ち早稲田大学が平成6年に県指定...
公津原8号墳(舟塚)
公津原8号墳(舟塚) - 千葉 前方後方墳 【こうづがはらはちごうふん】 千葉県成田市赤坂 公津原古墳群の支群、天王・舟塚古墳群の1基で唯一の前方後方墳。全長85m、高...
天王・舟塚古墳群
天王・舟塚古墳群 - 千葉 古墳群 【てんのうふなづかこふんぐん】 千葉県成田市赤坂・吾妻 成田ニュータウン内にある公津ヶ原古墳群の支群の中で中央にある古墳群。前方後円...
道祖神裏古墳
道祖神裏古墳 - 千葉 前方後方墳 【どうそじんうらこふん】 千葉県君津市外箕輪 標高約40m、小糸川北岸の丘陵先端部に立地。全長約56mの前方後方墳。後方部...
六孫王原古墳
六孫王原古墳 - 千葉 前方後方墳 【ろくそんのうばらこふん】 千葉県市原市姉崎 全長約45mの前方後方墳。墳丘の周囲を長方形の溝がめぐる。葺石・埴輪等は確認...