地下式墓とは
地下に穴を掘って遺体を埋葬したお墓です。宮崎県や鹿児島県など、九州地方南部でのみ確認されています。地下式横穴墓や地下式板石積(いたいしづみ)石室墓などの形態があります。
地下式墓 [ 計:28 表示:1 - 20 ]
生目古墳群 - 宮崎 古墳群
【いきめこふんぐん】
宮崎市大字跡江
大淀川右岸、跡江地区の丘陵上に立地。前方後円墳や円墳、地下式横穴墓などで構成...
大萩古墳 - 宮崎 地下式墓
【おおはぎこふん】
小林市野尻町三ヶ野山大萩3251-3
古墳時代後期の地下式横穴墓で、直径約10m・高さ約3mの墳丘の地下に玄室・羨...
岡崎4号古墳 - 鹿児島 円墳
【おかさきよんごうこふん】
鹿屋市串良町岡崎
現状で直径約5m・高さ2.2mの円墳となっているが、調査により幅3~5m・深...
九ツ塚古墳 - 宮崎 円墳
【ここのつづかこふん】
小林市野尻町東麓字九ツ塚
直径約12m・高さ約1.5mの円墳があったとされているが、現在では確認できな...
小林町古墳 - 宮崎 地下式墓
【こばやしちょうこふん】
小林市大字水流迫字下平、大字細野字城山、大字真方字松ノ元・字東二原
小林市内の3地区に分布する地下式横穴墓6基が県の史跡に指定されている。しかし...
小向江古墳 - 鹿児島 地下式墓
【こむかえこふん】
出水郡長島町山門野
古墳時代後期の地下式板石積石室墓で鉄刀や鉄剣、須恵器が出土しており、6世紀頃...
西都原古墳群 - 宮崎 古墳群
【さいとばるこふんぐん】
西都市大字三宅
古墳時代全般を通じて造営された全国有数の大古墳群。陵墓参考地の男狭穂塚や女狭...
薩摩町永野別府原古墳群 - 鹿児島 地下式墓
【さつまちょうながのびゅうばるこふんぐん】
薩摩郡さつま町永野下別府
古墳時代後期の地下式板石積石室墓群。
6基が確認され、1・3・6号墳から短...
島内地下式横穴墓群 - 宮崎 地下式墓
【しまうちちかしきよこあなぼぐん】
えびの市島内
川内川南岸の台地上に所在。総数1000基以上が広範囲に分布すると推定されてお...
須木村古墳 - 宮崎 地下式墓
【すきそんこふん】
小林市須木中原
小林市役所須木庁舎の東、山林内に分布する地下式横穴墓群。
県指定史跡、19...
高原町古墳 - 宮崎 地下式墓
【たかはるちょうこふん】
西諸県郡高原町大字蒲牟田字皇子 皇子原公園
別名「皇子原古墳」。皇子原神社(1号墳の上に鎮座)を中心に6基が点在する。古...
塚崎古墳群 - 鹿児島 古墳群
【つかざきこふんぐん】
肝属郡肝付町野崎
古墳時代前期~中期を中心に形成された古墳群。
前方後円墳4基、円墳39基の...
妻の鼻墳墓群 - 熊本 地下式墓
【つまのはなふんぼぐん】
天草市本渡町広瀬
古墳時代中期~後期の地下式墓群。
5世紀後半~6世紀前半のものとみられる3...
永山遺跡 - 鹿児島 地下式墓
【ながやまいせき】
姶良郡湧水町川西永山
古墳時代後期の地下式板石積石室墓群。
宅地造成中に約40基が見つかり、うち...
東二原地下式横穴墓群 - 宮崎 地下式墓
【ひがしにわらちかしきよこあなぼぐん】
小林市真方
古墳時代後期の円墳と16基の地下式横穴墓群。
人骨21体分のほか銅鏡や鉄鏃...
姫地下拡 - 愛知 地下式墓
【ひめちかこう】
安城市姫小川町姫
古墳時代後期の墳墓とみられる地下拡のくぼみ。
地表から3m下で、2方向にへ...
本庄古墳群31号墳(京塚) - 宮崎 円墳
【ほんじょうこふんぐんさんじゅういちごうふんきょうつか】
東諸県郡国富町大字本庄字宗仙寺4055-イ
築造当時は大きな円墳だったと思われるが、墳丘はかなり削られている。
裾部の...
本庄古墳群33号墳(鎧塚) - 宮崎 前方後円墳
【ほんじょうこふんぐんさんじゅうさんごうふんよろいつか】
東諸県郡国富町大字本庄字義門寺4482 ほか
全長約20m・高さ約4mの前方後円墳。
墳丘北側の地下式横穴墓から甲冑や鉄...
本庄古墳群7号墳(松原塚) - 宮崎 円墳
【ほんじょうこふんぐんななごうふんまつばらづか】
東諸県郡国富町大字本庄字六日町4289
墳丘は四方から削られている。標柱が無ければ古墳と判らないだろう。
過去に裾...
本庄古墳群2号墳(鈴塚) - 宮崎 円墳
【ほんじょうこふんぐんにごうふんすずづか】
東諸県郡国富町大字宮王丸字南村263 ほか
民家の敷地内に保存、墳丘上に祠が建つ。標柱有り。
1800年代に墳丘南側の...