装身具とは
※複数の呼び名があるか、意味合いが近いものをまとめ、以下を対象にしています
装身具玉類耳環
長崎の装身具の古墳 [ 計:15 表示:1 - 15 ]
飯盛鬼塚古墳 - 長崎 不明
【いいもりおにづかこふん】
長崎県諫早市飯盛町後田2387
海を一望できる高台に立地。盛り土は失われ、南東方向に入口をもつ横穴式石室の下...
一本松古墳 - 長崎 円墳
【いっぽんまつこふん】
長崎県雲仙市愛野町甲字鬼塚1329
千鳥川左岸の台地先端部に立地。直径約16m・高さ約2mの円墳で、横穴式石室が...
鬼の岩屋(高下古墳) - 長崎 円墳
【おにのいわやこうげこふん】
長崎県雲仙市国見町多比良丁351
直径18m前後の円墳だったと思われるが、墳丘は流失し両袖型の横穴式石室が露出...
貝鮒崎古墳 - 長崎 円墳
【かいふなさきこふん】
長崎県対馬市豊玉町貝鮒
岬の先端部に所在する南北13m・東西9m、高さ1.5mの楕円形墳で、墳丘は積...
掛木古墳 - 長崎 円墳
【かけぎこふん】
長崎県壱岐市勝本町布気触
壱岐中央部の丘陵上に所在。墳丘規模は現状で南北22.5m・東西18m、高さ約...
神方古墳 - 長崎 円墳
【かみがたこふん】
長崎県北松浦郡小値賀町前方郷3747-1
小値賀島の東部、標高約10mの微高地に立地。盛り土の大部分が流失しているが、...
木秀古墳 - 長崎 不明
【きしゅうこふん】
長崎県諫早市長野町木秀
道路脇に横穴式石室の奥壁と側石が露出している。大正時代に調査され、玉類や武器...
笹塚古墳 - 長崎 円墳
【ささづかこふん】
長崎県壱岐市勝本町百合畑触
標高約85mの丘陵先端部に立地。直径70m・高さ3mの基壇上に直径40m・高...
双六古墳 - 長崎 前方後円墳
【そうろくこふん】
長崎県壱岐市勝本町立石東触
全長91m、長崎県最大の前方後円墳。後円部径43m・高さ10m、前方部幅36...
彼杵の古墳(ひさご塚) - 長崎 前方後円墳
【そのぎのこふんひさごづか】
長崎県東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷
【主要な古墳】標高約2m、大村湾に面した砂礫丘上に立地。全長58.8mの前方...
大将軍山古墳 - 長崎 不明
【だいしょうぐんやまこふん】
長崎県対馬市上県町志多留
箱式石棺が保存されている。長さ1.7m・幅0.5m・高さ0.6m。
出土遺...
対馬塚古墳 - 長崎 前方後円墳
【つしまづかこふん】
長崎県壱岐市勝本町立石東触
標高約100mの丘陵上に立地。全長63mの前方後円墳で、後円部径35m・高さ...
てぼ神古墳 - 長崎 円墳
【てぼがみこふん】
長崎県佐世保市萩坂町
盛土が失われ、横穴式石室の石材が露出。7世紀に築造された周溝をもつ円墳で、玉...
出居塚古墳 - 長崎 前方後方墳
【でいづかこふん】
長崎県対馬市美津島町鶏知濱田
長崎県内で唯一の前方後方墳。別名:鶴の山古墳。全長約40m、後方部長さ19....
横島古墳 - 長崎 円墳
【よこしまこふん】
長崎県松浦市喜内瀬免691-3
現在は埋め立てにより福島と陸続きとなっていますが、かつては小島にあった円墳で...