seraさんのプロフィール
古墳と柿の館から南東に鉄塔のそばに北野神社(八幡神社)があり、そこの本殿の右側の道を登るとO支群です。 O支群の古墳の配置については赤彩古墳の館の南に説明図があります。現地には何もないため、どの古墳かはっきりわからないものがありました。
表佐郵便局の交差点を西に行き、一つ目の曲がり角を左に入ると右手にあります。
http://www.tagizou.com/main/elibrary/report/ に報告書の電子データがあります。 南側の入り口から上っていくと途中右手に51号と53号の杭がありました。
豊田市にも同じ名前の古墳があるため「(多治見)」とつけました。
場所がよくわかりませんが、市指定史跡の虎渓山4号古墳も近くにあるようです。
位置が少しずれています。 道を挟んで南西側にある白い枠が古墳の覆屋です。 (ストリートビューにて確認)
2015/5/2-6に赤彩古墳の館春の特別開館があります。 詳しくは以下に情報あり。 本巣市 : 赤彩古墳の館 特別開館開催 http://www.city.motosu.lg.jp/life/kyouiku/culture/kohun/
古墳南東の公園から写真を参考にすればたどり着けます。 古墳の向きは東西で西側が後円部です。 倒れた古墳名の書かれた杭があるだけでした。
神社本殿左奥に古墳あり。 北西側の道路から見ると周濠らしきものがありました。 周濠も撮影しましたが、なぜか撮影した写真が消えていました。 残念。
以前あったという貯水槽は撤去されていました。
シートがかかっており、竪穴式石室を確認できませんでした。 平成27年秋ごろに発掘の報告会があるかもとのこと。
林道入り口には鎖があり車は入れませんでした。 西側に入り口のある林道を進み、分かれ道を越えた先の 左カーブ付近にベンチがありその右側(南側)に古墳がありました。
安城歴史の散歩道の看板に印があるが詳細は不明。
安城歴史の散歩道の看板によると二子古墳の北西に印内北分1号墳が あるようだが、平坦な墓しかなく、説明看板もなかった。
安城歴史の散歩道の看板にはマークがありますが、 説明看板なし。
コメント (508)
古墳と柿の館から南東に鉄塔のそばに北野神社(八幡神社)があり、そこの本殿の右側の道を登るとO支群です。
O支群の古墳の配置については赤彩古墳の館の南に説明図があります。現地には何もないため、どの古墳かはっきりわからないものがありました。
表佐郵便局の交差点を西に行き、一つ目の曲がり角を左に入ると右手にあります。
http://www.tagizou.com/main/elibrary/report/
に報告書の電子データがあります。
南側の入り口から上っていくと途中右手に51号と53号の杭がありました。
豊田市にも同じ名前の古墳があるため「(多治見)」とつけました。
場所がよくわかりませんが、市指定史跡の虎渓山4号古墳も近くにあるようです。
位置が少しずれています。
道を挟んで南西側にある白い枠が古墳の覆屋です。
(ストリートビューにて確認)
2015/5/2-6に赤彩古墳の館春の特別開館があります。
詳しくは以下に情報あり。
本巣市 : 赤彩古墳の館 特別開館開催
http://www.city.motosu.lg.jp/life/kyouiku/culture/kohun/
古墳南東の公園から写真を参考にすればたどり着けます。
古墳の向きは東西で西側が後円部です。
倒れた古墳名の書かれた杭があるだけでした。
神社本殿左奥に古墳あり。
北西側の道路から見ると周濠らしきものがありました。
周濠も撮影しましたが、なぜか撮影した写真が消えていました。
残念。
以前あったという貯水槽は撤去されていました。
シートがかかっており、竪穴式石室を確認できませんでした。
平成27年秋ごろに発掘の報告会があるかもとのこと。
林道入り口には鎖があり車は入れませんでした。
西側に入り口のある林道を進み、分かれ道を越えた先の
左カーブ付近にベンチがありその右側(南側)に古墳がありました。
安城歴史の散歩道の看板に印があるが詳細は不明。
安城歴史の散歩道の看板によると二子古墳の北西に印内北分1号墳が
あるようだが、平坦な墓しかなく、説明看板もなかった。
安城歴史の散歩道の看板にはマークがありますが、
説明看板なし。