seraさんのプロフィール
桑原野山西公園内にあります。
風化した石棺がありました。 今は埋もれていますが、 ネットの写真を見ると大正~昭和初期には蓋のが壊れておらず、 もう少し地面から露出していたようですね。
古墳の頂上部へ登るのはどうしたらよいのでしょうか? 一度寺の中に入らないといけないのかな?
NTTドコモ専用道のため途中から車を止めて山頂まで歩く必要あり。
以下によると「現在は内部の石の崩壊の恐れがあるため、羨道、玄室内へ入ることはできません。」とのことです。 http://www.town.sakahogi.gifu.jp/profile/bun_reki/
グーグルストリートビューで見ると入り口が見えます。
新聞のサイトで県史跡になったことを知ったのですが、 ネット上で場所がはっきり示したものがなく困っていました。 情報ありがとうございます。 グーグルストリートビューで見ると説明看板がはっきり読めますね。 富加町では、現在51基の古墳が確認されているようなので いつか訪れたいと思います。 富加町のホームページに情報が写真がありましたのURL を貼り付けます。 古墳探訪 http://www.town.tomika.gifu.jp/tourism/rekishi/kohun_tanbou.html
情報ありがとうございました。 無事古墳見学ができました。 天狗岩古墳の中にも入れて満足しました。
前回辿り着けず今回やっと見る事ができました。 「北から撮影。ここから上の登った所に古墳 」の写真のところを少し西にi行き、尾根を登ります。尾根に沿って左に行き、山の一番高いところにあります。
更に奥の築水休憩所のそばに廻間第8号墳と廻間第9号墳があるはずですが、発見できず。
11月13日ではなく、11月3日の間違いではありませんか? 竪穴式住居の屋根の葺き替えが終わったようですね。
寂光院の駐車場に車を止め、本道裏から東海自然歩道を歩きます。 大平山頂に着くと三角点があり、三叉路になります。 右手に展望台があり、展望台の左の道をそのまま進むと左手に大平山古墳第一号墳があります。 境界見出標「界三四」が目印です。 そのまま歩くと道の真ん中に岩があり、そこが大平山古墳第二号墳です。
削られていてほとんど残っていません。 長塚古墳前に車を置いて徒歩。
神社の一つ東ブロックの南側に陪塚がある。
コメント (508)
桑原野山西公園内にあります。
風化した石棺がありました。
今は埋もれていますが、
ネットの写真を見ると大正~昭和初期には蓋のが壊れておらず、
もう少し地面から露出していたようですね。
古墳の頂上部へ登るのはどうしたらよいのでしょうか?
一度寺の中に入らないといけないのかな?
NTTドコモ専用道のため途中から車を止めて山頂まで歩く必要あり。
以下によると「現在は内部の石の崩壊の恐れがあるため、羨道、玄室内へ入ることはできません。」とのことです。
http://www.town.sakahogi.gifu.jp/profile/bun_reki/
グーグルストリートビューで見ると入り口が見えます。
新聞のサイトで県史跡になったことを知ったのですが、
ネット上で場所がはっきり示したものがなく困っていました。
情報ありがとうございます。
グーグルストリートビューで見ると説明看板がはっきり読めますね。
富加町では、現在51基の古墳が確認されているようなので
いつか訪れたいと思います。
富加町のホームページに情報が写真がありましたのURL を貼り付けます。
古墳探訪
http://www.town.tomika.gifu.jp/tourism/rekishi/kohun_tanbou.html
情報ありがとうございました。
無事古墳見学ができました。
天狗岩古墳の中にも入れて満足しました。
前回辿り着けず今回やっと見る事ができました。
「北から撮影。ここから上の登った所に古墳 」の写真のところを少し西にi行き、尾根を登ります。尾根に沿って左に行き、山の一番高いところにあります。
更に奥の築水休憩所のそばに廻間第8号墳と廻間第9号墳があるはずですが、発見できず。
11月13日ではなく、11月3日の間違いではありませんか?
竪穴式住居の屋根の葺き替えが終わったようですね。
寂光院の駐車場に車を止め、本道裏から東海自然歩道を歩きます。
大平山頂に着くと三角点があり、三叉路になります。
右手に展望台があり、展望台の左の道をそのまま進むと左手に大平山古墳第一号墳があります。
境界見出標「界三四」が目印です。
そのまま歩くと道の真ん中に岩があり、そこが大平山古墳第二号墳です。
寂光院の駐車場に車を止め、本道裏から東海自然歩道を歩きます。
大平山頂に着くと三角点があり、三叉路になります。
右手に展望台があり、展望台の左の道をそのまま進むと左手に大平山古墳第一号墳があります。
境界見出標「界三四」が目印です。
そのまま歩くと道の真ん中に岩があり、そこが大平山古墳第二号墳です。
削られていてほとんど残っていません。
長塚古墳前に車を置いて徒歩。
神社の一つ東ブロックの南側に陪塚がある。