seraさんのプロフィール
少し南に順正の墓(加美古墳)があるようですが、発見できませんでした。 地図の場所あたりに加美地蔵尊がありましたが、これが 古墳なのでしょうか?
2015/1/16の新聞にのり、2015/1/18に現地説明会がありました。 石敷きの溝に規則正しく四角い穴があいていますが、以前の校舎の 基礎の跡だそうです。 舒明天皇が最初に葬られた墓の可能性が高いとのことですが、 蘇我蝦夷の墓とする見方も出ています。 今後の発掘が期待されます。
訪問時に情報をもっておらずすぐそばを歩いたのだが気がつかなかった。 残念。
後円部墳頂部西側に説明看板にある方形区画らしき場所がありました。 それとも、竪穴式石室かな?
ネットには2010/7に撮影された説明看板の写真がありましたが、 説明看板を発見できませんでした。
石棺は奥の北西側に穴が開いており、中が覗けます。 奥は暗いので懐中電灯を持っていくことをお勧めします。
南西側の道から古墳が見えますが、無理やり回り込むのと 北西側にちょっときつめの段差があります。 他の方の説明のとおり民家横から入ると石室入り口に着きますので そちらから入ることをお勧めします。
撮影時に先客がいてびっくりしました。
開口部はありませんでした。 八角墳とのことですが、整備されていないせいか円墳に見えました。
キトラ古墳仮設保護覆屋がなくなっていました。
展示館の2階では、出土遺物や復元模型などがかざってあり、 親切な管理人さんから川向こうは方墳だったが、こちら側は円墳だった、 公園の東側の道の向こうには未発掘の古墳がある等のお話をお聞きしました。
石室の中は埋められているようです。
前方部に墓道があるらしいがよくわらかず。
民家の庭先にあります。
東側に古墳みたいなところがありましたが、 これが三角縁波文帯四神二獣鏡の見つかった 一輪山古墳でしょうか?
コメント (508)
少し南に順正の墓(加美古墳)があるようですが、発見できませんでした。
地図の場所あたりに加美地蔵尊がありましたが、これが
古墳なのでしょうか?
2015/1/16の新聞にのり、2015/1/18に現地説明会がありました。
石敷きの溝に規則正しく四角い穴があいていますが、以前の校舎の
基礎の跡だそうです。
舒明天皇が最初に葬られた墓の可能性が高いとのことですが、
蘇我蝦夷の墓とする見方も出ています。
今後の発掘が期待されます。
訪問時に情報をもっておらずすぐそばを歩いたのだが気がつかなかった。
残念。
後円部墳頂部西側に説明看板にある方形区画らしき場所がありました。
それとも、竪穴式石室かな?
ネットには2010/7に撮影された説明看板の写真がありましたが、
説明看板を発見できませんでした。
石棺は奥の北西側に穴が開いており、中が覗けます。
奥は暗いので懐中電灯を持っていくことをお勧めします。
南西側の道から古墳が見えますが、無理やり回り込むのと
北西側にちょっときつめの段差があります。
他の方の説明のとおり民家横から入ると石室入り口に着きますので
そちらから入ることをお勧めします。
撮影時に先客がいてびっくりしました。
開口部はありませんでした。
八角墳とのことですが、整備されていないせいか円墳に見えました。
キトラ古墳仮設保護覆屋がなくなっていました。
展示館の2階では、出土遺物や復元模型などがかざってあり、
親切な管理人さんから川向こうは方墳だったが、こちら側は円墳だった、
公園の東側の道の向こうには未発掘の古墳がある等のお話をお聞きしました。
石室の中は埋められているようです。
前方部に墓道があるらしいがよくわらかず。
民家の庭先にあります。
東側に古墳みたいなところがありましたが、
これが三角縁波文帯四神二獣鏡の見つかった
一輪山古墳でしょうか?