seraさんのプロフィール
古墳南東の公園から写真を参考にすればたどり着けます。 古墳の向きは東西で西側が後円部です。 倒れた古墳名の書かれた杭があるだけでした。
神社本殿左奥に古墳あり。 北西側の道路から見ると周濠らしきものがありました。 周濠も撮影しましたが、なぜか撮影した写真が消えていました。 残念。
以前あったという貯水槽は撤去されていました。
シートがかかっており、竪穴式石室を確認できませんでした。 平成27年秋ごろに発掘の報告会があるかもとのこと。
林道入り口には鎖があり車は入れませんでした。 西側に入り口のある林道を進み、分かれ道を越えた先の 左カーブ付近にベンチがありその右側(南側)に古墳がありました。
安城歴史の散歩道の看板に印があるが詳細は不明。
安城歴史の散歩道の看板によると二子古墳の北西に印内北分1号墳が あるようだが、平坦な墓しかなく、説明看板もなかった。
安城歴史の散歩道の看板にはマークがありますが、 説明看板なし。
少し南に順正の墓(加美古墳)があるようですが、発見できませんでした。 地図の場所あたりに加美地蔵尊がありましたが、これが 古墳なのでしょうか?
2015/1/16の新聞にのり、2015/1/18に現地説明会がありました。 石敷きの溝に規則正しく四角い穴があいていますが、以前の校舎の 基礎の跡だそうです。 舒明天皇が最初に葬られた墓の可能性が高いとのことですが、 蘇我蝦夷の墓とする見方も出ています。 今後の発掘が期待されます。
訪問時に情報をもっておらずすぐそばを歩いたのだが気がつかなかった。 残念。
後円部墳頂部西側に説明看板にある方形区画らしき場所がありました。 それとも、竪穴式石室かな?
ネットには2010/7に撮影された説明看板の写真がありましたが、 説明看板を発見できませんでした。
石棺は奥の北西側に穴が開いており、中が覗けます。 奥は暗いので懐中電灯を持っていくことをお勧めします。
南西側の道から古墳が見えますが、無理やり回り込むのと 北西側にちょっときつめの段差があります。 他の方の説明のとおり民家横から入ると石室入り口に着きますので そちらから入ることをお勧めします。
コメント (516)
古墳南東の公園から写真を参考にすればたどり着けます。
古墳の向きは東西で西側が後円部です。
倒れた古墳名の書かれた杭があるだけでした。
神社本殿左奥に古墳あり。
北西側の道路から見ると周濠らしきものがありました。
周濠も撮影しましたが、なぜか撮影した写真が消えていました。
残念。
以前あったという貯水槽は撤去されていました。
シートがかかっており、竪穴式石室を確認できませんでした。
平成27年秋ごろに発掘の報告会があるかもとのこと。
林道入り口には鎖があり車は入れませんでした。
西側に入り口のある林道を進み、分かれ道を越えた先の
左カーブ付近にベンチがありその右側(南側)に古墳がありました。
安城歴史の散歩道の看板に印があるが詳細は不明。
安城歴史の散歩道の看板によると二子古墳の北西に印内北分1号墳が
あるようだが、平坦な墓しかなく、説明看板もなかった。
安城歴史の散歩道の看板にはマークがありますが、
説明看板なし。
少し南に順正の墓(加美古墳)があるようですが、発見できませんでした。
地図の場所あたりに加美地蔵尊がありましたが、これが
古墳なのでしょうか?
2015/1/16の新聞にのり、2015/1/18に現地説明会がありました。
石敷きの溝に規則正しく四角い穴があいていますが、以前の校舎の
基礎の跡だそうです。
舒明天皇が最初に葬られた墓の可能性が高いとのことですが、
蘇我蝦夷の墓とする見方も出ています。
今後の発掘が期待されます。
訪問時に情報をもっておらずすぐそばを歩いたのだが気がつかなかった。
残念。
後円部墳頂部西側に説明看板にある方形区画らしき場所がありました。
それとも、竪穴式石室かな?
ネットには2010/7に撮影された説明看板の写真がありましたが、
説明看板を発見できませんでした。
石棺は奥の北西側に穴が開いており、中が覗けます。
奥は暗いので懐中電灯を持っていくことをお勧めします。
南西側の道から古墳が見えますが、無理やり回り込むのと
北西側にちょっときつめの段差があります。
他の方の説明のとおり民家横から入ると石室入り口に着きますので
そちらから入ることをお勧めします。