seraさんのプロフィール

写真 (3,905)

造出と前方部北側の石碑古墳を横切る道から前方部古墳を横切る道から後円部
西側の説明看板説明看板墳頂北側から墳頂南側から
東側の銘板東側階段東側登り口の看板説明看板

コメント (516)

印場大塚古墳 - 2014/11/03 20:33:38

情報ありがとうございました。
無事古墳見学ができました。
天狗岩古墳の中にも入れて満足しました。

大山1号墳 - 2014/11/03 20:15:18

前回辿り着けず今回やっと見る事ができました。
「北から撮影。ここから上の登った所に古墳 」の写真のところを少し西にi行き、尾根を登ります。尾根に沿って左に行き、山の一番高いところにあります。

廻間第7号墳 - 2014/11/03 19:34:19

更に奥の築水休憩所のそばに廻間第8号墳と廻間第9号墳があるはずですが、発見できず。

印場大塚古墳 - 2014/11/02 10:13:28

11月13日ではなく、11月3日の間違いではありませんか?
竪穴式住居の屋根の葺き替えが終わったようですね。

大平山古墳第1号墳 - 2014/09/23 17:20:06


寂光院の駐車場に車を止め、本道裏から東海自然歩道を歩きます。
大平山頂に着くと三角点があり、三叉路になります。
右手に展望台があり、展望台の左の道をそのまま進むと左手に大平山古墳第一号墳があります。
境界見出標「界三四」が目印です。
そのまま歩くと道の真ん中に岩があり、そこが大平山古墳第二号墳です。

大平山古墳第2号墳 - 2014/09/23 17:19:47

寂光院の駐車場に車を止め、本道裏から東海自然歩道を歩きます。
大平山頂に着くと三角点があり、三叉路になります。
右手に展望台があり、展望台の左の道をそのまま進むと左手に大平山古墳第一号墳があります。
境界見出標「界三四」が目印です。
そのまま歩くと道の真ん中に岩があり、そこが大平山古墳第二号墳です。

野中古墳 - 2014/09/23 15:30:42

削られていてほとんど残っていません。
長塚古墳前に車を置いて徒歩。

三ツ井稲荷山古墳 - 2014/09/22 23:55:29

神社の一つ東ブロックの南側に陪塚がある。

東寺山古墳2号墳 - 2014/09/21 22:13:22

奥の杭がある古墳の手前左側に盛り上がりがあったけどこれも古墳?

山田横穴墓群 - 2014/09/21 22:10:11

5号墳がみつかりませんでした。

川合次郎兵衛塚1号墳 - 2014/09/21 22:04:31

主室と西副室の入り口の横に内部を照らすボタンがあります。
発掘品は西隣の川合考古資料館に展示されています。
川合考古資料館には他に稲荷塚古墳や宮之脇11号墳の発掘品鳥つまみ蓋付須恵器などが展示されています。
北東に稲荷塚古墳1~3号墳がありますが、私有地のため発掘後埋め戻されたとのこと。

富士塚古墳 - 2014/09/21 21:26:43

お亀塚とも呼ばれている。
前方部が、東側か南側かわからず。

白木古墳 - 2014/09/21 21:23:06

須恵器らしきものが墓の盛り上がりの端にあったので撮影しました。
撮影後は元の場所に戻しました。
周辺の畑に須恵期片などが散乱しているらしいのですが、他は見つけることができませんでした。

神福神社古墳 - 2014/09/21 21:10:26

説明看板等なし。
石室がごっそり抜かれたため凹んでいる?

穴田2号墳 - 2014/09/20 17:06:15

植物園は有料です。