seraさんのプロフィール
古墳から帰るときに古墳のところの角を回ってすぐの道の北側に穴が!これも古墳でした。未発見の古墳かも。石室の天井が落ちているようで、半分ぐらい埋まっていますのでそのうちわからなくなるかも。北側に羨道が続いているように見えて、北側に回ると段差があり、そこに入り口らしきものがありました。
平成25年度に失われた天井石を復元して、崩れた石積みを積み直す復元作業が実施されました。復元石材には元の石材(硬質砂岩)と異なる石材(花崗岩)を使っています。 公園になっており駐車場があります。古墳の北側から来たほうが車では行きやすい。
神社北側の道を東に行くと柵の中に古墳の形のブロックがあり、 そこの看板に古墳の説明があったらしい。 道から見ると利用案内しかなかったので気がつかなかった。
2014/8/14の明日香のピラミッド方墳として新聞記事がのりました。 テラスが4段見つかり、全体で8段ほどだった可能性があるとのこと。 2014/08/16の現地説明会を実施。
以下のページに発掘品の写真がありました。 http://www.city.kitanagoya.lg.jp/rekimin/iseki.html
http://bunka.city.kuwana.mie.jp/index.html の情報では神社内に3基ありますが、現地で見てもどれが古墳かわかりませんでした。
多分南側が入り口だと思いますが、特に崖があるわけではないので、もともとの入り口はどこにつながっていたのでしょうか?
久しくぶりに行ってみたら草とかがかられていて見やすくなっていました。 周辺の古墳地図を見ると白鳥塚古墳の東のほうの道の南側に 現存古墳があるようですが、更地になっていて、 岩がまとめてあったので、どうやら消失したようです。
円墳の頂上はコンクリートで固められていました。
2014/6 草が生い茂っており、ほとんど横穴がわかりません。 道の北側にあります。
細い道の南側にあります。看板があったのでわかりましたが、民家の庭にあります。 石室の入り口はコンクリートで固めてあり、穴から中が少しだけ覗けます。
看板のある横穴墓は柵があり中へは入れませんが、作りつけの家形石棺がかろうじて見えました。 その右側を少し北に入ると左手に横穴墓がありますが、中は倉庫になっていました。 神社から看板のある横穴墓へ向かう道の左手下にも横穴墓がありますが、こちらも倉庫になっていました。 他の横穴墓はどこにあるのかわかりませんでした。
「歴史と文化の森」公園内にあります。公園の駐車場があります。 案内図はちょっとおかしく身隠山白山古墳は文字の記載してあるところの南側で 身隠山御岳古墳は文字の記載しているところの少し西にある展望台右手です。
有刺鉄線があり中には入れませんでした。
成田山の左の細い道を使って上のほうに行くと大仏があり、そのそばの地駐車場へ車を止めます。その東側の鎖を越えて右手の階段を登っていくとたどり着けました。
コメント (516)
古墳から帰るときに古墳のところの角を回ってすぐの道の北側に穴が!これも古墳でした。未発見の古墳かも。石室の天井が落ちているようで、半分ぐらい埋まっていますのでそのうちわからなくなるかも。北側に羨道が続いているように見えて、北側に回ると段差があり、そこに入り口らしきものがありました。
平成25年度に失われた天井石を復元して、崩れた石積みを積み直す復元作業が実施されました。復元石材には元の石材(硬質砂岩)と異なる石材(花崗岩)を使っています。
公園になっており駐車場があります。古墳の北側から来たほうが車では行きやすい。
神社北側の道を東に行くと柵の中に古墳の形のブロックがあり、
そこの看板に古墳の説明があったらしい。
道から見ると利用案内しかなかったので気がつかなかった。
2014/8/14の明日香のピラミッド方墳として新聞記事がのりました。
テラスが4段見つかり、全体で8段ほどだった可能性があるとのこと。
2014/08/16の現地説明会を実施。
以下のページに発掘品の写真がありました。
http://www.city.kitanagoya.lg.jp/rekimin/iseki.html
http://bunka.city.kuwana.mie.jp/index.html の情報では神社内に3基ありますが、現地で見てもどれが古墳かわかりませんでした。
多分南側が入り口だと思いますが、特に崖があるわけではないので、もともとの入り口はどこにつながっていたのでしょうか?
久しくぶりに行ってみたら草とかがかられていて見やすくなっていました。
周辺の古墳地図を見ると白鳥塚古墳の東のほうの道の南側に
現存古墳があるようですが、更地になっていて、
岩がまとめてあったので、どうやら消失したようです。
円墳の頂上はコンクリートで固められていました。
2014/6
草が生い茂っており、ほとんど横穴がわかりません。
道の北側にあります。
細い道の南側にあります。看板があったのでわかりましたが、民家の庭にあります。
石室の入り口はコンクリートで固めてあり、穴から中が少しだけ覗けます。
看板のある横穴墓は柵があり中へは入れませんが、作りつけの家形石棺がかろうじて見えました。
その右側を少し北に入ると左手に横穴墓がありますが、中は倉庫になっていました。
神社から看板のある横穴墓へ向かう道の左手下にも横穴墓がありますが、こちらも倉庫になっていました。
他の横穴墓はどこにあるのかわかりませんでした。
「歴史と文化の森」公園内にあります。公園の駐車場があります。
案内図はちょっとおかしく身隠山白山古墳は文字の記載してあるところの南側で
身隠山御岳古墳は文字の記載しているところの少し西にある展望台右手です。
有刺鉄線があり中には入れませんでした。
成田山の左の細い道を使って上のほうに行くと大仏があり、そのそばの地駐車場へ車を止めます。その東側の鎖を越えて右手の階段を登っていくとたどり着けました。