海具江古墳
        データ
        
            
        
        
        
        
        
| 名前 | 海具江古墳 | 
|---|---|
| よみがな | かいぐえこふん | 
| 形 | 方墳![]()  | 
            
| 都道府県 | 岐阜 ( マップ | 一覧 ) | 
| 所在地 | 岐阜県高山市国府町宇津江 | 
| 駐車スペース | なし | 
| 交通 - 徒歩 | 高山本線「飛騨国府駅」よりタクシー利用  | 
            
| 交通 - 車 | 東海北陸自動車道「飛騨清見IC」降車  | 
            
| 周辺情報 | |
| タグ | 方墳市指定史跡段築横穴式石室土器・容器 | 
| 注意事項 | --  | 
            
| 紹介文 | 
                     1辺20m、高さ5.5mの方墳。墳丘は2段築成で、主体部は全長4m、幅2.1m、高さ2.3mの玄室を持つ横穴式石室。羨道は一部破壊されているが、玄門立柱に「しきみ石」を架構した構造で、北陸からの影響が窺われる。既に盗掘を受けているが、石室内からは高杯12点、杯蓋1点、杯身3点、平瓶1点、土師器碗2点、土師器皿1点が出土し、これら出土遺物から7世紀中葉~後葉の築造と見られる。築造時期は飛騨の古代寺院の造営時期や、飛騨匠が従事した藤原京造営の時期とも符合し、国府に近く大型古墳が周囲に点在する立地からも、被葬者は飛騨匠を統率する豪族(斐陀国造かその支族)と考えられる。  | 
            
posted by private-user
updated 2021年11月07日
        
        
    updated 2021年11月07日
    コメント (0)
    
        --












