国指定史跡の古墳情報

国指定史跡の古墳 [ 計:805 表示:521 - 540 ]

船来山古墳群
船来山古墳群 - 岐阜 古墳群 【ふなきやまこふんぐん】 岐阜県本巣市上保字船来山1213-6 ほか 船来山の尾根からふもとに連なる古墳群で、山全体では1000基あると考えられて...
舟塚山古墳
舟塚山古墳 - 茨城 前方後円墳 【ふなつかやまこふん】 茨城県石岡市大字北根本597番地外 【主要な古墳】標高約23m、恋瀬川左岸の台地上に立地する県内最大の前方後円墳...
船原古墳
船原古墳 - 福岡 前方後円墳 【ふなばるこふん】 福岡県古賀市谷山字栁原1161-1 ほか 6世紀末~7世紀初頭に造られた全長約45mの前方後円墳と推定される。2013...
古市古墳群
古市古墳群 - 大阪 古墳群 【ふるいちこふんぐん】 大阪府藤井寺市・羽曳野市 【主要な古墳】大阪府南東部、藤井寺市と羽曳野市に分布する大古墳群。 巨大前...
古枝古墳
古枝古墳 - 香川 前方後円墳 【ふるえだこふん】 香川県さぬき市大川町富田西 全長約35mの前方後円墳。後円部に竪穴式石室など2基の埋葬施設があり、銅鏡や...
古月横穴
古月横穴 - 福岡 横穴墓 【ふるつきよこあな】 福岡県鞍手郡鞍手町大字古門3080-1 ほか 遠賀川に注ぐ西川の西岸、丘陵斜面に掘られた総数約40基の横穴墓群。墳丘をもつ...
古津八幡山古墳
古津八幡山古墳 - 新潟 円墳 【ふるつはちまんやまこふん】 新潟県新潟市秋葉区蒲ヶ沢 【主要な古墳】国指定史跡。古墳時代前期の「造り出し付き円墳」で墳丘の直径約6...
古畑古墳
古畑古墳 - 福岡 円墳 【ふるはたこふん】 福岡県うきは市吉井町富永2316-8 屋形古墳群中で最高所に所在。直径約20m・高さ約3m、2段築成の円墳で円筒埴...
古宮古墳
古宮古墳 - 大分 方墳 【ふるみやこふん】 大分県大分市大字三芳 標高約50m、住吉川左岸の丘陵先端部に立地。南北約12.5m・東西約12mの...
蛇塚古墳
蛇塚古墳 - 京都 前方後円墳 【へびづかこふん】 京都府京都市右京区太秦面影町 【主要な古墳】桂川左岸の台地縁辺部に立地。古墳名は石室内にヘビが棲息していた...
弁慶ヶ穴古墳
弁慶ヶ穴古墳 - 熊本 円墳 【べんけいがあなこふん】 熊本県山鹿市熊入町字竹の下 直径約15m・高さ5.7mの円墳で、葺石・埴輪等は確認されていない。埋葬施設...
弁天山古墳
弁天山古墳 - 千葉 前方後円墳 【べんてんやまこふん】 千葉県富津市小久保3017-1 ほか 【主要な古墳】標高約10m、東京湾を臨む台地上に立地する全長87.5mの前方...
宝塔山古墳
宝塔山古墳 - 群馬 方墳 【ほうとうざんこふん】 群馬県前橋市総社町総社1606 【主要な古墳】1辺約60m・高さ約12m、3段築成の方墳で葺石・周溝を備える...
宝幢寺古墳
宝幢寺古墳 - 徳島 前方後円墳 【ほうどうじこふん】 徳島県鳴門市大麻町池谷 標高約33m、阿讃山麓から南へ伸びる尾根の先端部に立地する全長約47mの前方...
ホケノ山古墳
ホケノ山古墳 - 奈良 前方後円墳 【ほけのやまこふん】 奈良県桜井市大字箸中 標高約85m、大和川右岸の扇状地上に立地。全長約80mの前方後円墳。後円部径...
保渡田古墳群
保渡田古墳群 - 群馬 古墳群 【ほとだこふんぐん】 群馬県高崎市保渡田町 【主要な古墳】榛名山東南麓、井野川東岸の台地上に築造された3基の大型前方後円...
保渡田八幡塚古墳
保渡田八幡塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【ほどたはちまんづかこふん】 群馬県高崎市保渡田町字八幡塚1950、1956、1957外 全長約96mの前方後円墳。後円部径約56m・前方部幅約53m、3段築成で葺石...
保渡田薬師塚古墳
保渡田薬師塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【ほどたやくしづかこふん】 高崎市保渡田町字薬師前1873-1外 全長約105mの前方後円墳。後円部径約66m・前方部幅72m、3段築成で葺石...
本郷埴輪窯跡
本郷埴輪窯跡 - 群馬 遺跡 【ほんごうはにわかまあと】 群馬県藤岡市本郷 神流川の左岸、河岸段丘上に所在する埴輪窯跡。窯の構造は自然傾斜を利用して作っ...
本庄古墳群
本庄古墳群 - 宮崎 古墳群 【ほんじょうこふんぐん】 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄 ほか 【主要な古墳】本庄川と深年川に挟まれた本庄台地上を中心に分布する古墳群で、前...