国指定史跡の古墳情報

国指定史跡の古墳 [ 計:814 表示:501 - 520 ]

一つ山古墳
一つ山古墳 - 香川 円墳 【ひとつやまこふん】 香川県さぬき市津田町鶴羽 標高約30mの丘陵頂部に立地。直径25~27m・高さ約4m、2段築成の円墳で...
日岡古墳
日岡古墳 - 福岡 前方後円墳 【ひのおかこふん】 福岡県うきは市吉井町若宮366-1 【主要な古墳】標高約33m、筑後川左岸の低台地上に立地。全長約74mの前方後...
日拝塚古墳
日拝塚古墳 - 福岡 前方後円墳 【ひはいづかこふん】 福岡県春日市下白水南6-208 那珂川右岸の低段丘上に立地、全長約43mの前方後円墳。墳丘は2段築成で周溝を...
姫小川古墳
姫小川古墳 - 愛知 前方後円墳 【ひめおがわこふん】 愛知県安城市姫小川町姫 全長約66mの前方後円墳。後円部径約40m・高さ約7m、前方部幅約30m・高...
姫塚古墳(横芝光町)
姫塚古墳(横芝光町) - 千葉 前方後円墳 【ひめづかこふん】 千葉県山武郡横芝光町中台 【主要な古墳】全長58.5mの前方後円墳。後円部径35m・高さ4.5m、前方...
姫塚古墳
姫塚古墳 - 茨城 前方後方墳 【ひめづかこふん】 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町 標高約25m、太平洋に面する台地の北端部に立地。全長約29.4m・高さ約4....
姫塚古墳
姫塚古墳 - 長野 前方後円墳 【ひめづかこふん】 長野県飯田市松尾上溝 標高約425m、天竜川右岸の台地上に立地。全長約40mの前方後円墳。後円部径...
姫塚古墳(長野市)
姫塚古墳(長野市) - 長野 前方後方墳 【ひめづかこふん】 長野市篠ノ井石川 湯の入 森将軍塚古墳や川柳将軍塚古墳より古い4世紀前半に作られたとみられる。これは長...
姫塚古墳
姫塚古墳 - 香川 前方後円墳 【ひめづかこふん】 香川県高松市峰山町 峰山地区の南側尾根上に立地する全長約43mの前方後円墳。後円部径約23m・高...
姫ノ城古墳
姫ノ城古墳 - 熊本 前方後円墳 【ひめのじょうこふん】 熊本県八代郡氷川町大野 野津古墳群の1基。全長86mの前方後円墳。後円部径37m・高さ9m、前方部幅...
兵瀬古墳
兵瀬古墳 - 長崎 円墳 【ひょうぜこふん】 長崎県壱岐市芦辺町国分本村触 直径53.5m・高さ約13mの円墳。埋葬施設は南西に開口する横穴式石室で全長...
瓢箪山古墳
瓢箪山古墳 - 滋賀 前方後円墳 【ひょうたんやまこふん】 滋賀県近江八幡市安土町桑実寺 全長約162m、滋賀県内で最大規模をもつ前方後円墳。後円部径約90m・高さ約...
瓢箪山古墳
瓢箪山古墳 - 奈良 前方後円墳 【ひょうたんやまこふん】 奈良県奈良市佐紀町 全長96mの前方後円墳。後円部径60m・高さ10m、前方部幅45m・高さ7m...
平出遺跡
平出遺跡 - 長野 遺跡 【ひらいでいせき】 長野県塩尻市宗賀 平出 縄文時代から平安時代にかけての集落遺跡で、古墳時代に最も栄えていた。古墳時代...
平塚古墳
平塚古墳 - 香川 円墳 【ひらづかこふん】 香川県観音寺市大野原町大野原字平塚1533 ほか 標高約30m、柞田川が形成した扇状地に立地。直径50.2m・高さ約7m、香川...
平野塚穴山古墳
平野塚穴山古墳 - 奈良 方墳 【ひらのつかあなやまこふん】 奈良県香芝市平野 1辺約18m・高さ4m前後の方墳で、墳丘は版築によって築かれている。埋葬施設...
昼飯大塚古墳
昼飯大塚古墳 - 岐阜 前方後円墳 【ひるいおおつかこふん】 岐阜県大垣市昼飯町字大塚 【主要な古墳】全長約150m、岐阜県最大の前方後円墳。後円部径約99m・高さ...
毘沙門塚古墳
毘沙門塚古墳 - 三重 前方後円墳 【びしゃもんづかこふん】 三重県名張市新田 全長約65mの前方後円墳で、葺石・埴輪・周濠を備える。後円部に竪穴式石室があ...
琵琶塚古墳
琵琶塚古墳 - 栃木 前方後円墳 【びわづかこふん】 栃木県小山市大字飯塚655 【主要な古墳】標高約42m、思川と姿川に挟まれた台地上に立地する県内最大級の...
福勝寺古墳
福勝寺古墳 - 大分 前方後円墳 【ふくしょうじこふん】 大分県宇佐市高森 駅館川右岸の台地先端部に立地。川部・高森古墳群で最大規模をもつ全長約80mの...