国指定史跡の古墳情報

国指定史跡の古墳 [ 計:805 表示:501 - 520 ]

姫塚古墳
姫塚古墳 - 香川 前方後円墳 【ひめづかこふん】 香川県高松市峰山町 全長約43m、高さ約3.6m、石積みによって構築された前方後円墳。 後円部...
姫ノ城古墳
姫ノ城古墳 - 熊本 前方後円墳 【ひめのじょうこふん】 熊本県八代郡氷川町大野 野津古墳群の1基。全長86mの前方後円墳。後円部径37m・高さ9m、前方部幅...
兵瀬古墳
兵瀬古墳 - 長崎 円墳 【ひょうぜこふん】 長崎県壱岐市芦辺町国分本村触 直径53.5m・高さ約13mの円墳。埋葬施設は南西に開口する横穴式石室で全長...
瓢箪山古墳
瓢箪山古墳 - 滋賀 前方後円墳 【ひょうたんやまこふん】 滋賀県近江八幡市安土町桑実寺 全長約162m、滋賀県内で最大規模をもつ前方後円墳。後円部径約90m・高さ約...
瓢箪山古墳
瓢箪山古墳 - 奈良 前方後円墳 【ひょうたんやまこふん】 奈良県奈良市佐紀町 全長96mの前方後円墳。後円部径60m・高さ10m、前方部幅45m・高さ7m...
平出遺跡
平出遺跡 - 長野 遺跡 【ひらいでいせき】 長野県塩尻市宗賀 平出 縄文時代から平安時代にかけての集落遺跡で、古墳時代に最も栄えていた。古墳時代...
平塚古墳
平塚古墳 - 香川 円墳 【ひらづかこふん】 香川県観音寺市大野原町大野原字平塚1533 ほか 標高約30m、柞田川が形成した扇状地に立地。直径50.2m・高さ約7m、香川...
平野塚穴山古墳
平野塚穴山古墳 - 奈良 方墳 【ひらのつかあなやまこふん】 奈良県香芝市平野 1辺約18m・高さ4m前後の方墳で、墳丘は版築によって築かれている。埋葬施設...
昼飯大塚古墳
昼飯大塚古墳 - 岐阜 前方後円墳 【ひるいおおつかこふん】 岐阜県大垣市昼飯町字大塚 【主要な古墳】全長約150m、岐阜県最大の前方後円墳。後円部径約99m・高さ...
毘沙門塚古墳
毘沙門塚古墳 - 三重 前方後円墳 【びしゃもんづかこふん】 三重県名張市新田 全長約65mの前方後円墳で、葺石・埴輪・周濠を備える。後円部に竪穴式石室があ...
琵琶塚古墳
琵琶塚古墳 - 栃木 前方後円墳 【びわづかこふん】 栃木県小山市大字飯塚655 【主要な古墳】標高約42m、思川と姿川に挟まれた台地上に立地する県内最大級の...
福勝寺古墳
福勝寺古墳 - 大分 前方後円墳 【ふくしょうじこふん】 大分県宇佐市高森 駅館川右岸の台地先端部に立地。川部・高森古墳群で最大規模をもつ全長約80mの...
藤ノ木古墳
藤ノ木古墳 - 奈良 円墳 【ふじのきこふん】 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西2丁目1795 直径約48m、高さ約9mの円墳。 埋葬施設は南東方向に入口をもつ両袖型の横...
藤本観音山古墳
藤本観音山古墳 - 栃木 前方後方墳 【ふじもとかんのんやまこふん】 栃木県足利市藤本町 【主要な古墳】標高約30m、矢場川右岸の台地上に立地する全長117.8mの前...
布勢古墳
布勢古墳 - 鳥取 前方後円墳 【ふせこふん】 鳥取県鳥取市布勢 【主要な古墳】標高約30m、千代川左岸の丘陵上に立地する全長60mの前方後円...
二子古墳
二子古墳 - 愛知 前方後方墳 【ふたごこふん】 愛知県安城市桜井町二タ子 矢作川右岸の台地先端部に立地。全長68.2mの前方後方墳。後方部幅36.2m...
二子塚古墳
二子塚古墳 - 大阪 双方墳 【ふたごづかこふん】 大阪府南河内郡太子町大字山田 二上山西麓から伸びる丘陵上に立地。長軸約61m・短軸約23mの双方墳で、方墳...
二子塚古墳
二子塚古墳 - 広島 前方後円墳 【ふたごづかこふん】 広島県福山市駅家町中島・新山 全長68mの前方後円墳。後円部径41m・高さ6.5m、前方部幅27m・高さ4...
(天川)二子山古墳
(天川)二子山古墳 - 群馬 前方後円墳 【ふたごやまこふんあまがわ】 群馬県前橋市文京町3-26 標高約97m、広瀬川右岸の台地上に立地。全長104mの前方後円墳。後円部径7...
不動塚古墳(野2号)
不動塚古墳(野2号) - 岐阜 前方後円墳 【ふどうづかこふんのにごう】 岐阜県揖斐郡大野町大字野字不動塚 全長約64mの前方後円墳。後円部径約44m・高さ約7m、前方部幅約11m・高...