国指定史跡の古墳情報

国指定史跡の古墳 [ 計:805 表示:441 - 460 ]

長柄横穴群
長柄横穴群 - 千葉 横穴墓 【ながらよこあなぐん】 千葉県長生郡長柄町徳増ほか 【主要な古墳】古墳時代から平安時代にかけて、崖や山腹などを掘って造った墓室で...
ナガレ山古墳
ナガレ山古墳 - 奈良 前方後円墳 【ながれやまこふん】 奈良県北葛城郡河合町佐味田 馬見丘陵公園内 全長105mの前方後円墳。後円部径64m・高さ8.5m、前方部幅70m・高さ...
那須八幡塚古墳
那須八幡塚古墳 - 栃木 前方後方墳 【なすはちまんづかこふん】 栃木県那須郡那珂川町吉田 標高約110m、那珂川右岸の河岸段丘上に立地。全長60.5mの前方後方墳。後...
七輿山古墳
七輿山古墳 - 群馬 前方後円墳 【ななこしやまこふん】 群馬県藤岡市上落合字七輿823、827~831 【主要な古墳】鮎川と鏑川により形成された河岸段丘の北端に立地。全長145mの...
七ツ塚第9号古墳
七ツ塚第9号古墳 - 広島 前方後円墳 【ななつづかだいきゅうごうこふん】 広島県三次市小田幸町 みよし風土記の丘 浄楽寺・七ツ塚古墳群中で唯一の前方後円墳。全長29.5m、後円部径21m・高...
七ツ塚第11号古墳
七ツ塚第11号古墳 - 広島 帆立貝式古墳 【ななつづかだいじゅういちごうこふん】 広島県三次市小田幸町 みよし風土記の丘 全長28.5mの帆立貝式古墳。円丘部は直径22m・最大高2.8mで2段築成。...
七ツ塚第10号古墳
七ツ塚第10号古墳 - 広島 帆立貝式古墳 【ななつづかだいじゅうごうこふん】 広島県三次市小田幸町 みよし風土記の丘 全長25.5m、2段築成の帆立貝式古墳。周溝あり。
七ツ森古墳群
七ツ森古墳群 - 大分 古墳群 【ななつもりこふんぐん】 大分県竹田市大字戸上 【主要な古墳】標高約480mの台地上、国道57号線沿いに所在。その名の通り7...
鍋田横穴
鍋田横穴 - 熊本 横穴墓 【なべたよこあな】 熊本県山鹿市鍋田1番地2 ほか 国指定史跡、1922(大正11)年10月12日指定。
鍋塚古墳
鍋塚古墳 - 大阪 方墳 【なべづかこふん】 大阪府藤井寺市沢田478 現状で1辺約40m・高さ約7m、2段築成の方墳で葺石・埴輪・周濠を備える。内...
南条古墳
南条古墳 - 京都 円墳 【なんじょうこふん】 京都府向日市物集女町南条 南条古墳群の1基で、通称「二校前古墳」と呼ばれている。直径23.5m・高さ3...
新沢千塚古墳群
新沢千塚古墳群 - 奈良 群集墳 【にいざわせんづかこふんぐん】 奈良県橿原市北越智町・川西町・鳥屋町 奈良盆地南部、橿原市北越智町・川西町・鳥屋町の丘陵上に分布する群集墳。 か...
西隈古墳
西隈古墳 - 佐賀 円墳 【にしくまこふん】 佐賀県佐賀市金立町大字金立 直径約30m・高さ約4m、2段築成の円墳で葺石・埴輪を備える。埋葬施設は西に...
西谷墳墓群
西谷墳墓群 - 島根 古墳群 【にしだにふんぼぐん】 島根県出雲市大津町西谷 四隅突出型の墳丘がとてもきれいに整備された公園です。
西塚古墳
西塚古墳 - 福井 前方後円墳 【にしづかこふん】 福井県三方上中郡若狭町脇袋 全長約74mの前方後円墳。後円部径約39m・前方部幅47m、墳丘は3段築成で...
西乗鞍古墳
西乗鞍古墳 - 奈良 前方後円墳 【にしのりくらこふん】 奈良県天理市杣之内町 全長約118m、古墳時代後期の前方後円墳。後円部径約66m・高さ約16m、前...
西求女塚古墳
西求女塚古墳 - 兵庫 前方後方墳 【にしもとめづかこふん】 兵庫県神戸市灘区都通3丁目 標高約6m、西郷川によって形成された扇状地の末端部に立地。1596(慶長元)...
西山古墳(天理市)
西山古墳(天理市) - 奈良 前方後方墳 【にしやまこふん】 奈良県天理市杣之内町 杣之内(そまのうち)古墳群を代表する国内最大の前方後方墳。全長約180m、3...
日輪寺古墳
日輪寺古墳 - 福岡 前方後円墳 【にちりんじこふん】 福岡県久留米市京町279 日輪寺 筑後川左岸の低台地上、日輪寺境内に所在する装飾古墳。全長約50mの前方後円墳...
女体山古墳
女体山古墳 - 群馬 帆立貝式古墳 【にょたいさんこふん】 群馬県太田市内ケ島町1506外 標高約40m、利根川左岸の台地上に立地する全長約105mの帆立貝式古墳(造出...