国指定史跡の古墳情報

国指定史跡の古墳 [ 計:805 表示:401 - 420 ]

寺崎白壁塚古墳
寺崎白壁塚古墳 - 奈良 方墳 【てらさきしらかべづかこふん】 奈良県高市郡高取町寺崎 1辺約30m・高さ約10mの方墳とみられるが、多角形墳の可能性もあるようだ。...
寺戸大塚古墳
寺戸大塚古墳 - 京都 前方後円墳 【てらどおおつかこふん】 京都府向日市寺戸町芝山 全長約95mの前方後円墳。後円部径54m・高さ9.8m、前方部幅約38m、後...
寺山南山古墳
寺山南山古墳 - 大阪 長方形墳 【てらやまみなみやまこふん】 大阪府堺市西区上野芝町1丁309-1 ほか 長辺44.8m・短辺36.3m、2段築成の長方形墳で葺石・埴輪・周濠を備える...
天神堂古墳群
天神堂古墳群 - 新潟 群集墳 【てんじんどうこふんぐん】 新潟県新潟市妙高市大字籠町・乙吉 斐太遺跡(国史跡・弥生時代後期の集落遺跡)南方の丘陵上に分布する県内最大の群...
天神畑古墳
天神畑古墳 - 大分 不明 【てんじんばたこふん】 大分県別府市大字北石垣字天神畑 1990(平成2)年、宅地造成に伴う緊急調査で発見された古墳で、墳丘は消失し...
天神山古墳A陪塚
天神山古墳A陪塚 - 群馬 円墳 【てんじんやまこふんえーばいちょう】 太田市内ヶ島町1597、1628 太田天神山古墳の陪塚。直径約35mの円墳。天神山古墳主軸の延長線上に位置する...
天皇の杜古墳
天皇の杜古墳 - 京都 前方後円墳 【てんのうのもりこふん】 京都府京都市西京区御陵塚ノ越町 標高約35m、桂川右岸の台地緩斜面に立地する全長83mの前方後円墳。後円部径...
天王山古墳
天王山古墳 - 滋賀 前方後円墳 【てんのうやまこふん】 滋賀県野洲市辻町 桜生(さくらばさま)史跡公園内 自然地形を利用して造られた全長約50mの前方後円墳。後円部径約25m・高さ約...
東谷山白鳥古墳
東谷山白鳥古墳 - 愛知 円墳 【とうごくさんしらとりこふん】 愛知県名古屋市守山区大字上志段味字白鳥 7世紀初頭に築造された直径約17mの円墳で、無袖式の石室。名古屋市内では貴重...
唐仁古墳群
唐仁古墳群 - 鹿児島 古墳群 【とうじんこふんぐん】 鹿児島県肝属郡東串良町大字新川西字唐仁、小新地、大塚、大塚原 【主要な古墳】東串良町南部、肝属川北岸の砂丘上に立地。古墳時代前期~後期の大...
唐仁16号墳(薬師堂塚)
唐仁16号墳(薬師堂塚) - 鹿児島 前方後円墳 【とうじんじゅうろくごうふんやくしどうづか】 鹿児島県肝属郡東串良町字新川西 全長約45mの前方後円墳。後円部径約31m・高さ約3.9m、前方部幅約22m...
唐仁100号墳(役所塚)
唐仁100号墳(役所塚) - 鹿児島 前方後円墳 【とうじんひゃくごうふんやくしょづか】 鹿児島県肝属郡東串良町字新川西 全長57mの前方後円墳。後円部径27m・高さ3.3m、前方部幅35m・高さ2...
遠見塚古墳
遠見塚古墳 - 宮城 前方後円墳 【とおみづかこふん】 宮城県仙台市若林区遠見塚1丁目 【主要な古墳】標高約10m、広瀬川左岸の自然堤防上に立地する全長110mの前...
遠見山古墳
遠見山古墳 - 群馬 前方後円墳 【とおみやまこふん】 前橋市総社町総社字給人城川甲1410他 利根川右岸の台地上に立地する全長87.5mの前方後円墳。後円部径52.5m・...
徳連場古墳
徳連場古墳 - 島根 円墳 【とくれんばこふん】 島根県松江市玉湯町玉造 玉湯川右岸の丘陵中腹部に立地。直径約8m・高さ約1.5mの円墳で、墳頂部に縄...
殿塚古墳
殿塚古墳 - 千葉 前方後円墳 【とのづかこふん】 千葉県山武郡横芝光町中台 【主要な古墳】標高約40m、木戸川左岸の台地上に立地。全長約89mの前方後円...
殿塚古墳
殿塚古墳 - 三重 前方後円墳 【とのづかこふん】 三重県名張市新田 美旗古墳群で最初に築造された全長約90mの前方後円墳。墳丘は2段築成で葺石・...
冨波古墳
冨波古墳 - 滋賀 前方後方墳 【とばこふん】 滋賀県野洲市冨波字亀塚甲1488-1 ほか 標高約93mの扇状地上に立地、全長42mの前方後方墳。後方部長さ22m・幅2...
鳥羽山洞窟
鳥羽山洞窟 - 長野 遺跡 【とばやまどうくつ】 長野県上田市腰越字鳥羽山429 千曲川に合流する依田川の東岸、鳥羽山に所在。古墳時代中期の洞窟遺跡で、洞窟内...
富崎千里古墳群
富崎千里古墳群 - 富山 古墳群 【とみさきちさとこふんぐん】 富山県富山市婦中町千里 標高約45~55m、山田川右岸の丘陵東縁辺部に所在する前期古墳群。南群14基...