香川の国指定史跡の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
>
国指定史跡の古墳
> 香川の国指定史跡の古墳
香川の国指定史跡の古墳 [ 計:25 表示:1 - 20 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
赤山古墳
- 香川 前方後円墳
【あかやまこふん】
香川県さぬき市津田町鶴羽
全長約50mの前方後円墳だが、現在では後円部の一部のみが残存する。後円部上に...
有岡古墳群
- 香川 古墳群
【ありおかこふんぐん】
香川県善通寺市善通寺町、生野町
【主要な古墳】弘田川流域の有岡地区に分布する古墳群で、野田院古墳、王墓山古墳...
石船塚古墳
- 香川 前方後円墳
【いしふねづかこふん】
香川県高松市峰山町
石清尾山塊の峰山地区、標高約190mの尾根上に立地する全長57mの前方後円墳...
稲荷山姫塚古墳
- 香川 前方後円墳
【いなりやまひめづかこふん】
香川県高松市室新町
標高約168m、稲荷山と室山の分岐点付近に立地。全長約54mの前方後円墳。後...
稲荷山北端古墳
- 香川 双方中円墳
【いなりやまほくたんこふん】
香川県高松市宮脇町2丁目 稲荷山
墳長約70mの双方中円墳だったという記事を読んで、行ってみた。標高165mの...
岩倉塚古墳
- 香川 円墳
【いわくらづかこふん】
香川県観音寺市大野原町大野原
椀貸塚古墳の直後頃出来た直径36.4~38.2mの円墳。 東の横穴式石室は...
岩崎山4号墳
- 香川 前方後円墳
【いわさきやまよんごうふん】
香川県さぬき市津田町津田
津田川北岸の丘陵尾根上に立地。全長61.8mの前方後円墳で、葺石・埴輪を備え...
石清尾山2号墳
- 香川 円墳
【いわせおやまにごうふん】
香川県高松市峰山町
直径約10m・高さ約2mの円墳で、両袖型の横穴式石室が開口している。全長6....
王墓山古墳
- 香川 前方後円墳
【おうはかやまこふん】
香川県善通寺市善通寺町
全長約46mの前方後円墳。後円部径約28m・高さ約6m、前方部幅約28m・高...
大野原古墳群
- 香川 古墳群
【おおのはらこふんぐん】
香川県観音寺市大野原町大野原
【主要な古墳】大野原町中心部、中央公園から大野原八幡神社の地域に分布する円墳...
快天山古墳
- 香川 前方後円墳
【かいてんやまこふん】
香川県丸亀市綾歌町栗熊東
【主要な古墳】標高約70m、丘陵の尾根先端部に立地する全長約98.8mの前方...
鏡塚古墳
- 香川 双方中円墳
【かがみづかこふん】
香川県高松市峰山町
全長約70m・高さ約3.6mの双方中円墳で、墳丘は石積みで2段に構築されてい...
角塚古墳
- 香川 方墳
【かくづかこふん】
香川県観音寺市大野原町大野原字平塚1681 ほか
大野原三大巨石墳のうち最後に築造された大型方墳。墳丘規模は現状で41.7m×...
北大塚古墳
- 香川 前方後円墳
【きたおおつかこふん】
香川県高松市峰山町
全長約40m・高さ約4.5mの前方後円墳(積石塚)。後円部は2段築成で墳丘各...
磨臼山古墳
- 香川 前方後円墳
【すりうすやまこふん】
香川県善通寺市生野町
標高約90mの丘陵尾根上に立地する全長約50mの前方後円墳。後円部径約25m...
鶴尾神社4号墳
- 香川 前方後円墳
【つるおじんじゃよんごうふん】
香川県高松市西春日町
標高約110m、石清尾山の南東に延びる尾根先端部に立地する全長約40mの前方...
富田茶臼山古墳
- 香川 前方後円墳
【とみだちゃうすやまこふん】
香川県さぬき市大川町富田中
【主要な古墳】標高約55m、讃岐山脈から派生した低丘陵の縁辺部に立地する四国...
猫塚古墳
- 香川 双方中円墳
【ねこづかこふん】
香川県高松市峰山町
全長約96m・高さ約5mの双方中円墳。墳丘は積み石によって構築されているが、...
一つ山古墳
- 香川 円墳
【ひとつやまこふん】
香川県さぬき市津田町鶴羽
標高約30mの丘陵頂部に立地。直径25~27m・高さ約4m、2段築成の円墳で...
姫塚古墳
- 香川 前方後円墳
【ひめづかこふん】
香川県高松市峰山町
全長約43m、高さ約3.6m、石積みによって構築された前方後円墳。 後円部...
< 前へ
1
2
次へ >
ツイート
関連タグ
国指定特別史跡
国指定史跡
都指定史跡
府指定史跡
県指定史跡
市指定史跡
区指定史跡
町指定史跡
村指定史跡
陵墓
陵墓参考地
日本遺産
世界遺産
>> 全てのタグを表示