市指定史跡の古墳情報

市指定史跡の古墳 [ 計:1,099 表示:961 - 980 ]

三島神社古墳
三島神社古墳 - 埼玉 前方後円墳 【みしまじんじゃこふん】 埼玉県鴻巣市明用 三嶋神社 標高約17m、荒川左岸の自然堤防上に立地。全長約55mの前方後円墳。墳丘は社...
三島塚古墳
三島塚古墳 - 群馬 円墳 【みしまづかこふん】 群馬県高崎市石原町葭田3194、3195 烏川右岸の低段丘上に立地。直径約60m・高さ5.5m、2段築成の円墳で葺石・...
水木古墳
水木古墳 - 奈良 円墳 【みずきこふん】 奈良県奈良市大柳生町5827 大柳生盆地の南東にある直径約16mの円墳で、6世紀後半~末に1基だけ造られて...
水切古墳群
水切古墳群 - 福井 古墳群 【みずきりこふんぐん】 福井県福井市水切町 1号墳(前方後円墳)横穴式石室、玄室部奥行約4m、幅約1.8m、高さ約2.1...
御嶽塚
御嶽塚 - 東京 円墳 【みたけづか】 東京都府中市西府町1丁目 多摩川左岸の台地上に立地。直径約25mの円墳で、周囲には幅約7mの周溝をもつ...
箕田9号墳(宮登古墳)
箕田9号墳(宮登古墳) - 埼玉 円墳 【みだきゅうごうふんみやとこふん】 埼玉県鴻巣市宮前 宮登神社 直径約20m・高さ約2mの円墳。埋葬施設は南西に開口する胴張り型の横穴式石室...
箕田5号墳(浅間神社古墳)
箕田5号墳(浅間神社古墳) - 埼玉 円墳 【みだごごうふん】 埼玉県鴻巣市箕田 直径約32mの円墳で、墳頂部に浅間神社が建つ。後世の塚の可能性もあるようだ。...
箕田7号墳
箕田7号墳 - 埼玉 円墳 【みだななごうふん】 埼玉県鴻巣市箕田 直径約10m・高さ約2mの円墳。戦前に発掘調査が行われ、切石切組積みの横穴式...
箕田8号墳
箕田8号墳 - 埼玉 円墳 【みだはちごうふん】 埼玉県鴻巣市箕田 長径16.7m・短径10.5m、高さ3.1mの楕円墳で、周堀・埴輪を備える。...
箕田4号墳
箕田4号墳 - 埼玉 円墳 【みだよんごうふん】 埼玉県鴻巣市箕田 龍泉寺支群の1基で、直径約16m・高さ約1.7mの円墳。墳頂に祠あり。 6...
箕田6号墳
箕田6号墳 - 埼玉 円墳 【みだろくごうふん】 埼玉県鴻巣市箕田 直径約15m・高さ約2mの円墳で、墳頂部に祠が建つ。 出土した埴輪片から6...
三ツ井稲荷山古墳
三ツ井稲荷山古墳 - 愛知 円墳 【みついいなりやまこふん】 愛知県一宮市三ツ井8丁目 径40m、高さ6.64mの円墳。 東方80mに陪塚(伊勢塚)がある。 市...
三ツ子塚第1号墳
三ツ子塚第1号墳 - 長野 円墳 【みつごづかだいいちごうふん】 長野県小諸市大字平原字三ツ子塚1690 直径約8m・高さ約2.5mの円墳。 市指定史跡、1974(昭和49)年指定...
南笠古墳1号墳
南笠古墳1号墳 - 滋賀 前方後円墳 【みなみがさこふんいちごうふん】 滋賀県草津市南笠町字風呂海道 十禅寺川と狼川が形成した沖積地を望む微高地上に立地。全長29mの前方後円墳。...
南笠古墳2号墳
南笠古墳2号墳 - 滋賀 前方後円墳 【みなみがさこふんにごうふん】 滋賀県草津市南笠町字風呂海道 全長30mの前方後円墳。後円部径21.5m・高さ3.6m、2段築成で埴輪の存...
南山古墳群
南山古墳群 - 新潟 円墳 【みなみやまこふんぐん】 新潟県南魚沼市塩沢 丘陵東斜面に立地する7基の古墳群で、うち2基が市史跡。 市指定史跡、197...
蓑神塚古墳
蓑神塚古墳 - 香川 円墳 【みのかみづかこふん】 香川県さぬき市寒川町蓑神 民家の庭先に所在。直径約18m・高さ約3mの円墳で、両袖型の横穴式石室が開口...
耳取大塚古墳
耳取大塚古墳 - 長野 円墳 【みみとりおおつかこふん】 小諸市耳取 直径約25m・高さ約5mの円墳。両袖型の横穴式石室が南に開口、玄室部長さ約4...
宮内5号墳
宮内5号墳 - 栃木 方墳 【みやうちごごうふん】 栃木県小山市粟宮 古墳時代終末期の方墳。 墳丘は東西32.6m、南北35.2m、高さ3.7m...
宮口古墳群
宮口古墳群 - 愛知 群集墳 【みやぐちこふんぐん】 愛知県豊田市永太郎町宮口、下仁木町蔵屋敷 4基の円墳からなる。6世紀後半の築造。 中央の第1号墳が最大で、第4号墳の...