市指定史跡の古墳情報

市指定史跡の古墳 [ 計:1,122 表示:941 - 960 ]

前原愛宕山古墳
前原愛宕山古墳 - 埼玉 方墳 【まえはらあたごやまこふん】 埼玉県深谷市普済寺1536 愛宕神社 1辺37m・高さ5.5mの方墳。葺石や埴輪の有無、内部構造など詳細は不明。古...
摩訶戸古墳群
摩訶戸古墳群 - 愛知 古墳群 【まかごこふんぐん】 愛知県新城市一鍬田下六田 東西約200m、南北約700mの範囲にわたって15基の古墳が密集している。 ...
孫座古墳
孫座古墳 - 岡山 円墳 【まござこふん】 岡山県玉野市田井2丁目 直径約12mの円墳。 横穴式石室が開口している。6世紀末頃の築造。 市指...
孫太夫山古墳
孫太夫山古墳 - 大阪 帆立貝式古墳 【まごだゆうやまこふん】 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 全長56mの前方後円墳(帆立貝式)。後円部径48m、前方部幅約30m、葺石・...
又井横穴墓
又井横穴墓 - 大分 横穴墓 【またいよこあなぼ】 大分県杵築市山香町大字倉成字又井 長さ12m・高さ4mの範囲に横穴墓4基が開口、うち1基には鉄平石の扉が残存す...
又見古墳
又見古墳 - 千葉 不明 【またみこふん】 千葉県香取市香取1480 又見神社 又見神社の社殿脇に所在する終末期古墳。墳丘は流失しており、石室石材が露出して...
松井古墳
松井古墳 - 長野 円墳 【まついこふん】 小諸市松井 直径8m・高さ2mの円墳。横穴式石室が開口。 市指定史跡、1974(昭和4...
松ノ本古墳
松ノ本古墳 - 愛媛 円墳 【まつのもとこふん】 愛媛県西予市宇和町田苗真土 7世紀前半頃 南北14mの円墳 両袖型横穴式石室 奥行4.7m幅1.3...
松山古墳
松山古墳 - 広島 円墳 【まつやまこふん】 広島県庄原市総領町 直径約11m、高さ1.8mの円墳。
馬場瀬古墳群
馬場瀬古墳群 - 愛知 群集墳 【まばせこふんぐん】 愛知県豊田市平戸橋町馬場瀬 矢作川にかかる平戸橋を東に渡った丘陵上に位置する6~7世紀代の古墳群。 南...
丸塚古墳群
丸塚古墳群 - 山口 群集墳 【まるづかこふんぐん】 山口県山口市阿知須 山口湾近くの丸塚山山麓に立地。円墳7基が確認され、うち5基が保存されている。...
丸塚山古墳
丸塚山古墳 - 群馬 帆立貝式古墳 【まるづかやまこふん】 群馬県伊勢崎市三和町2477外 標高約75m、舌状台地の先端部に立地。全長約81mの前方後円墳(帆立貝式)。...
丸藪古墳
丸藪古墳 - 愛媛 円墳 【まるやぶこふん】 愛媛県四国中央市土居町津根182-2 両袖型の横穴式石室が開口、玄室部長さ4m、羨道部長さ2.7m。 市指定史跡...
丸山古墳
丸山古墳 - 栃木 円墳 【まるやまこふん】 栃木県栃木市田村町 直径約30m・高さ約2.5mの円墳。 墳頂部には聖観世音菩薩堂が建つ。 ...
丸山古墳(知立市)
丸山古墳(知立市) - 愛知 円墳 【まるやまこふん】 愛知県知立市上重原町丸山130 知立市で現存する唯一の古墳。 直径14m、高さ2.5mの円墳と推定されてい...
丸山古墳(観音寺市)
丸山古墳(観音寺市) - 香川 円墳 【まるやまこふん】 香川県観音寺市室本町字西丸山691 直径約35mの円墳で、竪穴式石室内に阿蘇熔結凝灰岩製の刳抜式舟形石棺が納めら...
丸山古墳
丸山古墳 - 愛媛 不明 【まるやまこふん】 愛媛県松山市野忽那 未調査のため詳細は不明だが、円墳か前方後円墳のようだ。 市指定史跡、196...
丸山古墳群第4号墳
丸山古墳群第4号墳 - 長野 円墳 【まるやまこふんぐんだいよんごうふん】 長野県長野市篠ノ井石川968 長野市石川老人憩の家 薬師山の麓にある円墳で、福祉施設の敷地内に保存されている。埋葬施設は東に開口...
丸山古墳(庄原市)
丸山古墳(庄原市) - 広島 円墳 【まるやまこふんしょうばらし】 広島県庄原市総領町上領家 この地域最大の開口する石室があるそうですが! 発見出来ず。リベンジします。...
万貫古墳群
万貫古墳群 - 岡山 群集墳 【まんがんこふんぐん】 岡山県総社市清音三因 福山の真西山麓につくられた約30基からなる古墳群。