市指定史跡の古墳情報

市指定史跡の古墳 [ 計:1,122 表示:921 - 940 ]

法領塚古墳
法領塚古墳 - 宮城 円墳 【ほうりょうづかこふん】 宮城県仙台市若林区一本杉町1-2 聖ウルスラ学院内 標高約12m、広瀬川によって形成された自然堤防上に立地。直径約32m・高さ約...
寳領塚古墳
寳領塚古墳 - 山形 前方後方墳 【ほうりょうづかこふん】 山形県米沢市窪田町窪田 全長約80mの前方後方墳。後方部長さ40m・幅44m、前方部長さ40m・幅5...
法林寺此奥古墳群
法林寺此奥古墳群 - 岐阜 群集墳 【ほうりんじこのおくこふんぐん】 岐阜県本巣市法林寺1-1 楞厳寺境内にある。9基ほど確認されている古墳のうち、此奥1号墳、此奥2号墳、...
外園古墳
外園古墳 - 佐賀 円墳 【ほかぞのこふん】 佐賀県唐津市柏崎 直径10.4m、高さ2.4mの円墳で、花崗岩の巨石を使った竪穴系横口式石室が...
北南茂呂稲荷塚古墳
北南茂呂稲荷塚古墳 - 茨城 前方後円墳 【ほくなんもろいなりづかこふん】 茨城県結城市北南茂呂字稲荷前472~476 墳長40m、後円部径20m・高さ3.5m、前方部幅20m。前方部は耕作により...
干場古墳
干場古墳 - 千葉 円墳 【ほしばこふん】 千葉県旭市鏑木3087 鏑木古墳群中の1基。径3.6m、高さ1.8m。墳丘はかなり削られている。市指...
保戸塚古墳
保戸塚古墳 - 茨城 円墳 【ほとづかこふん】 茨城県結城市大字鹿窪香取下841ほか 直径25m、高さ4m。市指定史跡。
堀内古墳
堀内古墳 - 愛知 円墳 【ほりうちこふん】 愛知県安城市堀内町屋敷 古墳時代後期(7世紀頃)の円墳です。 規模は高さ3.25m、東西21.5m...
堀越塚古墳
堀越塚古墳 - 群馬 円墳 【ほりこしづかこふん】 群馬県藤岡市白石字滝1948 鮎川左岸の河岸段丘上に立地する直径25m・高さ2.5mの円墳。墳丘東側は宅地...
本郷大塚古墳
本郷大塚古墳 - 長野 円墳 【ほんごうおおつかこふん】 須坂市大字日滝 直径約15mの円墳で、長さ約8mの横穴式石室をもつ。出土遺物は圭頭太刀や三輪...
本郷塚中古墳群
本郷塚中古墳群 - 群馬 群集墳 【ほんごうつかなかこふんぐん】 群馬県高崎市本郷町 烏川左岸の台地上に立地。東西220m・南北320mの範囲内に大小65基の古墳...
本地大塚古墳
本地大塚古墳 - 愛知 前方後円墳 【ほんじおおつかこふん】 愛知県瀬戸市西本地町1丁目 昭和40年に発掘。 5世紀末~6世紀初め頃。 中心軸の長さ33m 後円...
本谷1号古墳
本谷1号古墳 - 広島 不明 【ほんたにいちごうこふん】 広島県福山市津之郷町津之郷本谷 津之郷小学校方面から山陽道を越えてすぐ左折100mほど行った十字路を右折50...
本林古墳
本林古墳 - 岡山 円墳 【ほんばやしこふん】 岡山県赤磐市草生 吉井川右岸の山裾部に立地。直径約15m・高さ約2mの円墳で、横穴式石室の天井...
本杢古墳
本杢古墳 - 埼玉 方墳 【ほんもくこふん】 埼玉県さいたま市桜区中島2丁目 1辺20m以上・高さ4.5mの方墳。 墳丘の周囲で幅約1.5m・深さ約1m...
牧洞寺古墳
牧洞寺古墳 - 山梨 円墳 【ぼくとうじこふん】 山梨県山梨市上岩下1508-80 直径約16mの円墳で、無袖型の横穴式石室が南東方向に開口、全長約10.6mを...
舞子島古墳群
舞子島古墳群 - 徳島 群集墳 【まいこじまこふんぐん】 徳島県阿南市椿町 舞子島 徳島県の無人島・舞子島にある群集墳。島の南西部海岸線に10基の古墳が確認され...
舞鶴山1号墳
舞鶴山1号墳 - 長野 円墳 【まいづるやまいちごうふん】 長野県長野市松代町西条 舞鶴山から西にのびる尾根の先端に古墳が2基ある。1号墳は自然地形を利用した大...
舞鶴山2号墳
舞鶴山2号墳 - 長野 前方後円墳 【まいづるやまにごうふん】 長野県長野市松代町西条 小規模の前方後円墳で1号墳より低い位置にある。全長36.5m、後円部(西側)...
前野古墳
前野古墳 - 岐阜 円墳 【まえのこふん】 岐阜県美濃市前野 横穴式石室が開口。 市指定史跡。