広島の群集墳

群集墳とは
古墳マップでは、下記のいづれかに該当するものを、「群集墳」として分類しています。

①墳丘のかたちや規模、埋葬施設等に共通性が見られる。
②一定の範囲に数基~数百基の小古墳が点在・密集状態で分布する。

あまりの数の多さに「百塚」や「千塚」など地名の由来になっていることもあります。

※古墳群か群集墳の分類が難しい場合は、双方でタグ付けを行っております。
 タグ付けは、古墳マップ運営が緩い判断基準で行っています。必ずしも厳格ではありませんので、ご了承ください。

広島の群集墳 [ 計:47 表示:1 - 20 ]

間谷古墳群
間谷古墳群 - 広島 群集墳 【あいだにこふんぐん】 広島県神石郡神石高原町古川 第1号古墳:横穴式石室長さ2.2m、幅1.4m、高さ1.3m(間谷南第1号古...
青古墳群
青古墳群 - 広島 群集墳 【あおこふんぐん】 広島県広島市安佐北区亀山5丁目35 福王寺山南麓に分布する可部古墳群の一部で、15基のうち4基が現存する。横穴式...
池之坊古墳群
池之坊古墳群 - 広島 不明 【いけのぼうこふんぐん】 広島県福山市神辺町東中条 x点は2号墳(天満宮) 北に1号墳があるそうですが、藪です。 その北...
稲荷山古墳群
稲荷山古墳群 - 広島 群集墳 【いなりやまこふんぐん】 広島県三次市三良坂町三良坂 5群65基からなる群集墳。 Ⅾ群の16号墳は直径38m・高さ7m、3段築成...
後池古墳群
後池古墳群 - 広島 群集墳 【うしろいけこふんぐん】 広島県福山市新市町大字佐方 X点の後池第1号古墳の西100m位の所にある第17号古墳(移設)の上道路脇に...
後古墳群(仮)
後古墳群(仮) - 広島 群集墳 【うしろこふんぐん】 広島県世羅郡世羅町川尻 当方が参考にしている広島県の遺跡地図に載って無かったので!仮に名前を付けまし...
永久地古墳群
永久地古墳群 - 広島 群集墳 【えいきゅうちこふんぐん】 広島県福山市加茂町芦原 永久地第1号古墳 横穴式石室長さ4.3m、幅1.5m 永久地第2号古墳 横...
大原古墳群
大原古墳群 - 広島 群集墳 【おおはらこふんぐん】 広島県庄原市本村町 4基からなる古墳群 1号墳:直径9mの円墳、L=5.5m、W=1.8m、H...
尾津谷西古墳群
尾津谷西古墳群 - 広島 群集墳 【おづだににしこふんぐん】 広島県安芸高田市甲田町下小原 奥の地道突き当りに車を止めると10号墳が見えてます。
表山古墳群
表山古墳群 - 広島 群集墳 【おもてやまこふんぐん】 広島県福山市神辺町下領 国分寺の裏山から北の表山山頂にある3基からなる古墳群
加古山古墳群
加古山古墳群 - 広島 群集墳 【かこやまこふんぐん】 広島県三原市小泉町 地元の方の案内の元無事発見!
金広山古墳群
金広山古墳群 - 広島 群集墳 【かねひろやまこふんぐん】 広島県安芸高田市吉田町中馬 谷入り口の尾根斜面に14基とありましたが。 車を止めた目の前にも1基、...
上御領下組古墳群(仮称)
上御領下組古墳群(仮称) - 広島 群集墳 【かみごりょうしもぐみこふんぐん】 広島県福山市神辺町上御領 下御領古墳群から林道をさらに進むと正面に見えてきます。下御領古墳群同様にハゲ...
上御領中組古墳群(仮称)
上御領中組古墳群(仮称) - 広島 群集墳 【かみごりょうなかぐみこふんぐん】 広島県福山市神辺町上御領 林道脇にたくさんの古墳が見えています。 山に入れば35基あるそうです。
給人原古墳群
給人原古墳群 - 広島 群集墳 【きゅうじんばらこふんぐん】 広島県広島市安佐北区 16基あったとされる。 駐車場が欲しい!
高平古墳群
高平古墳群 - 広島 群集墳 【こうびらこふんぐん】 広島県三次市十日市町 旧林業試験場内にあり、移設したものです。
弘法山大山古墳群
弘法山大山古墳群 - 広島 群集墳 【こうぼうやまだいせんこふんぐん】 広島県三次市甲奴町本郷 山の中腹に7基の円墳が隣接して存在する。 5世紀~6世紀前半の築造。市指定...
古保利古墳群
古保利古墳群 - 広島 群集墳 【こおりこふんぐん】 広島県山県郡北広島町古保利 古保利薬師の裏山に5~6世紀に築造された前方後円墳1基、円墳52基が分布。 ...
国分寺裏古墳群
国分寺裏古墳群 - 広島 群集墳 【こくぶんじうらこふんぐん】 広島県福山市神辺町下御領 国分寺本堂の左手から巡礼道に従って山に登ったところに有ります。
小丸古墳群
小丸古墳群 - 広島 群集墳 【こまるこふんぐん】 広島県三原市八幡町 第1号古墳 径8.5mの円墳。葺石。横穴式石室長さ5.5m、幅1.3m。 ...