段築の古墳情報

段築の古墳 [ 計:588 表示:381 - 400 ]

中塚古墳
中塚古墳 - 福井 前方後円墳 【なかつかこふん】 福井県三方上中郡若狭町脇袋 全長約72mの前方後円墳。後円部径約45m・前方部幅約60m、3段築成で葺石...
仲津山古墳
仲津山古墳 - 大阪 前方後円墳 【なかつやまこふん】 大阪府藤井寺市沢田4丁目 全長290mの前方後円墳。後円部径170m・高さ26m、前方部幅193m・高...
中ノ城古墳
中ノ城古墳 - 熊本 前方後円墳 【なかのじょうこふん】 熊本県八代郡氷川町野津 墳丘長102mの前方後円墳。墳丘は3段築成で葺石・埴輪のほか石製表飾品が出土...
中二子古墳
中二子古墳 - 群馬 前方後円墳 【なかふたごこふん】 前橋市西大室町2627-4外 全長111mの前方後円墳。後円部径65.8m・前方部幅78.8m、高さ14....
中社古墳
中社古墳 - 愛知 前方後円墳 【なかやしろこふん】 愛知県名古屋市守山区大字上志段味字東谷 全長約64mの前方後円墳で、葺石・埴輪を備える。 出土した埴輪のうち家形埴...
中山大塚古墳
中山大塚古墳 - 奈良 前方後円墳 【なかやまおおつかこふん】 奈良県天理市中山町大塚 標高約90m、龍王山から西に延びる尾根先端部に立地する全長約130mの前方後...
中山茶臼山古墳
中山茶臼山古墳 - 岡山 前方後円墳 【なかやまちゃうすやまこふん】 岡山県岡山市北区尾上、吉備津 標高約140mの尾根上に立地。全長約105mの前方後円墳。後円部径約63m・...
中八幡古墳
中八幡古墳 - 岐阜 前方後円墳 【なかやわたこふん】 岐阜県揖斐郡池田町八幡 墳長43m、後円径23.5m、高さ3.5m、前方幅13m、高さ1.0m。 ...
長柄桜山1号墳
長柄桜山1号墳 - 神奈川 前方後円墳 【ながえさくらやまいちごうふん】 神奈川県逗子市桜山7丁目、三浦郡葉山町長柄字芳ヶ久保 【主要な古墳】標高約120m、逗子市と葉山町にまたがる丘陵尾根上に立地。全長...
長尾薬師塚古墳
長尾薬師塚古墳 - 兵庫 方墳 【ながおやくしづかこふん】 兵庫県たつの市揖西町長尾 1辺が14mの終末期の方墳。 横穴式石室、全長3m玄室幅1m高1.5m ...
長崎鼻古墳
長崎鼻古墳 - 香川 前方後円墳 【ながさきのはなこふん】 香川県高松市屋島西町長崎鼻 標高約55mの丘陵尾根上に立地する全長約45mの前方後円墳。後円部径約28m...
長塚古墳
長塚古墳 - 栃木 前方後円墳 【ながつかこふん】 栃木県下都賀郡壬生町大字羽生田字新郭2237-1・2 黒川東岸の台地上に立地。全長約77m・高さ約6m、2段築成の前方後円墳で墳丘...
長塚古墳
長塚古墳 - 岐阜 前方後円墳 【ながつかこふん】 岐阜県可児市大字中恵土 標高約100m、木曽川と可児川に挟まれた台地上に立地する全長約72mの前方後...
長塚古墳
長塚古墳 - 大阪 前方後円墳 【ながつかこふん】 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 全長約102mの前方後円墳。後円部径約57m・高さ約8m、前方部幅約67m・...
長目塚古墳
長目塚古墳 - 熊本 前方後円墳 【ながめづかこふん】 熊本県阿蘇市一の宮町中通 標高約495m、扇状地の北端部に立地する県内最大級の前方後円墳。墳長111....
永山古墳
永山古墳 - 大阪 前方後円墳 【ながやまこふん】 大阪府堺市堺区東永山園 全長約100mの前方後円墳。後円部径約63m・高さ約10m、前方部幅約68....
ナガレ山古墳
ナガレ山古墳 - 奈良 前方後円墳 【ながれやまこふん】 奈良県北葛城郡河合町佐味田 馬見丘陵公園内 全長105mの前方後円墳。後円部径64m・高さ8.5m、前方部幅70m・高さ...
名取大塚山古墳
名取大塚山古墳 - 宮城 帆立貝式古墳 【なとりおおつかやまこふん】 宮城県名取市愛島笠島字北台 賽ノ窪古墳群を代表する全長90mの帆立貝式古墳。円丘部径60m・高さ約8.5...
七輿山古墳
七輿山古墳 - 群馬 前方後円墳 【ななこしやまこふん】 群馬県藤岡市上落合字七輿823、827~831 【主要な古墳】鮎川と鏑川により形成された河岸段丘の北端に立地。全長145mの...
七ツ塚第11号古墳
七ツ塚第11号古墳 - 広島 帆立貝式古墳 【ななつづかだいじゅういちごうこふん】 広島県三次市小田幸町 みよし風土記の丘 全長28.5mの帆立貝式古墳。円丘部は直径22m・最大高2.8mで2段築成。...