器財埴輪とは
※複数の呼び名があるか、意味合いが近いものをまとめ、以下を対象にしています
器財埴輪甲冑形埴輪盾形埴輪靫形埴輪蓋形埴輪翳(さしば)形埴輪大刀形埴輪
京都の器財埴輪の古墳 [ 計:12 表示:1 - 12 ]
庵寺山古墳 - 京都 円墳
【あんでらやまこふん】
京都府宇治市広野町丸山89
閑静な住宅地の中に立地。直径56m・高さ9m、2段築成の円墳で、葺石・埴輪(...
恵解山古墳 - 京都 前方後円墳
【いげのやまこふん】
京都府長岡京市勝竜寺
標高約16m、桂川右岸の台地先端部に立地する全長約128mの前方後円墳。後円...
井ノ内車塚古墳 - 京都 前方後円墳
【いのうちくるまづかこふん】
京都府長岡京市井ノ内向井芝
全長約39mの前方後円墳。後円部径約24m・高さ約3m、前方部幅約26m・高...
産土山古墳 - 京都 円墳
【うぶすなやまこふん】
京都府京丹後市丹後町竹野
直径54mの円墳。長持形石棺から埴製枕や変形四獣鏡、装身具、武器、武具などが...
蛭子山古墳 - 京都 前方後円墳
【えびすやまこふん】
京都府与謝郡与謝野町明石
【主要な古墳】野田川中流域に形成された中位段丘上に立地。全長約145mの前方...
私市円山古墳 - 京都 円墳
【きさいちまるやまこふん】
京都府綾部市私市町円山8-2 私市円山古墳公園
【主要な古墳】福知山盆地の中央部北側、相良川と犀川に挟まれた丘陵の先端部に立...
久世小学校古墳 - 京都 円墳
【くせしょうがっこうこふん】
京都府城陽市久世芝ケ原143 城陽市立久世小学校
直径27.5mの2段築成の円墳で、葺石と埴輪列を備える。埋葬施設は簡略化され...
(久津川)丸塚古墳 - 京都 帆立貝式古墳
【くつかわまるづかこふん】
京都府城陽市平川車塚
全長約80mの帆立貝式前方後円墳。後円部径63m・最大高9.6m、前方部幅3...
塚本古墳 - 京都 前方後円墳
【つかもとこふん】
京都府長岡京市開田3丁目
全長約30mの前方後円墳で6世紀初めの築造。
幅約4m、深さ約0.5mの周...
鳥居前古墳 - 京都 帆立貝式古墳
【とりいまえこふん】
京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前
全長約51mの帆立貝式前方後円墳。後円部径約38m・高さ約7m、前方部幅約2...
芭蕉塚古墳 - 京都 前方後円墳
【ばしょうつかこふん】
京都府城陽市平川茶屋裏
全長約114mの前方後円墳。後円部径約63m・前方部幅約61m、2段築成で葺...
聖塚古墳 - 京都 方墳
【ひじりづかこふん】
京都府綾部市多田町取畦
八田川が形成する小盆地の中央部に立地。1辺約54m・高さ7m、2段築成の方墳...