周濠・周堤の古墳情報

周濠・周堤の古墳 [ 計:1,072 表示:721 - 740 ]

永山古墳
永山古墳 - 大阪 前方後円墳 【ながやまこふん】 大阪府堺市堺区東永山園 全長約100mの前方後円墳。後円部径約63m・高さ約10m、前方部幅約68....
泣沢女の古墳(天満1号墳)
泣沢女の古墳(天満1号墳) - 和歌山 円墳 【なきさわめのこふん】 和歌山県有田郡有田川町天満 藤並神社境内 藤並神社境内に保存されている終末期古墳。墳丘の規模は直径21~24m、周溝を...
梨ノ木山古墳
梨ノ木山古墳 - 群馬 前方後円墳 【なしのきやまこふん】 群馬県佐波郡玉村町大字下茂木 標高約60m、烏川左岸の台地上に立地。現在は直径約45m・高さ約7mの円墳状...
那須八幡塚古墳
那須八幡塚古墳 - 栃木 前方後方墳 【なすはちまんづかこふん】 栃木県那須郡那珂川町吉田 標高約110m、那珂川右岸の河岸段丘上に立地。全長60.5mの前方後方墳。後...
夏梅木古墳群
夏梅木古墳群 - 静岡 群集墳 【なつめぎこふんぐん】 静岡県三島市錦が丘 錦ヶ丘集会所北方の台地上に分布している古墳群で、19基が確認されている。6号...
七輿山古墳
七輿山古墳 - 群馬 前方後円墳 【ななこしやまこふん】 群馬県藤岡市上落合字七輿823、827~831 【主要な古墳】鮎川と鏑川により形成された河岸段丘の北端に立地。全長145mの...
七ツ塚第9号古墳
七ツ塚第9号古墳 - 広島 前方後円墳 【ななつづかだいきゅうごうこふん】 広島県三次市小田幸町 みよし風土記の丘 浄楽寺・七ツ塚古墳群中で唯一の前方後円墳。全長29.5m、後円部径21m・高...
七ツ塚第11号古墳
七ツ塚第11号古墳 - 広島 帆立貝式古墳 【ななつづかだいじゅういちごうこふん】 広島県三次市小田幸町 みよし風土記の丘 全長28.5mの帆立貝式古墳。円丘部は直径22m・最大高2.8mで2段築成。...
七ツ塚第10号古墳
七ツ塚第10号古墳 - 広島 帆立貝式古墳 【ななつづかだいじゅうごうこふん】 広島県三次市小田幸町 みよし風土記の丘 全長25.5m、2段築成の帆立貝式古墳。周溝あり。
鍋塚古墳
鍋塚古墳 - 大阪 方墳 【なべづかこふん】 大阪府藤井寺市沢田478 現状で1辺約40m・高さ約7m、2段築成の方墳で葺石・埴輪・周濠を備える。内...
鍋塚古墳
鍋塚古墳 - 奈良 円墳 【なべづかこふん】 奈良県葛城市竹内 直径約46mの円墳。 周濠、埴輪あり。 5世紀前半の築造。
鍋山古墳
鍋山古墳 - 石川 帆立貝式古墳 【なべやまこふん】 石川県鹿島郡中能登町水白 全長64mの帆立貝式前方後円墳。後円部径51m・前方部幅38m、葺石・埴輪・...
奈良1号古墳
奈良1号古墳 - 群馬 円墳 【ならいちごうこふん】 群馬県沼田市奈良町字八幡平 直径12.5m×14.0m・高さ2.7m以上の円墳。埋葬施設は南西に開口する...
奈良9号古墳
奈良9号古墳 - 群馬 円墳 【ならきゅうごうこふん】 群馬県沼田市奈良町字八幡平 直径7~8m・高さ約1.3mの円墳。埋葬施設は半地下式の横穴式石室で現存長約...
奈良5号古墳
奈良5号古墳 - 群馬 円墳 【ならごごうこふん】 群馬県沼田市奈良町字八幡平 直径10.5m×12.5m・高さ2m以上の円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室...
奈良4号古墳
奈良4号古墳 - 群馬 円墳 【ならよんごうこふん】 群馬県沼田市奈良町字八幡平 直径10.5m×12.5m・高さ約2mの円墳。埋葬施設は南西に開口する両袖型...
成塚稲荷神社古墳(成塚40号墳)
成塚稲荷神社古墳(成塚40号墳) - 群馬 前方後円墳 【なりづかいなりじんじゃこふんなりづかよんじゅうごうふん】 太田市成塚町788、789 前方後円墳とされているが詳細は不明。墳丘上には稲荷神社の社殿がある。周濠・埴...
新木山古墳(広陵町)
新木山古墳(広陵町) - 奈良 前方後円墳 【にきやまこふん】 奈良県北葛城郡広陵町大字三吉赤部 陵墓参考地。全長約200mの前方後円墳。後円部径約117m・高さ約19m、前...
新木山古墳(大和郡山市)
新木山古墳(大和郡山市) - 奈良 前方後円墳 【にきやまこふん】 奈良県大和郡山市新木町 標高約60m、佐保川と富雄川に挟まれた緩やかな丘陵の先端部に立地。全長122...
西馬塚古墳
西馬塚古墳 - 大阪 方墳 【にしうまづかこふん】 大阪府羽曳野市白鳥3丁目 1辺約45m・高さ約9.4mの方墳。葺石・埴輪・周濠有り。5世紀後半の築造。...