横穴式石室の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 横穴式石室の古墳
横穴式石室の古墳 [ 計:2,620 表示:1,281 - 1,300 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
助近古墳
- 岡山 不明
【すけじかこふん】
岡山県新見市大佐永富
低い丘陵の尾根先端の民家脇の茂みに位置している。横穴式石室と思われる天井石が...
助戸山3号墳
- 栃木 前方後円墳
【すけどやまさんごうふん】
栃木県足利市助戸3-1794 定年寺
全長約27.5mの前方後円墳。墳丘は2段築成で葺石・埴輪を備える。埋葬施設は...
菅ノ沢御廟古墳
- 群馬 円墳
【すげのさわごびょうこふん】
群馬県太田市東今泉町
直径30mの円墳で、赤城神社社殿裏に横穴式石室が開口している。羨道部は破壊さ...
鈴塚古墳
- 群馬 円墳
【すずつかこふん】
群馬県高崎市八幡原町若宮2029
若宮八幡宮南東の茂みの中にあります。直径約20mの円墳で、埋葬施設は両袖型横...
須曽蝦夷穴古墳
- 石川 方墳
【すそえぞあなこふん】
石川県七尾市能登島須曽町
【主要な古墳】標高約80m、七尾南湾を臨む高台に立地。1辺約25m・高さ4....
須田平野古墳
- 京都 前方後円墳
【すだひらのこふん】
京都府京丹後市久美浜町須田
全長約22mの前方後円墳(直約16mの円墳2説あり) 両袖型の横穴式石室、...
崇徳山古墳
- 群馬 円墳
【すとくざんこふん】
群馬県安中市東上秋間3069-2
直径約7mの円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室。 『上毛古墳綜覧』掲載名:...
砂古22号墳
- 岡山 方墳
【すなこにじゅうにごうふん】
岡山県総社市下原
尾根先端から50mほど入った藪に位置。1辺17mの方墳とされる。西に開口する...
スベリ岩1号古墳(こうもり塚)
- 広島 円墳
【すべりいわいちごうこふんこうもりづか】
広島県福山市赤坂町大字赤坂
直径13m・高さ5mの円墳。埋葬施設は南に開口する片袖型の横穴式石室で全長約...
住崎古墳
- 愛知 円墳
【すみさきこふん】
愛知県西尾市下羽角町住崎
直径約15m、高さ3mの円墳。内部構造は入口をほぼ南に向けた全長8mの横穴式...
炭焼古墳
- 岐阜 円墳
【すみやきこふん】
岐阜県土岐市泉町定林寺宮前
直径16m・高さ2.15mの円墳。埋葬施設は南に開口する横穴式石室で全長8....
炭焼古墳群
- 愛知 群集墳
【すみやきこふんぐん】
愛知県豊川市東上町
古墳時代後期の群集墳。前方後円墳や円墳など総数40基以上で構成され、4号墳、...
住吉古墳
- 新潟 円墳
【すみよしこふん】
新潟県佐渡市住吉字上浜
住吉神社本殿裏に1号墳と2号墳があったが、現在は2号墳の石室を作っていた石組...
住吉古墳
- 愛媛 円墳
【すみよしこふん】
愛媛県四国中央市金生町下分1112
墳丘上に住吉神社の社殿が鎮座。直径約15m・高さ約2.5mの円墳で、全長約9...
すりばち池古墳群
- 岡山 群集墳
【すりばちいけこふんぐん】
岡山県総社市福井1200 総社北公園
公園内に1号墳と4号墳、箱式石棺数基が保存されている。
諏訪古墳(藤岡市)
- 群馬 前方後円墳
【すわこふん】
群馬県藤岡市藤岡字東裏甲495 諏訪神社
神流川左岸、神社の境内に立地する全長57mの前方後円墳。後円部径37m・高さ...
諏訪古墳(太田市)
- 群馬 円墳
【すわこふん】
群馬県太田市吉沢町278-1 諏訪神社
直径25m・高さ4mの円墳。 社殿裏に横穴式石室の一部が露出している。 ...
諏訪神社北古墳
- 群馬 円墳
【すわじんじゃきたこふん】
群馬県藤岡市藤岡字東裏甲624 諏訪神社
直径約25mの円墳で、両袖型の横穴式石室が南西に開口している。 『上毛古墳...
諏訪前古墳(多比良古墳)
- 群馬 円墳
【すわまえこふんたいらこふん】
群馬県高崎市吉井町多比良字諏訪前
土合川の左岸段丘上に立地。直径約11.5m・高さ約2.7mの円墳とされている...
諏訪山古墳
- 香川 円墳
【すわやまこふん】
香川県さぬき市造田乙井
小高い独立丘陵の頂上に諏訪神社があり、その社殿裏に位置。 直径約15mの円...
< 前へ
61
62
63
64
65
66
67
68
69
次へ >
ツイート
関連タグ
竪穴式石室
粘土槨
礫槨
木炭槨
棺の直葬
横穴式石室
横口式石槨
石棺式石室
埋葬施設(その他)
>> 全てのタグを表示