横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,620 表示:1,341 - 1,360 ]

総社二子山古墳
総社二子山古墳 - 群馬 前方後円墳 【そうじゃふたごやまこふん】 前橋市総社町植野368 全長約90mの前方後円墳。後円部径44m・高さ7m、前方部幅61m・高さ8m...
総世寺裏古墳
総世寺裏古墳 - 神奈川 不明 【そうせいじうらこふん】 神奈川県小田原市久野 道路工事中に発見され、石室の一部が保存された。河原石積みの横穴式石室で、全長...
早田古墳群
早田古墳群 - 福岡 円墳 【そうたこふんぐん】 福岡県福岡市西区能古 古墳時代後期に築造された円墳2基。 直径7~9m、墳丘はほとんど残っていな...
惣田奥1号墳(仮称)
惣田奥1号墳(仮称) - 岡山 円墳 【そうだいちごうふん】 岡山県備前市佐山 現状で直径20mほどの円墳で横穴式石室が東に開口しています。 玄室部長さ5...
惣田塚古墳
惣田塚古墳 - 大分 円墳 【そうだづかこふん】 大分県日田市大字高瀬琴平町983 直径約13m・高さ約3mの円墳。埋葬施設は南に開口する横穴式石室で、現状全長...
宗兵衛山古墳跡
宗兵衛山古墳跡 - 広島 円墳 【そうべいやまこふんあと】 広島県府中市上下町小堀 直径10mの円墳。 横穴式石室、長さ1.5m以上、幅0.5m以上。 6世...
双六古墳
双六古墳 - 長崎 前方後円墳 【そうろくこふん】 長崎県壱岐市勝本町立石東触 全長91m、長崎県最大の前方後円墳。後円部径43m・高さ10m、前方部幅36...
外九間1号古墳
外九間1号古墳 - 長野 円墳 【そとくけんいちごうこふん】 長野県佐久市田口 直径10m程の円墳。両袖型の横穴式石室が開口、全長5.8m。 幸神古墳...
外九間3号古墳
外九間3号古墳 - 長野 円墳 【そとくけんさんごうこふん】 長野県佐久市田口 幸神古墳群の1基。周囲は礫石で覆われ、原型をとどめない。直径5.7~7.6m...
外九間2号古墳
外九間2号古墳 - 長野 円墳 【そとくけんにごうこふん】 長野県佐久市田口 直径約6mの円墳だが、墳丘はほとんど残存しておらず、全長4.7mの両袖型横穴...
外和崎古墳
外和崎古墳 - 岡山 不明 【そとわさきこふん】 岡山県倉敷市真備町下二万 丘陵の先端に位置。径10m、高さ0.6mの高まり。墳頂に盗掘坑。南東に開口す...
園部円山古墳
園部円山古墳 - 和歌山 円墳 【そのべまるやまこふん】 和歌山県和歌山市園部 標高約70m、紀ノ川右岸の丘陵尾根上に立地する直径約25m・高さ約5mの円墳...
曽原古墳
曽原古墳 - 長野 円墳 【そばらこふん】 南佐久郡佐久穂町大字平林曽原 墳丘はなく、横穴式石室の下部が露出する。千曲川南限の古墳とされる。
損ヶ熊古墳
損ヶ熊古墳 - 福岡 円墳 【そんがくまこふん】 福岡県宮若市原田字損ヶ熊 標高約30m、犬鳴川右岸の丘陵先端部に立地する装飾古墳。墳丘は推定で直径約1...
太鼓塚古墳(段の塚穴)
太鼓塚古墳(段の塚穴) - 徳島 円墳 【たいこづかこふんだんのつかあな】 徳島県美馬市美馬町字坊僧 【主要な古墳】標高約70m、吉野川左岸の河岸段丘先端部に立地。東西径37m・...
太子古墳
太子古墳 - 茨城 前方後円墳 【たいしこふん】 茨城県かすみがうら市安食734-1 現在は削平されているが、かつて約60mを測る前方後円墳だった。明治時代に発見...
太子堂塚古墳
太子堂塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【たいしどうづかこふん】 群馬県富岡市一ノ宮字本宿 標高約185m、鏑川左岸の台地上に立地。全長約70mの前方後円墳だったとされ...
大平寺古墳群
大平寺古墳群 - 福岡 群集墳 【たいへいじこふんぐん】 福岡県福岡市南区大平寺2丁目 大平寺緑地保全地区の中にある円墳群。 7基が確認されており、うち1基は横穴...
当麻東原古墳
当麻東原古墳 - 神奈川 円墳 【たいまあずまはらこふん】 神奈川県相模原市南区当麻 当麻東原公園内 標高約73m、相模川左岸の台地上に立地。地元では昔から「馬塚」や「名馬塚」と...
当麻谷原古墳(1号墳)
当麻谷原古墳(1号墳) - 神奈川 円墳 【たいまたにはらこふん】 神奈川県相模原市南区当麻140 相模原ポンプ場内 相模川左岸の台地上に立地。谷原古墳群の1基で、直径約18mの円墳。埋葬施設は...