横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,626 表示:1,361 - 1,380 ]

当麻東原古墳
当麻東原古墳 - 神奈川 円墳 【たいまあずまはらこふん】 神奈川県相模原市南区当麻 当麻東原公園内 標高約73m、相模川左岸の台地上に立地。地元では昔から「馬塚」や「名馬塚」と...
当麻谷原古墳(1号墳)
当麻谷原古墳(1号墳) - 神奈川 円墳 【たいまたにはらこふん】 神奈川県相模原市南区当麻140 相模原ポンプ場内 相模川左岸の台地上に立地。谷原古墳群の1基で、直径約18mの円墳。埋葬施設は...
平古墳
平古墳 - 岐阜 不明 【たいらこふん】 岐阜県恵那市山岡町下手向 道路沿いに横穴式石室が開口している。 市指定史跡、1975(昭和50)年指...
高岩古墳(戸田1号墳)
高岩古墳(戸田1号墳) - 広島 円墳 【たかいわこふん】 広島県福山市東村町 高岩公園内にあります。 直径約16mの円墳。 横穴式石室、全長9.3m、...
高尾中宮上古墳群
高尾中宮上古墳群 - 岡山 円墳 【たかおなかみやかみこふんぐん】 岡山県津山市高尾中宮上 1号墳(古墳マップ表示位置) 池の北東側丘陵の山裾に位置。径15m、高さ3...
高尾4号古墳
高尾4号古墳 - 広島 円墳 【たかおよんごうこふん】 広島県尾道市御調町高尾230 圓鍔記念公園 御調川流域に存在する100基の古墳があり 当4号墳も、高尾古墳群9基の内の...
高倉山古墳
高倉山古墳 - 三重 円墳 【たかくらやまこふん】 三重県伊勢市豊川町高倉山山頂  伊勢神宮外宮の神域にある高倉山の頂上に築造された大型円墳。 約1.4km離...
高崎山古墳群西支群第2号古墳
高崎山古墳群西支群第2号古墳 - 茨城 遺跡 【たかさきやまこふんぐんにししぐん】 茨城県土浦市小高 高崎山地区には、9基の古墳があり、東支群7基と西支群2基に別れて所在していま...
高瀬村35号墳
高瀬村35号墳 - 群馬 円墳 【たかせむらさんじゅうごごうふん】 群馬県富岡市中高瀬577 富岡市高瀬地内、桐渕古墳群から少し離れた微高地にあります。直径15mの円墳と...
高瀬村28号墳
高瀬村28号墳 - 群馬 円墳 【たかせむらにじゅうはちごうふん】 富岡市下高瀬 直径15mの円墳だが、周囲を削られ、横穴式石室が露出している。
高瀬村26号墳
高瀬村26号墳 - 群馬 円墳 【たかせむらにじゅうろくごうふん】 群馬県富岡市中高瀬 直径約22m、幅約6mの堀を備える円墳。 現在は盛り土が流失し、南側に入口...
高田古墳
高田古墳 - 岡山 円墳 【たかたこふん】 岡山県高梁市有漢町有漢 標高約270m、東から西に延びる丘陵上に立地する直径約18m・高さ約3mの円...
高田古墳群
高田古墳群 - 岡山 円墳 【たかだこふんぐん】 岡山県赤磐市高田 2基からなる古墳群。 2号墳(古墳マップ表示位置) 民家庭の石垣に位...
高田古墳群(総社市)
高田古墳群(総社市) - 岡山 円墳 【たかだこふんぐん】 岡山県総社市原 丘陵に位置する2基からなる古墳群。 ・1号墳  墳丘消失、天井石6石...
高塚古墳
高塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【たかつかこふん】 群馬県北群馬郡榛東村大字新井2935 群馬県林業試験場内 標高約230mの小丘陵上に立地。全長約60mの前方後円墳。後円部径約35m・...
高塚古墳
高塚古墳 - 長野 円墳 【たかつかこふん】 長野県上田市東内下町 直径17m、高さ4mの円墳。両袖の横穴式石室をもつ。玄室長4.5m、幅2.8...
高塚古墳
高塚古墳 - 岡山 不明 【たかつかこふん】 岡山県倉敷市福田町福田 南に延びる丘陵の尾根筋に位置(民家南脇)。両袖式の横穴式石室をもつ。天井石の...
高塚古墳群
高塚古墳群 - 岡山 円墳 【たかつかこふんぐん】 岡山県倉敷市真備町市場 2基からなる古墳群。 1号墳(別名:鎮守様塚)(古墳マップ表示位置) ...
高塚山1号墳
高塚山1号墳 - 愛知 円墳 【たかづかやまいちごうふん】 愛知県瀬戸市若宮町2丁目 直径10mの円墳。 擬似両袖式横穴式石室。玄室部長さ3.5m、幅1.1m。...
高寺第2号古墳
高寺第2号古墳 - 茨城 円墳 【たかでらだいにごうこふん】 茨城県笠間市小原2912 廣慶寺 直径18m・高さ5.6mの円墳で、周囲を幅4.5mの溝がめぐる。埋葬施設は片...