前方後円墳とは
円形と長方形(台形)の盛り土をつなぎ合わせた、古墳時代を代表する形です。その形状から「ひょうたん山」「茶臼山」「銚子塚」「車塚」などの古墳名が各地で多く見られます。日本の巨大古墳の第1位~44位は全て前方後円墳です。
鹿児島の前方後円墳 [ 計:7 表示:1 - 7 ]
岡崎20号古墳 - 鹿児島 前方後円墳
【おかさきにじゅうごうこふん】
鹿児島県鹿屋市串良町岡崎
全長約39mの前方後円墳。後円部径約21m・前方部幅約19mを測り、周溝を備...
小牧古墳群1号墳 - 鹿児島 前方後円墳
【こまきこふんぐんいちごうふん】
鹿児島県志布志市志布志町安楽
全長約40mの前方後円墳。
出土した須恵器から6世紀前半の築造と推定されて...
塚崎51号墳(花牟礼古墳) - 鹿児島 前方後円墳
【つかざきごじゅういちごうふんはなむれこふん】
鹿児島県肝属郡肝付町大字野崎
全長約52ⅿ、高さ約8mの前方後円墳。葺石あり。
前方後円墳としては国内最...
塚崎11号墳 - 鹿児島 前方後円墳
【つかざきじゅういちごうふん】
鹿児島県肝属郡肝付町大字野崎
全長約41ⅿ、高さ約5mの前方後円墳。葺石あり。
前方後円墳としては大隅最...
唐仁16号墳(薬師堂塚) - 鹿児島 前方後円墳
【とうじんじゅうろくごうふんやくしどうづか】
鹿児島県肝属郡東串良町字新川西
全長約45mの前方後円墳。後円部径約31m・高さ約3.9m、前方部幅約22m...
唐仁100号墳(役所塚) - 鹿児島 前方後円墳
【とうじんひゃくごうふんやくしょづか】
鹿児島県肝属郡東串良町字新川西
全長57mの前方後円墳。後円部径27m・高さ3.3m、前方部幅35m・高さ2...
横瀬古墳 - 鹿児島 前方後円墳
【よこせこふん】
鹿児島県曽於郡大崎町大字横瀬字エサイ
【主要な古墳】標高約7mの旧海岸砂丘地に立地。全長約135mの前方後円墳。後...