馬具の古墳情報

馬具の古墳 [ 計:472 表示:301 - 320 ]

七つ塚古墳群
七つ塚古墳群 - 岡山 方墳 【ななつづかこふんぐん】 岡山県笠岡市走出字木々名 5世紀前半に築造された1辺5~10mの方墳4基。 市指定史跡(長福寺裏山古...
長浜横穴墓群
長浜横穴墓群 - 神奈川 横穴墓 【なはまおうけつぼぐん】 神奈川県横須賀市長井4丁目 切り立った荒崎海岸とゆるやかな長浜海岸の境に4、5基が開口している。6世紀末...
楢ノ木塚古墳
楢ノ木塚古墳 - 群馬 円墳 【ならのきづかこふん】 群馬県高崎市若田町 八幡霊園内 直径17.5m・高さ3.5mの円墳で、全長約6.3mの無袖型の横穴式石室を埋...
西方古墳
西方古墳 - 福岡 前方後円墳 【にしかたこふん】 福岡県築上郡上毛町大字下唐原 金居塚古墳とも。最寄りの道路に手作り感の溢れる塩ビパイプ製の看板があり、「西...
西塚古墳
西塚古墳 - 福井 前方後円墳 【にしづかこふん】 福井県三方上中郡若狭町脇袋 全長約74mの前方後円墳。後円部径約39m・前方部幅47m、墳丘は3段築成で...
西堂古賀崎古墳
西堂古賀崎古墳 - 福岡 不明 【にしのどうこがさきこふん】 福岡県糸島市西堂909 標高約65mの丘陵上に立地。墳丘は大きく削り取られ、墳丘形態は不明。前方後円...
西原古墳
西原古墳 - 千葉 前方後円墳 【にしはらこふん】 千葉県富津市大堀字西原 全長60mの前方後円墳。後円部径30m・前方部幅36m、盾形の周溝を含めた全...
新延大塚古墳
新延大塚古墳 - 福岡 円墳 【にのぶおおつかこふん】 福岡県鞍手郡鞍手町大字新延 直径約30m・高さ約7mの円墳。埋葬施設は南に開口する横穴式石室で全長約12...
二万大塚古墳
二万大塚古墳 - 岡山 前方後円墳 【にまおおつかこふん】 岡山県倉敷市真備町下二万1542-1・1542-2 小田川と高梁川の合流部を臨む丘陵端部に立地。全長38mの前方後円墳。後円部径...
入田古墳
入田古墳 - 三重 円墳 【にゅうだこふん】 三重県津市庄田町 直径17.7m・高さ約3.5mの円墳。埋葬施設は全長約8mの横穴式石室で、内...
鶏塚古墳
鶏塚古墳 - 栃木 円墳 【にわとりづかこふん】 栃木県真岡市京泉シトミ原 民家の庭先に所在。別名「京泉シトミ原古墳群13号墳」。直径約20m・高さ約3...
ぬか塚古墳
ぬか塚古墳 - 徳島 円墳 【ぬかづかこふん】 徳島県鳴門市大麻町萩原川原ノ上 直径約20mの円墳で、片袖式の横穴式石室が南に開口、玄室部長さ約3.3m・幅...
沼山古墳
沼山古墳 - 奈良 円墳 【ぬまやまこふん】 奈良県橿原市白橿町8-1 白橿近隣公園内 直径約18m・高さ約5.5mの円墳で、片袖型の横穴式石室が南に開口している。...
根川古墳群
根川古墳群 - 愛知 円墳 【ねがわこふんぐん】 愛知県豊田市東保見町根川 3基からなる古墳だが、3号墳は県道建設で消滅。 2015/12の発掘により...
禰宜屋敷古墳群
禰宜屋敷古墳群 - 愛媛 群集墳 【ねぎやしきこふんぐん】 愛媛県今治市古谷甲 多伎川左岸の山麓に立地。車道沿いに1号墳の縦半分が保存されている。墳丘は推定...
信包八幡神社跡前方後円墳
信包八幡神社跡前方後円墳 - 岐阜 前方後円墳 【のぶかはちまんじんじゃあとぜんぽうこうえんふん】 岐阜県飛騨市古川町下野 標高約500m、宮川左岸の段丘上に立地する全長64.2mの前方後円墳。後円部...
野伏原古墳
野伏原古墳 - 島根 円墳 【のぶしばらこふん】 島根県邑智郡邑南町雪田川渕 出羽川左岸の山麓、県道7号線沿いの民家入口脇に立地。直径約10mの円墳で墳丘...
乗場古墳
乗場古墳 - 福岡 前方後円墳 【のりばこふん】 福岡県八女市大字吉田字乗場 標高約60mの丘陵上に立地。全長約70mの前方後円墳。後円部径約30m・高さ...
(母神)鑵子塚古墳
(母神)鑵子塚古墳 - 香川 円墳 【はがみかんすづかこふん】 香川県観音寺市池之尻町1071 観音寺市総合運動公園内 墓域直径48m・高さ6.5m、2段築成の円墳で、周囲に幅約10mの濠がめぐる...
葉佐池古墳
葉佐池古墳 - 愛媛 円墳 【はざいけこふん】 愛媛県松山市北梅本町甲2455、甲2456 【主要な古墳】1992(平成4)年に偶然発見された。墳形は楕円形で長さ約41...