装身具の古墳情報

装身具の古墳 [ 計:1,058 表示:721 - 740 ]

若王子古墳群
若王子古墳群 - 静岡 古墳群 【にゃくおうじこふんぐん】 静岡県藤枝市若王子 蓮華寺池公園内とその周辺に分布する古墳群。 4~6世紀に築造された古墳33...
入田古墳
入田古墳 - 三重 円墳 【にゅうだこふん】 三重県津市庄田町 直径17.7m・高さ約3.5mの円墳。埋葬施設は全長約8mの横穴式石室で、内...
入津原丸山古墳
入津原丸山古墳 - 大分 前方後円墳 【にゅうづばるまるやまこふん】 大分県豊後高田市新栄入津原 広瀬川南岸の段丘突端部に立地する全長約77mの帆立貝式古墳。円丘部径約70m...
鶏塚古墳
鶏塚古墳 - 栃木 円墳 【にわとりづかこふん】 栃木県真岡市京泉シトミ原 民家の庭先に所在。別名「京泉シトミ原古墳群13号墳」。直径約20m・高さ約3...
ぬか塚古墳
ぬか塚古墳 - 徳島 円墳 【ぬかづかこふん】 徳島県鳴門市大麻町萩原川原ノ上 直径約20mの円墳で、片袖式の横穴式石室が南に開口、玄室部長さ約3.3m・幅...
糠塚古墳群
糠塚古墳群 - 新潟 円墳 【ぬかづかこふんぐん】 新潟県南魚沼市吉里 鎌倉沢川が形成した扇状地の扇央部に立地。 市指定史跡、1972(昭和47)...
沼ノ沢古墳群
沼ノ沢古墳群 - 福島 古墳群 【ぬまのさわこふんぐん】 福島県双葉郡双葉町大字郡山字沼ノ沢 太平洋に面した低丘陵上に立地。戦前には少なくとも前方後円墳1基、円墳6基が存...
沼山古墳
沼山古墳 - 奈良 円墳 【ぬまやまこふん】 奈良県橿原市白橿町8-1 白橿近隣公園内 直径約18m・高さ約5.5mの円墳で、片袖型の横穴式石室が南に開口している。...
根岸古墳群
根岸古墳群 - 神奈川 群集墳 【ねぎしこふんぐん】 神奈川県川崎市多摩区枡形 丘陵上の竹林の中に5基の古墳がある。 東端にある1号墳は直径11.5m、高...
根岸山横穴墓群
根岸山横穴墓群 - 東京 横穴墓 【ねぎしやまおうけつぼぐん】 東京都町田市根岸町1006他 根岸山横穴古墳群は1992年に行われた日向根トンネルの掘削工事中に発見された...
禰宜屋敷古墳群
禰宜屋敷古墳群 - 愛媛 群集墳 【ねぎやしきこふんぐん】 愛媛県今治市古谷甲 多伎川左岸の山麓に立地。車道沿いに1号墳の縦半分が保存されている。墳丘は推定...
根坂間横穴群
根坂間横穴群 - 神奈川 横穴墓 【ねざかまおうけつぐん】 神奈川県平塚市根坂間 宝珠院の裏山に分布する横穴墓群。過去3回の調査で28基を確認、人骨のほか六鈴...
能ヶ谷香山古墳群
能ヶ谷香山古墳群 - 東京 群集墳 【のうがやかごやまこふんぐん】 東京都町田市能ヶ谷2丁目 能ヶ谷香山古墳群は香山園にある古墳群で、円墳2基と横穴墓20基からなる。付近...
能満寺古墳
能満寺古墳 - 千葉 前方後円墳 【のうまんじこふん】 千葉県長生郡長南町芝原3848-1 能満寺古墳は、墳丘長73.5mの前方後円墳で、太平洋に注ぐ一宮川の支流、埴生...
野毛大塚古墳
野毛大塚古墳 - 東京 帆立貝式古墳 【のげおおつかこふん】 東京都世田谷区野毛1-25 玉川野毛町公園内 【主要な古墳】標高約30m、多摩川左岸の台地上に立地する全長82mの帆立貝式...
野殿古墳
野殿古墳 - 茨城 不明 【のどのこふん】 茨城県筑西市野殿 正栄デリシィ 工場敷地内に竪穴式石室が移築保存されている。 人骨2体分のほか鉄刀、鉄鏃、...
野中古墳
野中古墳 - 大阪 方墳 【のなかこふん】 大阪府藤井寺市野中3丁目 1辺37m・高さ約5m、2段築成の方墳で葺石・埴輪列・周濠を備える。墳頂部で...
野7号墳
野7号墳 - 岐阜 帆立貝式古墳 【のななごうふん】 岐阜県揖斐郡大野町大字野 主軸全長約29m、後円部の直径約22.6m、高さ約4.2m。 円筒埴輪や朝...
信包八幡神社跡前方後円墳
信包八幡神社跡前方後円墳 - 岐阜 前方後円墳 【のぶかはちまんじんじゃあとぜんぽうこうえんふん】 岐阜県飛騨市古川町下野 名前の通り、全長64mの前方後円墳。後円部径45.2m・高さ9.9m、前方部...
野伏原古墳
野伏原古墳 - 島根 円墳 【のぶしばらこふん】 島根県邑智郡邑南町雪田川渕 出羽川左岸の山麓、県道7号線沿いの民家入口脇に立地。直径約10mの円墳で墳丘...