装身具の古墳情報

装身具の古墳 [ 計:1,058 表示:861 - 880 ]

北神第2地点古墳
北神第2地点古墳 - 兵庫 円墳 【ほくしんだいにちてんこふん】 兵庫県神戸市北区鹿の子台北町 6世紀後半に造られた円墳。すぐそばに第3地点古墳がある。
仏塚古墳
仏塚古墳 - 奈良 方墳 【ほとけづかこふん】 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北 1辺約23m・高さ約4.5mの方墳。埋葬施設は南に開口する両袖型の横穴式石室...
保渡田八幡塚古墳
保渡田八幡塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【ほどたはちまんづかこふん】 群馬県高崎市保渡田町字八幡塚1950、1956、1957外 全長約96mの前方後円墳。後円部径約56m・前方部幅約53m、3段築成で葺石...
保渡田薬師塚古墳
保渡田薬師塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【ほどたやくしづかこふん】 高崎市保渡田町字薬師前1873-1外 全長約105mの前方後円墳。後円部径約66m・前方部幅72m、3段築成で葺石...
本郷大塚古墳
本郷大塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【ほんごうおおつかこふん】 群馬県高崎市本郷町字大塚387 全長73mの前方後円墳だが、建物の土台として僅かに後円部が残存するのみ。墳丘...
本谷1号古墳
本谷1号古墳 - 広島 不明 【ほんたにいちごうこふん】 広島県福山市津之郷町津之郷本谷 津之郷小学校方面から山陽道を越えてすぐ左折100mほど行った十字路を右折50...
房子塚古墳
房子塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【ぼうしづかこふん】 佐波郡玉村町大字下茂木 全長45.5mの前方後円墳。武器や馬具、装身具、銅鋺などが出土した。 『上...
坊の塚古墳
坊の塚古墳 - 岐阜 前方後円墳 【ぼうのつかこふん】 岐阜県各務原市鵜沼羽場町5丁目 木曽川右岸の台地先端部に立地。全長約120mの前方後円墳。後円部径72m・高...
舞鶴山1号墳
舞鶴山1号墳 - 長野 円墳 【まいづるやまいちごうふん】 長野県長野市松代町西条 舞鶴山から西にのびる尾根の先端に古墳が2基ある。1号墳は自然地形を利用した大...
前畑古墳
前畑古墳 - 福岡 円墳 【まえはたこふん】 福岡県久留米市草野町草野 直径約20m・高さ4.5mの円墳で、横穴式石室が西に向け開口している。全長約...
前橋天神山古墳
前橋天神山古墳 - 群馬 前方後円墳 【まえばしてんじんやまこふん】 群馬県前橋市広瀬町1-27-7 標高約90m、広瀬川の右岸段丘上に立地。全長129mの前方後円墳。後円部径7...
前二子古墳
前二子古墳 - 群馬 前方後円墳 【まえふたごこふん】 前橋市西大室町2657-4外 全長93.7mの前方後円墳。後円部径68m・前方部幅64.8m、高さ13.6...
前山古墳
前山古墳 - 群馬 前方後円墳 【まえやまこふん】 高崎市下滝町境内26-1 慈眼寺の境内東側に位置する全長約60mの前方後円墳。墳丘は2段で周掘を備える...
牧内古墳1号墳
牧内古墳1号墳 - 長野 円墳 【まきうちこふん】 長野県長野市松代町豊栄 牧内 積石塚で直径13m、高さ3.5m。両袖の横穴式石室が開口する。全長6.6m、...
牧ヶ谷2号墳
牧ヶ谷2号墳 - 静岡 不明 【まきがやにごうふん】 静岡県静岡市葵区牧ケ谷281 耕雲寺の裏山 6世紀末~7世紀中頃にかけて造られた牧ヶ谷古墳群の1基。1969(昭和44)...
馬越長火塚古墳
馬越長火塚古墳 - 愛知 前方後円墳 【まごしながひづかこふん】 愛知県豊橋市石巻本町紺屋谷 全長70mの前方後円墳。後円部径31m・高さ5.5m、前方部幅26m・高さ2...
馬瀬口下原古墳
馬瀬口下原古墳 - 長野 円墳 【ませぐちしもはらこふん】 長野県北佐久郡御代田町大字馬瀬口 両袖の横穴式石室が現存する。羨道部の天井板が失われているが、丸みのある安山岩...
松岳山古墳
松岳山古墳 - 大阪 前方後円墳 【まつおかやまこふん】 大阪府柏原市国分市場1丁目6-35 国分神社境内  全長130mの古墳時代前期の前方後円墳。 奈良盆地を源に大阪湾へ注ぐ大和...
松尾神社古墳
松尾神社古墳 - 群馬 前方後円墳 【まつおじんじゃこふん】 群馬県太田市新田小金井町1115 松尾神社 松尾神社の社殿裏に僅かな高まりが残存している。 前方後円墳だったようだ。 ...
松山2号墳の箱式石棺
松山2号墳の箱式石棺 - 千葉 不明 【まつやまにごうふんのはこしきせっかん】 千葉県印西市木下1489-1 木下交流の杜歴史資料センター 印西市浦部の松山下公園付近に所在した古墳から出土した箱式石棺の石材が展示され...