teru350jpさんのプロフィール
県道451号沿いの古墳前に駐車スペースがあり向かいに江戸時代の史跡道しるべもありました。
最後の写真が2号墳でしょうか?標識が欲しい所です。1号墳すら標識が無いと解からない状態です。
1号墳の南約20mの竹やぶの中にありました。
x点には近年の墓地があり地元の方も宮原古墳は国道2号線を渡った所にある古墳でしょうとの事です。
雪の日は古墳巡りに適さない様です。(自爆)
この古墳公園から南に約3km行った所に中小田古墳があるのですが入り口を発見できず。
x点は想像です。山頂へ向かう尾根に有りました。最初の標識から300m位尾根を登ったところです。
yuki1949さんこんばんは。それだけたくさんの古墳を目にして来たって事ですね! 私は週末になると仕事が手につきません(笑い) 私もいつかそんな風に言ってみたいです。
行って来ました。たまたま車で行ける最深部に地元農家の方が居られたので古墳の事を聞いてみました。干潮時でなくても山道を歩いて行けるとの事でした。ただとんでもない藪道、回り道だそうです。 干潮時に最初の写真の磯を回ると2番目の砂浜にでます。(前回ここまで来たのに!)その中央部左に鳥居がありそこから山道を約50m奥に入ると左手に古墳がありました。農家のご主人様の言われた通り数年前の台風で壊れたままです、最後の写真は古墳からの帰り道です。
山陽道福山西ICと国道2号松永バイパス連絡道路を挟んだ反対側に高石公園があり戸田1号墳(高岩古墳)があります。
二反田第1号古墳とも書かれた遺跡地図(HP)もあります。
地元の方から2枚目の写真、手前1軒目と2軒目の間の道を教えていただきました。そこから谷間の道を約300m歩いた所に有りました。
x印が国道から少々近いようですが実際には約200m車で入れますが、軽四なら古墳の目前まで行けます。乗用車なら方向転換が出来ないので手前100mの所に置いて歩いた方がよいです。
yuki1949さんこんばんは。 ありがとうございます、今度は潮の干満と明るい時を見計らってアタックしてみます。
古墳の紹介ありがとうございます。 会社から車で5分の所に有り昼休憩に行ってきました。 紹介地図にあるプレジールの左手50mの路地を突き当たり少し斜め左に10m進んだ右手奥にジグザグの上り口がありその後は4枚目の写真以降です。ちなみに同僚が車で待機です。
コメント (223)
県道451号沿いの古墳前に駐車スペースがあり向かいに江戸時代の史跡道しるべもありました。
最後の写真が2号墳でしょうか?標識が欲しい所です。1号墳すら標識が無いと解からない状態です。
1号墳の南約20mの竹やぶの中にありました。
x点には近年の墓地があり地元の方も宮原古墳は国道2号線を渡った所にある古墳でしょうとの事です。
雪の日は古墳巡りに適さない様です。(自爆)
この古墳公園から南に約3km行った所に中小田古墳があるのですが入り口を発見できず。
x点は想像です。山頂へ向かう尾根に有りました。最初の標識から300m位尾根を登ったところです。
yuki1949さんこんばんは。それだけたくさんの古墳を目にして来たって事ですね!
私は週末になると仕事が手につきません(笑い)
私もいつかそんな風に言ってみたいです。
行って来ました。たまたま車で行ける最深部に地元農家の方が居られたので古墳の事を聞いてみました。干潮時でなくても山道を歩いて行けるとの事でした。ただとんでもない藪道、回り道だそうです。
干潮時に最初の写真の磯を回ると2番目の砂浜にでます。(前回ここまで来たのに!)その中央部左に鳥居がありそこから山道を約50m奥に入ると左手に古墳がありました。農家のご主人様の言われた通り数年前の台風で壊れたままです、最後の写真は古墳からの帰り道です。
山陽道福山西ICと国道2号松永バイパス連絡道路を挟んだ反対側に高石公園があり戸田1号墳(高岩古墳)があります。
二反田第1号古墳とも書かれた遺跡地図(HP)もあります。
地元の方から2枚目の写真、手前1軒目と2軒目の間の道を教えていただきました。そこから谷間の道を約300m歩いた所に有りました。
x印が国道から少々近いようですが実際には約200m車で入れますが、軽四なら古墳の目前まで行けます。乗用車なら方向転換が出来ないので手前100mの所に置いて歩いた方がよいです。
yuki1949さんこんばんは。
ありがとうございます、今度は潮の干満と明るい時を見計らってアタックしてみます。
古墳の紹介ありがとうございます。
会社から車で5分の所に有り昼休憩に行ってきました。
紹介地図にあるプレジールの左手50mの路地を突き当たり少し斜め左に10m進んだ右手奥にジグザグの上り口がありその後は4枚目の写真以降です。ちなみに同僚が車で待機です。