seiuchiさんのプロフィール

写真 (4,770)

右側壁の石積み天井部は4石無袖式の雰囲気古墳の分布
駐車スペースに石碑古墳近くに意味ありげな石碑2号墳(墳丘)2号墳(羨道下方に石材散在)
2号墳(小さく開口)2号墳(羨道部⇐入口から)2号墳(玄室内部)2号墳(床面に箱型の配列?)

コメント (368)

古城池南古墳 - 2015/01/12 19:54:07

古城池の傍の尾根先端部にある古墳です。古城池トンネル側から尾根を伝って行きましたが、尾根先端部からでも上れます。(急斜面ですが)

広江北地西2号墳 - 2015/01/12 19:15:02

丘陵の頂上に古墳が有りました。南に開口しています。側壁は上にいくほでせり出ています。石室の広さは奥壁側が広い感じです。右袖部周辺が何故か黒っぽいです。焚き火でもした跡なんでしょうか。
この後、尾根上を100mぐらい行った所に1号墳が有るようなので行ってみましたが、見つける事ができませんでしたが、イワクラと思われる巨石が有りました。

辻堂古墳 - 2015/01/10 21:47:22

丘陵の鉄塔から東に20mぐらい離れた所に石材が露出した横穴式石室の古墳が有りました。天井石は1石しか載っていませんが、周辺に石材が転がっています。

才の上古墳 - 2015/01/10 21:22:47

サニータウンの一番奥の民家そばから丘陵に入ると、石材と思われる様な石がゴロゴロ斜面に覗いているので覗きこみながら上って行くと、中腹ぐらいの斜面に石材が露出した古墳が有りました。その他近くに名前の分からない2基の古墳がありました。(古墳群?)

大江古墳 - 2015/01/10 20:28:54

サニータウンのウサギ公園西にある丘の南西側に石材が露出しています。天井石2石が露出し、石室方向は南東方向を向いていますが、石室口は埋まっています。眼下には水島の平地が広がり、その先は海です。大昔は古墳が有る連島のすそまで海が広がっていたようです。

鴻の池2号墳 - 2015/01/10 18:55:31

昨年ゼンリン地図で史跡表示されている国指定の三成古墳に見学に行きましたが、その位置には古墳はなく(三成古墳の位置は間違って表示されている)山を歩きまわっていたところ、尾根の先端部に古墳らしき隆起が有ったので、写真を撮っていましたが何の古墳か分からずほっといたのですが、最近鴻の池2号墳(別名狐塚古墳)と分かったので紹介します。

天神古墳群 - 2015/01/07 20:42:31

福山の西斜面には複数の古墳群があり、全体で200基ちかくの古墳が有るようです。その中の天神古墳群を見学すると、山裾から中腹にかけての緩やかな斜面に沢山の古墳の墳丘を見る事が出来ました。横穴式石室も結構見る事が出来ます。

立1号墳 - 2015/01/05 18:23:18

集落の道に古墳の案内石碑があり、歩いて行くとすぐ山裾に1号墳の後円部が迫っています。後円部墳頂上は平たんで、前方部の方を見るとなかなか大きな前方後円墳です。くびれ部は墓地や山道で削られています。付近から竪穴式石槨が見つかった様です。
説明板の内容によると、1号墳に隣接して2号墳があるようなので行って見ると、墓地の所が前方部と分かりますが、後円部らしき立派な墳丘が有る位置が説明板の位置と違うようなので後円部がいまいちはっきりしません。

宝島寺古墳 - 2015/01/04 22:43:19

宝島寺の仁王門を通って行くと、駐車場の土塀の裏に古墳が有ることが分かりました。古墳は封土が無くなり、石材が露出、石室内も土で埋まりぎみです。石室内の石材は大小の石が使用され、少し雑な感じです。古墳自体もあまり人目に触れない様なところに有ります。

宝島寺東古墳 - 2015/01/04 22:04:15

宝島寺東の真如院近くの山道を上って行くと山裾に社が有りました。この近くに有るはずと畑の方行くと、畑の畔に大きな平石が覗いていたのが見えました。最初は何だろうと思いましたが、側壁が見えたので古墳だと分かりました。石室内は土で埋まっています。良く見ると貝殻がいっぱい入っています。この地区は連島と言うところで、名前の通り大昔は海が迫り、島で有った様です。付近に貝塚が多くあることから、古代の人がここを貝塚として使ったものなんだろうかと、少し思ってしまいました。

雑談
横穴式石室が露出しているとの情報だったので、簡単に見つかるだろうと思って前日見学に来ましたが、見つける事が出来ず、地元の方に聞いてみても、この付近に古墳は無いですよと言われていた。なるほど、畔に有る石しか見えないので、地元の方も分からないと思いました。

古墳の前には3寺が有り、後方の山裾には古墳に使用される様な石や、イワクラと思われる様な大石がゴロゴロあり、なにか神秘的なところでした。

畑中古墳群 - 2014/12/30 20:09:05

集落から丘陵脇の山道を登って行くと、丘陵の尾根を下る獣道が有ったので進むと隆起した3基の古墳が有りました。

裕安寺谷古墳群 - 2014/12/30 19:40:35

丘陵の南側の谷から入り尾根を登って行くと、3方向の尾根が合流する所に隆起した綺麗な円墳が有りました。2号墳の様です。さらに西に延びる尾根を50mぐらい登ると隆起した1号墳に到着することが出来ました。墳頂は平らな感じですが、南側は絶壁になっていました。

雷師神社古墳群 - 2014/12/29 18:09:39

雷師神社南側の墳頂上に3石残っているのが2号墳との情報で行って見ると、大きく掘り出した跡に3個の側壁が残っていたので2号墳を確認出来た。その北5m位置に隣接しているのが1号墳と言う事なので、小さな社が2基有る所が1号墳と思われます。また周辺を歩いた時、神社の北東側30mぐらいの所に穴が見え、行って見ると、2段積みの奥壁が覗く古墳が有りました。この位置の情報は持っていないので名称が分かりません。

向山古墳 - 2014/12/29 16:53:10

浄化センターの山裾に入ると、雑木の中に墳丘が有りました。なかなか大きな石室です。玄室に入るとすぐ目についたのが奥壁前に転がっていた大きな平らな石です。同じ矢掛町にある橋本荒神塚古墳の石棚に良く似ているので石棚と思っていましたが、どうやら石棺の破片の様です。

さんご古墳群 - 2014/12/29 15:57:18

田舎の畑のそばに古墳が有った。